PetaPixelが、ライカの新しいコンパクトカメラ「D-LUX8」のレビュー動画を公開しています。
・Leica D-Lux 8 Review: Hello Again, Old Friend!
- D-LUX8の外観やハンドリングは、旧型のD-LUX7やその姉妹機のLX100IIと非常によく似ている。レンズとセンサーも同じで、2000万画素のセンサーは実際には1700万画素の部分しか使用されない。
- カスタマイズ可能なサムホイールとボタンが追加され、ユーザーのニーズに合わせたカスタマイズが可能になった。
- 画質は良好で、優れたボケが得られる。従来はパナソニックの独自のRAWフォーマットだったが、より汎用性の高いDNGに変更され、後処理の柔軟性が向上した。
- 背面のモニタは184万ドットのより高解像度なものに換装され、EVFも有機ELになっており、視認性が向上している。
- センサーがD-LUX7 / LX100IIと同じで、最新のセンサーと比べると見劣りする。また、AFはコントラストのみで位相差が採用されておらず、C-AF時の性能は芳しくない。また、連写性能が低い。
- 動画は4K30pまでで4K60pには対応していない。また、マイク端子やヘッドホン端子がないので、動画撮影の柔軟性に欠ける。
- パワーズームの速度が遅く、ストリートのスナップなど素早い動画が求められる場面では不便だ。
- まとめ:ライカ D-LUX8はクラシックなデザインと操作性、優れた画質を提供するが、一方でセンサーやAF技術の古さ、ビデオ性能の制限(4K60pに対応しないなど)が課題となっている。特にスチルに重点を置く人には魅力的だが、最新技術や動画性能を求める人は他の選択肢を検討したほうがよい。
D-LUX8はライカQシリーズ譲りの質感の高い魅力的なデザインになりましたが、中身はそれほど変わっていないようで、位相差AF非搭載で4K60pにも対応しないので、汎用性の高い万能コンデジを求める人には向いてなさそうですね。
とは言え、新しいボディデザインと操作性の改善、モニタ&EVFの改善は魅力的で、風景などをじっくりと撮影をする人には魅力的な選択肢になるかもしれませんね。あと、このD-LUX8と同じような仕様のLX100IIIがパナソニックから登場するのかが気になるところです。
ドラネコ
ライカのコンデジは質感重視で、動画やAF性能を期待する人はほとんどいないと思いますが。また、コントラストAFのみの画質が好きな人も一定数いるので、問題ないと思います。
wow
古さと言っても実際中身は古いですからね。でもライカのカメラに性能はあまり関係ありません。友人も見た目だけで購入を決めてました。
syuu2
見た目のカッコよさで、ライカには性能など求めていません。
そういうカメラなら他に沢山あります。
持っているというだけで幸せを感じるカメラは数少ないと思います。
そんなカメラがライカですね。
conce
D-LUX8と同じような仕様のパナソニック版と言って、
デザインやUIがLUMIX風になったら、
それはもうLX100IIになってしまうと思いますので、
当面LX100IIIの登場はないと思います。
ちなみにD-LUX8は予約しました。
発売日の前日だったので手元に来るのはいつになることやら。
KT
LX100IIIは気になりますがこのスペックのままパナソニック版が出てもあまり人気が出るとは思えず、少ない出荷台数のカメラをライカ価格で販売できるブランド力ありきの機種ではないかと。もしパナ版が出てくるとしたら中身は完全に刷新する必要があり、まだまだ先になりそうです。
ルイボス
紹介動画見たら、外装やボタン配置がD-LUX7から結構変わってQシリーズの姉妹機みたいな外観になってたけどこの記事では「非常に似ている扱い」なんですね
FKAF
D-LUX7はLX100&m2譲りのフィルター便利だったんですが、
ライカに寄せたこの8でも残ってるんでしょうかね?ー
デジタルXA
これ、いいですね。
できれば、テーブルフォト等、ウェストレベル的に使用できるチルトモニター、好きな画角に素早く動かせる手動ズームを搭載してほしかったな。
EVFが良さそうなので、実機を見てみたい。
ライカとしては廉価だと思うけど、コンデジとしてはそこそこの値段ですが、手が届かないわけでもないので、店頭で直ぐ持ち帰りができるなら買ってしまいそうですが、相当待たされる様なので、当面物欲は抑えられそうです。
パナ版は、この筐体をベースとしたMFTを出して欲しいですね。
GX7Ⅲの後継としてよいのでは、と思います。