ニコン「Z6III」は実写テストでは十分余裕のあるダイナミックレンジ

DigitalCameraWorldに、ニコンZ6IIIのラボテストの結果を受けた実写テストの記事が掲載されています。

Nikon Z6 III: Here's why I gave a so-called 'compromised' camera a full 100% rating

  • ニコンZ6IIIの新しい部分積層センサーは、画質を低下させると言っている人もいるが、私はそうは思わない。このセンサーはより高速なデータ読み出し速度により、旧型のZ6IIと比べてパフォーマンスが大幅に向上している。Z6IIIを気に入らない理由などなく、間違いなく、これはニコンの最高のカメラの1つだ。

    ラボテスト結果によると、このZ6IIIの新型センサーはZ6IIのものより高速ではあるものの、ダイナミックレンジとS/N比(ノイズ)の点では後れを取っているようだ。でも、ちょっと待って欲しい。

    Z6IIIとZ fのラボテストのデータの比較が興味深い。Z fは、より従来型のセンサー (おそらく旧型の Z6 II とまったく同じ) と、より新しいEXPEED 7プロセッサーを搭載しているが、なんと... ダイナミックレンジとS/N比に関するラボテストの結果は、Z6III と Z f の間でほとんど違いがないほど近いものだった。

    私の考えでは、Z 6IIとZ 6III のダイナミック レンジとS/N比に関するラボテスト結果の違いは、従来型センサーと部分積層型センサーの違いではなく、画像処理エンジンの変更によるものである可能性も否定できないと思う。

    ニコン Z6 III を「現実世界」の条件でテストする機会に恵まれたが、Z6 III のダイナミック レンジが十分であることが分かった。晴れた日には、非常に明るいハイライトにも十分な余裕があり、極端に暗いシャドー部にも見事にディテールが保持されている。

    また、ニコンの NX Studio で最大 +5EV の露出補正を施して Rawを持ち上げたところ、元の露出ではほぼ黒に見えた領域に (ほんどノイズはなく) 十分なディテールが現れた。

    非常に暗い環境光の下で屋内で撮影する場合、Z6IIIは感度を ISO25,600 まで上げても、ディテールや質感が優れた状態で保たれ、十分なダイナミック レンジを備えた非常にきれいな画像が得られることにも、同様に感銘を受けた。

    ラボテストの結果だけでは、すべてを語れないとしばしば感じることがある。紙の上では良い、悪い、またはどちらでもないと言うことはできるが、使って満足できるかどうか、または楽しいかどうかはまったく別の問題だ。

 

Z6IIIとZ fのダイナミックレンジとS/N比がほとんど同じというのは興味深いテスト結果ですね。Z6IIとZ6IIIのダイナミックレンジとS/N比の違いは、ここで述べられているようにEXPEED6とEXPEED7の違いなのでしょうか。

また、実写テストではZ6IIIの画質は全く問題なく、レタッチ耐性も十分に高いということで、ラボテストの結果はあまり気にする必要はなさそうですね。