DigitalCameraWorldに、パナソニックLUMIX S9に対する意見記事が掲載されています。
I saw Panasonic's Lumix S9 for the first time at a show and I just kept walking. That's bad!
- クリエイターは実際何を望んでいるのだろうか? パナソニックはこのことに関する調査データを多く持っていると推測している。そのため、パナソニックがS9をクリエイターが望んでいるものだと考えているのであれば、その仕様の決定にはきっと十分な理由があるはずだ。
しかし、パナソニック(他のメーカーもだが)がフルサイズの流行に飛び乗ったことで、解決が必要な問題の多くを自ら作り出しているように私には思える。悲しいことに、長年にわたって専門家がフルサイズセンサーの技術的優位性を主張してきたため、誰もがそれを信じ始めている。
フルサイズの問題は何だろう? まず、レンズが大きくなることで、小型レンズを入手することもできるが明るさを妥協する必要がある。2番目に被写界深度が浅くなる分より優れたAFが必要になることだ。3つ目はセンサーが重くなるので手ブレ補正がより難しくなることで、例えば、フルサイズでm4/3と同レベルの手ブレ補正を実現しているカメラはない。
LUMIX S9のコンセプトに反対しているわけではないが、パナソニックは間違ったセンサーを選んだと思う。S9はフルサイズセンサーを採用することで、多くの妥協と制限が生まれてしまっている。
クリエイターにとってフルサイズは本当に必要なのだろうか? フルサイズセンサーは、ハイエンドの映像撮影や商業映画制作にはメリットがあると思うが、私がよく行うような単独撮影によるストーリーテリングやSNS共有にはメリットがない。(小型センサー機で)レンズが小さく、被写界深度が深く、IBIS がしっかりしている方がずっといいと思う。
私が実際に購入するかもしれないコンパクトなストーリーテリングカメラは、S9のようなフルサイズのS5 IIベースのカメラではなく、 GH7をベースにしたものだろう。GH7ベースのコンパクトなレンジファインダースタイルの「クリエイター」向けバージョンが実現したら、本当にワクワクする。
ソロのクリエイターの映像制作ではカメラに任せる部分も多くなるでしょうし、システム全体の小型軽量化も重要になりそうなので、確かにフルサイズで多くの妥協のあるカメラよりもAPS-Cやm4/3でより小型で高性能なカメラが欲しいという意見は理解できるような気がします。記事で述べられているような、GH7ベースでS9のようなスタイルの小型高性能なクリエイター向けカメラが出てきたら注目を集めるかもしれませんね。
好事家
過去GXシリーズを展開して商業的に短期間で値落ちした経験からS9の選択になったような気がします。今になってGX7やGX8が評価され中古市場に出てこないのをみるといつもパナソニックは時代を先取りしすぎてるように思います。
あおよし
GH5Sを中古で購入して野鳥動画を撮っていますが、高感度性能が良く、とても重宝しています。
例えば暗所観察動画を昨年はR5にハチゴロレンズで撮ってましたが、今年はGH5Sに純正100-400を使い、期待以上の物を撮ることができました。
レンズが小さくてすむのでハンドリングが良いし、動画はフルサイズでなくても良いのでは!?とすら思ってました。
ただ、静止画はフルサイズが優位ですけど…。
じょにー
「ちょうどいい」のは間違いがないけど、その「ちょうどいい」にン十万投資させるのは難しいよね
スナッキー
常に持ち出し撮りたいと思える場所にカメラを持っている事を考えるとサイズ感と重さは重要なことと思います。
被写界深度が確保できて小さいシステムであるm4/3の良さを再認識するにはS9は良いカメラだったのかもしれませんね。
最新の素子、特に像面位相差AF有りの素子を使いG100からファインダーを外し(GF10のSDカード対応でも構わない)手ぶれ補正を入れてくれれば良いカメラになると思うのですが、パナソニックさんはデチューンしてきてしまう気がします。
それどころかそういったタイプのカメラは出さないとか。
あまり期待はしてませんが、m4/3の必要なレンズを買い増ししつつしばし待ってみたいと思います。
電卓
ソロのクリエイターの装備は、実際のところ質素な事が多いですね。芸術路線になれば尚更そうです。重装備なのは、コマーシャル系とかそちらのほうでしょう。
実際のところ、そういった人たちは装備により評価されているわけはありませんし、十分以上でしょう。
まあくん
確かに言われる通りですね。今のm4/3はG100D以外はプロ向けっぽいので、個人の旅するクリエーター向けにm4/3の可能性を追求したカメラが見てみたいです。ニコン1がなくなって困っている、小さなカメラ難民より。
村人
今こそGX7のようなm4/3を出すべきなんじゃないでしょうか。
m4/3は新しいレンズも少ないですし、今のパナソニックにはワクワク感がありません。
kin
カメラマニアが目にするような記事で褒められても売り上げには結びつかないのではないでしょうか?私は普通より少しだけカメラに興味があるゾーンにいると思いますが...数年前GH2でホームビデオを撮っていました。写真も撮れるしビデオカメラよりもセンサーサイズが大きく同じ金額を出すのなら画質がいいのではないか?と考えたからです。FHDが主流になり...60Pが当たり前になり...そういう時にSONYのカメラだと常時ピントが合うとか...フルサイズ機が安くて小さなサイズで外部マイク端子も普通のサイズなのでSONYへ代えました。多分そのあたりでマイクロフォーサーズの「売り」をアピールできて...普通の人に訴求できてたら変わっていたかもしれませんが、素人にこそ必要なフォーカス性能と暗所性能が「劣る」というレッテルを貼られるとどんなに長所をアピールしても消費者には「魅力」としては届かなかったのではないかと思います。小さいを売りにするのではなく同じ大きさで「倍」望遠が効く...とか同じ大きさだけどピントがすぐ合う...となれば私には魅力的だと思います。小さいから安い...とか、小さくて便利...とやったのは???
ねこすきー
使い方にもよるとは思いますが、手ブレ補正については、
GH6とS5II使ってますがS5IIの方がかなり良いと感じます。
像面異相違AFになってからのMFT機は使ってないですが、
動画に関しては超小型でFHDくらいなら時間無制限とかあれば
かなり有用で使えると思います。
今はサブ機予備としてZV-1固定で放置の撮りっぱなしですが、
メイン機にもしトラブルあった場合の代わりにはならないですね。
AF優れてて固定で撮りっぱなし可能で、いざとなれば
メイン機の代わりにある程度使えるMFT機は望ましいです。
ササさん
考えさせられますね
マイクロフォーサーズでも問題は無いですが
画質を追求すると肌の階調なんかはやはり
フルサイズが良いように思います
一方で旅行なんかではマイクロフォーサーズや
APS-Cのカメラの方がトータルで携帯性に優れてると感じてます
まーやん
クリエイターであれば自分の思い描く自己表現が出来るかどうかですからセンサーサイズの大小の優先度はそこまで高くないと思います。
昨今はインフルエンサーがフルサイズを強く推してますからトレンドがそちらの方へ傾いているようにも感じています。
雨期
映画などはほとんどの作品がAPS-Cに近いセンサーサイズで撮影されていますが、映像のクオリティの追求というより多人数での撮影・編集が必要だという条件や信頼性重視の機材選択など、工程管理の為の最適解であると思います。
ソロでの映像作成は機材選択や編集環境などの自由度により、映像クオリティに関しては寧ろアドバンテージがあり、そのためのフルサイズという選択もアリなんじゃないでしょうか。
qwe
このようなことはパナソニック自身が言われるまでもなくそのように考えており、それがしばらく前の「マイクロフォーサーズはカメラのリテラシーが低い人には理解されない」という発言に繋がったのではないでしょぅか?
はっしー
まさにそう感じていて、ソニーのフルサイズから、G100Dを導入し、GX8を買い戻しました。静止画なら引き伸ばせる大きさや夜間のノイズなどに大きな差異が生まれますが、引き伸ばさないし、星空は撮らない(笑)、とようやく気が付き、操作を楽しむためのライカと、フルサイズ一眼レフとペンタックスのAPSC一眼レフ、マイクロフォーサーズがメインとなりました。
GX8 なんて今でも十分な画質で驚いてます。
まあ、安くて良いカメラが大量に売れる時代が、スマホにより終焉し、少しでも良い画像を生み出すフルサイズに移行して、さらに利益率と利益の大きい高性能/高付加価値のカメラに移行したい気持ちもわかりますが(フジのように)、度が過ぎるとユーザーは意外とアサヒペンタックスのレンズで楽しんだりするのですよね。
Lotus
super35フォーマットで小型軽量なのがベストだと思うんですが...レンズ群を考えるとシグマなんだよなぁと毎回思います。
fpをブラッシュアップしたAPS-Cバージョンをずっと待っています。
アスファルト猫
一眼レフスタイルは一般の若者にウケが悪いみたいですね。
タマサン
私の場合はパナソニックDC-S5M2とDC-G100の2頭立てです。普段持ち歩いているのはG100です。S9にも食指は動きましたが、使い勝手悪そうで止めました。特にコールドシューの採用は信じられません。
今、最も望んでいるのは、DC-G100にG9M2かGH7のセンサーを乗せたものを出してほしいですね。でも、たぶん売れないんだろうなぁ。
鈴木
環境を整えられるプロはフォーサーズでもよいでしょうが、ソロやアマチュアこそ編集耐性の高いフルサイズだと思います。
はっしん
クリエーターと言ってもいろんな人がいるので、一概には。。。
ですが、「GH7ベースのコンパクトなレンジファインダースタイル」
は絶賛大賛成なので、同じことを、いろんな人がいろんなところで
声を上げてくれると嬉しいです。
thx4allthefish
人それぞれではありますが、動画ワンマンアーミー私的にはGHが2台とレンズ一式がペリカン1510に収まるマイクロフォーサーズを好んでおります。
とは言え撮影時には外部電源にXLRアダプタにワイヤレスとワヤクチャになるので、使い勝手で優れていたAG-AF100/105系みたいなカメラまた出して欲しいなあ……
としたか
カラーグレーディングをゴリゴリやりたい人はセンサーサイズが大きい方が有利だと思います。ただ、実際には映像のプロはAPS-Cで十分だと言ってるんですよね。ほとんどのYouTube動画は撮って出しであり、撮影時にカラグレしなくていいように撮った方がきれいなので安価なカメラでも十分だったりします。カメラ本体よりライティングの方が重要だったり。結局機材の要件は撮影条件と何に使うか次第なんですよね。
えかき
フルサイズ推しはまあ判ります。利益率も高いしその理由付けも「もっともらしく」響くでしょう。超高感度とか必要な人には素晴らしいのでしょうが、せいぜいISO3200くらいで十分な私にはトータルで軽く小さく収まるm4/3がベストの機材です。やたらと高付加価値の物を高額で押し付けようとする昨今ですが、昔の銀塩時代を考えてみれば普通の景色にはそんなもん不要なのですよ。普通にプリントするなら2000万画素もあれば困らないし、なんならAFだって必要ないし。
要望があるならば、趣味性を謳う高級レンズは距離目盛りと被写界深度くらい表示してほしいものです。とっさにノーファインダーで撮れないので。
こんぶ
必要かどうかで言えば、不要かもしれませんが、
長期的な視点ではフルサイズでの小型化を目指した方がよいと思います。
スマホの画質は年々上がります。センサーサイズが大きな方で進化を遂げておくべきだと思います。
あおと
まずは現代においてはフルサイズが主流でm43はニッチてすしね。
過去にシャッター機構や見た目にコスト掛けて小型化したGM1やGM5は後々値崩れ具合見ても商業的には大失敗でしょうねその点、S9は過去の反省を活かされて思い切り分かりやすく割り切った作りに成功してます。
GH7のサイズや性能で小型化してもコスト的にもGH7よりも高い値段でなるだろうし結局売れないでしょうね。
ZAE
ブレの無い映像はDJI Pocket
空撮をするドローン
防水機能でGOPRO
擬似的にでもボケが欲しいならiPhone
また逆にマイクロフォーサーズでボケを求めるとレンズも大きくなり
フルサイズの方が良かったりする
何をするかによるので何をする目的が無く単純な比較をするのは
ちょっと不毛かもしれませんね
シュワシュワ
動画制作者を指してクリエイターと言う言い方は未だ違和感あるのですが、まぁそれは置いといて
制作スタイルや作る内容によるでしょうがm4/3は良いと思います
V-Log系なら目立たないことも大事な要素に思いますし、レンズ含めて小さくできて余計な物がないシステムはいいんじゃないでしょうか?
G100はV-Log向けに売り出したのにスチル向けとしてとらえられたようで、G100Dは動画アピールがほとんどなくなりましたね…
ソニーと近い事をやりながらZVシリーズと明暗が分かれたのは、ちょっとしたところの仕様を間違えたり売り方を間違えたりしたのかもしれません
各社の画質を求めるならフルサイズと言う啓蒙に巻き込まれたり自ら推進したりもありそうです
作ってる製品や思想は悪くなくてもなかなか市場と仲良くなれないパナがもうちょっと噛み合うといいんですけどね
BOO
個人的にはマイクロフォーサーズとAPSーCの方がもっと発展してほしいんですけどね
画質に置いてはもういくとこまでいってる印象で星撮りにおいてもOM-1やスマホでもいけるわけで。
高画素はリアレゾないしハイレゾなどで稼ぐ方向でいいんじゃないかと。
動画とのバランスを求めるならそれこそセンサーサイズそんないらないんじゃとも思います。
博多渡辺
何だか、自分の言いたいことを全部言ってもらった気がしました。
今でもGX7やPEN-Fライクなカメラが求められているのは、根強いX100シリーズの人気や少し前のX-E4のヒットが証明していると思いますね。
あんきぱん
m4/3の利点は多々あれど、市場が盛り上がらないのが1番のネックかなと思います。
OM-System も含めて新しいレンズがほぼ出てこない。
ある程度の機能となるとフルサイズよりは小さいが本体もレンズもそこそこのサイズ感になる。
人によっての使い分けに差はありますが、新規の動きがあまりないm4/3使う位なら高級コンデジで良いじゃんになって、じゃあそれでカバー出来ないものはフルサイズで揃えとくか。
って流れになってもしょうがないのかなと思います。
特にフルサイズだと過去のレンズ資産も画角の変更を意識する事なくそのまま使いやすいですしね。
考え方にもよるとは思いますが、技術の発達を考えて後々の為にRAWで残しておくのであればサイズが大きい方が加工できる幅も増えるので
クリエイターとして、今の瞬間だけを考えるのか、後々の現像技術の向上などで後々も使える自分の資産として残しておくデータとして撮るのかでどのサイズを選択するのかも変わるような気がします。
hato
機材系インフルエンサーや機材好きマニアは、どうしても優劣を子細に語る事になるので、価値観が上振れした考えに世の中が染まったんでしょうね。
SNSにスナップをあげる私はnikon1が続いてれば今もnikon1だったでしょう。
世間ではスマホで満足してるくらいですから。