DigitalCameraWorldに、ニコンZ6IIIのラボテストの結果を受けた実写テストの記事が掲載されています。
・Nikon Z6 III: Here's why I gave a so-called 'compromised' camera a full 100% rating
- ニコンZ6IIIの新しい部分積層センサーは、画質を低下させると言っている人もいるが、私はそうは思わない。このセンサーはより高速なデータ読み出し速度により、旧型のZ6IIと比べてパフォーマンスが大幅に向上している。Z6IIIを気に入らない理由などなく、間違いなく、これはニコンの最高のカメラの1つだ。
ラボテスト結果によると、このZ6IIIの新型センサーはZ6IIのものより高速ではあるものの、ダイナミックレンジとS/N比(ノイズ)の点では後れを取っているようだ。でも、ちょっと待って欲しい。
Z6IIIとZ fのラボテストのデータの比較が興味深い。Z fは、より従来型のセンサー (おそらく旧型の Z6 II とまったく同じ) と、より新しいEXPEED 7プロセッサーを搭載しているが、なんと... ダイナミックレンジとS/N比に関するラボテストの結果は、Z6III と Z f の間でほとんど違いがないほど近いものだった。
私の考えでは、Z 6IIとZ 6III のダイナミック レンジとS/N比に関するラボテスト結果の違いは、従来型センサーと部分積層型センサーの違いではなく、画像処理エンジンの変更によるものである可能性も否定できないと思う。
ニコン Z6 III を「現実世界」の条件でテストする機会に恵まれたが、Z6 III のダイナミック レンジが十分であることが分かった。晴れた日には、非常に明るいハイライトにも十分な余裕があり、極端に暗いシャドー部にも見事にディテールが保持されている。
また、ニコンの NX Studio で最大 +5EV の露出補正を施して Rawを持ち上げたところ、元の露出ではほぼ黒に見えた領域に (ほんどノイズはなく) 十分なディテールが現れた。
非常に暗い環境光の下で屋内で撮影する場合、Z6IIIは感度を ISO25,600 まで上げても、ディテールや質感が優れた状態で保たれ、十分なダイナミック レンジを備えた非常にきれいな画像が得られることにも、同様に感銘を受けた。
ラボテストの結果だけでは、すべてを語れないとしばしば感じることがある。紙の上では良い、悪い、またはどちらでもないと言うことはできるが、使って満足できるかどうか、または楽しいかどうかはまったく別の問題だ。
Z6IIIとZ fのダイナミックレンジとS/N比がほとんど同じというのは興味深いテスト結果ですね。Z6IIとZ6IIIのダイナミックレンジとS/N比の違いは、ここで述べられているようにEXPEED6とEXPEED7の違いなのでしょうか。
また、実写テストではZ6IIIの画質は全く問題なく、レタッチ耐性も十分に高いということで、ラボテストの結果はあまり気にする必要はなさそうですね。
南の島
この記事に同感です。
7月14日の夕方から夜にかけて、近所の商店街の夜景と夏祭りを700枚ほど
Z6III(LED照明もフラッシュも無し)で撮影しました。
終わりの頃は、ISO64,000まであげて撮影していましたが、女性の肌の
色合い/質感は十分描写出来ました。
これは使用したレンズがZ 28-400mm f4/8ということにより生じるf値の
制約も大きかったのですが、その制約も乗り越えてくれました。
Z9も過去から使用していますが、この条件下で活躍してくれるZ6IIIは
「現実世界」で必要十分な活躍をみせてくれています。
川崎星人
撮影業務で実践使用し始めましたが、Z6Ⅲかなりいいです。ピーカンでのファインダーの見やすさも気に入ってます。また、ⅠやⅡ型では、H+にするとフリッカー低減が選択できませんでしたが、この機種よりできるようになっています。フリッカー低減では、部分積層なので、フル電子シャッターの8や9に比べるとやや劣る部分もあるようです。LCDの保護ですが、GRAMAS製がまだ出ていないようですが、Z5やZfと同じサイズなので、それを使用できます。合焦精度や速度もZ8にかなり肉薄していると感じています。バリアングルは、初めてなのでなかなか慣れませんねー
カルマ
ニコンプラザのタッチアンドトライで説明してくれたスタッフに確認したところ、Zfと同等の画質は維持しており、高感度耐性はZ9、Z8より上と言っていたので、この結果は納得できます。-10EV対応のAFになった事で暗いところでの撮影にはかなり自信を持っている様子でした。
まあくん
どちらかというとエントリー寄りのアマチュアなので、プロの方の意見は分かりませんが、現在のカメラはどれも十分な性能に感じるので、スペックよりも撮影して楽しいカメラか実際に撮影した画像がどうかなど体感の方が重要になってくるのではないかなと感じています。
そういう意味では、ラボテストの結果よりも、実際に撮影で使用しての結果の方が大事だし、信用できるのではないでしょうか?
腕時計も、かつては年間誤差何秒のように精度とスペックを競っていましたが、今の時計でそういった競争は聞かないし、デザインや持つ喜びのようなことの方が大事だと思います。それに、どんな状況で誰が撮ってもボタンを押すだけでいい写真が撮れるようだと、趣味としては味気なくて面白味がないですよね。
カメラもプロの世界で必要な性能の評価軸と趣味の世界の別の評価軸がそれぞれあるような状態の方が健全で発展性があるように思います。
蛍
画質については納得です。
ただねバリアングルじゃなきゃな
4軸チルドなら即買いだったんだけどな
本機を触って使ってみてもやっぱり馴れないし4軸チルドのほうがめちゃくちゃ使いやすかった
自撮りもしないし動画は携帯でいけるので
たぶんこの次のZ6ⅳはだいぶん先だろうからひとまずZ8買って次のZ6ⅳの時に4軸チルドなら検討します
Kentie
厳密な比較テストを否定するつもりは毛頭ないのですが,無味乾燥なチャートを撮影するのと,実際の被写体を撮影するのとでは,色々勝手が違ってくるのは当たり前ですよね
要は道具としてのバランスだと思いますし,その点に関しては Nikon を信頼してます
幸い(?)品薄となったZ6IIIなので,画質とかAF性能とかのレビューを検討して,場合によってはレンタルして,納得できたら冬のボーナスをつぎ込むことにします!
やんまーに
発売日から導入してかなりの枚数撮ってますが、高感度ノイズもダイナミックレンジも使っていて不満はないですね。ISO12800以上からノイズは目立ってきますが、それはこれまでのニコンのどのカメラでも一緒ですし。発売前にかなりの酷評ばかりでコメント蘭見ないようにしてましたが正解でした。ベンチマークするためにカメラ買ってるわけではないのでしょうし、事前のデータだけではなく実際に使ってから評価して欲しいなと切に願います。
タケ
確かに、ニコンの新機種は発売前にかなり酷評を受けることが、多いかもしれませんねぇ
数年後、Z6Ⅲはどのように評価されているでしょうか?
ここ数日使用されての感想が出てきましたが、
高評価が多いですね。今後の評価 が楽しみです。
シュワシュワ
ラボテストだとフル積層で画素数も多いZ8と同等の高感度耐性みたいな結果で、ニコンともあろうものがそんなことないだろとは思ってましたが、実写は問題なさそうで安心しました
M-KEY
週末のライブでテスト撮影した感想だと、Z 8比では2段くらい高感度が強い印象で白飛びも少ないです。
AFも遜色なし、ライブくらいの動きなら電子シャッターでも歪みは確認できません。
Z 8のサブのつもりで購入しましたが、普段はZ6 IIIがメインになるかもしれません。
他の条件も含め、いろいろ試してみます
ZAE
フルサイズ2400万画素なら当然の結果かなと思います
価格も高いので、もう少しを期待したのではないでしょうか?
暗いレンズでISOを上げざる得ない時に暗い背景とかに影響が出るんですよね
レンズも含めてニコンの評価は概ねあまめじゃないかな?
と自分などは思ったりしています
big-y
同じく、Z8 比で 1 段 2 段、高感度に強いように感じます。
が、Z8 の、ノイズを残しながらも精細さを失わない描画にも改めて感心しています。
カメラの使い易さも Z8 が勝る。
でも 2,450 万画素の扱いやすさと高感度は Z6III だと感じています。
ニコンは本当に良くなりましたね。
D850 だけ盆栽にしてニコンはもういいやと思っていたところ、
盆栽修理で行ったニコン新宿で試し撮りさせてもらったのが運の尽き。
Z8 を導入することになって以来、
撮影機会が増えて Z8 が 2 台になるわ、富士フイルム X 機が 4 台に減るわ出番が大きく減るわ。
NX Studio がもう少し使いやすくなってくれたら Lightloom の出番も減るのですが。
マキアート
バリアングル否定派はどうしてそんなにバリアングルが嫌なのか逆に気になります。
まる
> バリアングル否定派はどうしてそんなにバリアングルが嫌なのか
・開けると光軸がずれる
・傾けるとき横に広がりスペースを取る
(記者会見みたいな塊の中では邪魔だそうで)
・背面に液晶面の収納状態から傾きを変えるときに一旦180度開いてから傾きを変える二段階の面倒さ。しまう時も同じ。
・ヒンジ部がダサい
あたりでしょうか?
自撮り派がバリアングルを欲しがるのはわかるのですが、動画派がバリアングルを欲しがるのは私が素人のたむか未だ理解できていません。単体での動画をティルトで撮っても特に問題を感じませんし、ジンバルとかをつけるなら一緒に外付け液晶をつけた方が画面の大きさも選べていいと思うのですが。
タケ
再投稿すいません。
マキアートさん
同感です。ファインダーでほとんど撮影する私
にとって不思議です。
パルちゃん
私もマキアートさんに同感です。
そしてタケさんと同じく、私もファインダー派なので、不思議に思います。
もちろん「4軸チルトの方が良い」という意見は分かるのですが、購入するかどうかまで影響するようなことなんだ、と驚きます。
というよりも、実は私は背面液晶なくても良い派なのです。老眼で…
カタスマー
まるさん
まさに思っている通りです。
自撮りをしないのでチルトが良いですね
ファインダーメインなのでたまに背面液晶を使いたいときにすぐに使えて助かります
ひで
お初の部分積層センサーの実力を色々と探っているところ、といった状況でしょう。
Z6iiiは、NikonがOUTPERFORMという冠が付けた自信作ですよ。
高い次元でバランスがとれた機種だと思います。
今後、様々な作例が出てくると思いますので、惑わされず、自分の目で確かめたいと思います。
これから徐々に評価が上がり、いずれは名機と呼ばれるようになる機種だと、私は思います。