SonyAlphaRumorsに、ソニー「FE400mm F2.8 GM OSS」の後継機に関する信憑性未確認の噂が掲載されています。
・WILD RUMOR: Will Sony announce an updated 400mm f/2.8 lens in 2025
- ある情報筋によると、ソニーはFE 400mm F2.8 GMレンズの後継機を発表する予定だということだ。ソニーの狙いは、どうやら400mm F2.8をニコンZ400mm 2.8などの競合製品よりも優れたレンズにすることらしい。このレンズの発表は2018年なので、2025年にアップデートが行われる可能性は十分にあるだろう。
信憑性不明の情報ですが、FE 400mm F2.8 GMは登場から6年が経過しているので、そろそろモデルチェンジの話が出てきても不思議はありませんね。最近は超望遠レンズの軽量化が進んでいるので、FE400mm F2.8もより軽量で扱いやすいレンズになるのでしょうか。あとはAFの高速化、動画への最適化などの改良が行われそうです。
hui
特定の被写体では標準レンズとも言えるヨンニッパなので、古くから愛用者は多いですね。
更なる軽量化の他、AFの高速化と滑らかな追従性に期待します。
Haru
少し早すぎやしませんかね?
以前の感覚だと超望遠単焦点は10年くらいのサイクルでの更新でした。個人的には100万円を大きく超えるレンズが6年で旧型になるのは複雑な気持ちです。
9210
今年出た328と併用していますが、328の進化が著しく、428は画質でも遅れてますね。2キロ割れか、テレコン内蔵があれば、ニコンに対抗できますね。
328は本当に素晴らしい。テレコン使用時の画質劣化も極少。2倍を付けてても、バリバリ手持ちで行けます。でも、野鳥には428を使いたい時もあるんですよね。
たけ
ソニーはボディに比較して超望遠ラインナップが少ないので、
テレコン内蔵で最軽量を目指して欲しい。
犬の散歩
古いGMレンズのバージョンアップは必要だと思いますが、先行他社と比較してSonyのレンズ群は望遠レンズの品揃えが弱く感じます。他社はこれまでのレガシーもあり、旧マウントも含めるとハイエンドからミドルレンジまで選択肢がありますが、Sonyには選択肢が不足しています。
ハイエンドだけでなく、ロクゴローやヨンヨンのようなミドルレンジの望遠レンズの拡充をお願いします。
望遠野郎
少し早い気もしますが進化が激しいミラーレス界隈の最前線を突っ走るソニーなら超望遠はモデルチェンジも有るかなと思います。自社の軽量328のように更に軽量化を図るかニコンのようにテレコン内蔵にするか、概ねそのどちらかでしょう。まさか428をズームタイプにするとは思えませんし…。
晃
300mm F2.8 GM以前の望遠単焦点は協調手振れ補正に対応していないので、その対応でしょうか??
画眉鳥
300mm F2.8 GMを愛用しています、テレコンつけて手持ち野鳥に最高です。400/2.8が軽量化とテレコン内蔵ならもう一歩踏み込まなくてもいいので買いですね。冬シーズン前に是非。
ニコ爺9号機
>他社はこれまでのレガシーもあり、旧マウントも含めるとハイエンドからミドルレンジまで選択肢がありますが、sonyには選択肢が不足しています。
キャノンもニコンもミラーレスでレガシーと呼ばれるような望遠出してませんよ。
まーやん
>>ニコ爺9号機 さん
原文を読むにミラーレス用マウントでレガシーと呼ばれるような望遠レンズがあると言う意味ではなく、これまでの(旧マウント時代も含めた)積み重ね・ノウハウのようなものがある、的な事を言っておられるのではないかと思います。
山歩き人
レガシーってレンズ設計ではなくては一眼レフ時代の資産の話しかと思いました。
Aマウントは選択肢は無いに等しい状況ですから流石にSONYも分かってると思います。まぁ、純正で価格的に手の届く望遠となると70300G、100400G、200600Gくらいしかないといえばそうですが。
犬の散歩
分かり難い日本語で失礼しました。
一眼レフ時代のレンズを含めた資産をレガシーと表現しました。
広角や標準レンズは、サードパーティーからも供給され充実していますが、望遠レンズの選択肢が乏しく思えます。
100400G、200600Gと400GM、600GMの間を埋めるレンズを待っています。
はも
400mm単焦点はフィールドスポーツの現場で一番見かけるのでそこの質にこだわるのは正しいんだろうなとは思うけど、それに近いぐらいよく見かける180-400mmF4クラスがソニーだけずっと欠員のままでいいんだろうか
クレバ
今のヨンニッパで何の不満もないんだが
それよりも絞り固定の望遠ズームの方が需要は高いと思うのだが