PetaPixelで、ソニーZV-E10IIとパナソニックS9の比較レビュー動画が公開されています。
・Sony ZV-E10 II vs Panasonic S9: Which is the better CREATOR CAMERA?
- Sony ZV-E10 IIとPanasonic S9の2つのカメラの特徴を比較し、どちらがクリエイターカメラとしてより良い買い物かを検討したいと思う。
- 操作性とインターフェース:S9はグリップがなく持ちにくいのでオプションの小型グリップが必要だ。また、背面のダイヤルが非常に使いにくい。インターフェースは同社のハイエンド機と同じで、シャッター角度や波形モニタなどのプロ向けの機能が充実している。
ZV-E10IIは深いグリップがあり、小型レンズ装着時にはとても持ちやすい。カスタムボタンがあり、深度を簡単に確認できる。オートモードでは直感的なタッチパネルインタフェースで、初心者に優しい。 - 動画の品質:S9はフルサイズなので高感度性能とダイナミックレンジに優れているが、センサーが古いのでローリングシャッター歪みが顕著だ。また、4K60pでは1.5倍にクロップされてしまう。
ZV-E10IIは4K60pでわずか1.1倍のクロップだ。評価の高いS-Log3が使用でき、HLGもグレーディングが不要で使いやすい。 - オーディオ:S9はマイク端子はあるがヘッドホン端子がなく、USB-C経由でのヘッドホン接続もできない。上部のシューには電気接点がなくXLRアダプターが使用できない。
ZV-E10IIはマイク端子とヘッドホン端子が搭載されており、上部のシューはXLRアダプターやホットシュー対応マイクが使用可能だ。内蔵マイクのウィンドスクリーンが効果的だ。 - バッテリーライフ:S9は約1時間の録画が可能で、長時間の撮影では予備のバッテリーが必要だ。
ZV-E10IIはFZ100バッテリーが採用され、2時間の録画が可能だ。コンパクトながらバッテリーライフは優れている。 - 手ブレ補正:S9の手ブレ補正は高性能で、Boostモードは静止している時に効果的だ。デジタル補正は動きのある動画撮影で優れているが、クロップされる。
ZV-E10IIはIBIS非搭載で電子手ブレ補正の使用が必須だ。この電子手ブレ補正は動きのある動画撮影では不自然な映像になることがある。 - AF性能:S9は位相差AFが採用され、単一の被写体に対しては優れた性能だが、複数の被写体のある場面ではAFが迷うことがある。
ZV-E10IIのAFは高性能だがAIチップ非搭載なので、時折フォーカスが背景や前景に飛ぶことがある。しかし、AFの復帰は速い。商品紹介の専用モードがあり便利だ。 - 結論:S9は本体1500ドルと中途半端な価格で、X-S20やS5IIなどの方がコストパフォーマンスに優れていると思う。特定の(高度な動画機能を求める)ビデオグラファー向けだ。
ZV-E10IIは1000ドルで、コストパフォーマンスは高く初心者から中級者までにお勧めする。多くのカテゴリーでZV-E10IIが優勢だ。
フルサイズ機とAPS-C機の比較なので結論は出しにくいとは思いますが、初心者でも比較的簡単に扱えるのがZV-E10IIで、ある程度動画撮影の経験がある人向きなのがS9という感じのようですね。同じような箱型の動画向けカメラでも対象としているユーザーは結構異なっているのかもしれませんね。
トレカミ
この比較・・・動画でV-log用につくられたZV
シリーズと、単に小型化だけで機能を削った
だけのS9では比較にならないと思います。
LumixS9は正直、多少小さいだけで
削るものを削りすぎたゆえに、機能面をわかって
いないと初心者には絶対勧められない、中途半端
なカメラです。
オッチャン
ソニーとパナソニックでは
目指す方向性が全く違うと思いますが
ライカルックの色味を作れる
廉価モデルと考えれば
むちゃくちゃ安いのかもしてない
wow
S9は方向性が色々とブレてますね。コンパクトさもグリップを削ったからそう見えるだけで色々削った割にはという印象。せめてマッチするレンズを用意してから出してほしかった。クリエイター向けの比較じゃ勝負にならないでしょう。
Nanigashi300
そもそも、お互いに同じ土俵で戦うもの同士ではないのでは……?
としたか
S9は少し高くて高画質なGF10と考えれば初心者が使えないという事は無いと思います。ただ、制約も多いのでS5IIも欲しくなりそうですね。オンリーワンのカメラなので他のカメラと比較して劣るというのはちょっと違うかなと。
ヤマ
Mマウントレンズを付けて常に持ち歩く用にS9買いました。
ですが夏の日差しの中ではファインダーなしはやはりマニュアルでピントを合わせるのにストレスがかかります。
動画をこのカメラでは撮るつもりがないのですが、日差しでモニターが見えにくいから少し角度を変えたいだけなのにバリアングルだとやっぱりテンポが悪いし自分の場合はストレスが高いので手放すか悩んでます。色などはとてもいいです。
ぽにょ
比較する対象ではないと言うことはもっともですが、それぞれの得意、不得意をはっきりさせ面白い比較だと思います。
ソニくん
各社スタンダード機、フラッグシップ機、価格帯、サイズ、センサー違い、コンセプト、登場時期など、色々な切り口での比較がこれまでもなされているので、両機が比較対象にならないという事はないと思います
Tsu
S9は徹底した機能削減でフルフレームをというコンセプトなので、S5IIなどの上位機種が欲しくなったらパナの計画通りでしょう。
上位機種への布石として考えれば何でもできる優等生ではない所が最大のメリットだと思います。
でもZV-E10IIと比べるより価格が近くて同じフルフレームのシグマ fpと比べた方がコンセプトの違いが明確なのでおもしろかったかも?
AO
初心者に勧めるにしても、似合うレンズがほとんど無いのがS9のネックかと。
シグマのIシリーズでもまだ大きいですし、ほとんどプラスチックのS9と質感も合いませんし。
S9購入検討中
S9は徹底的に機能を削りフルサイズカメラとしては安価な価格設定にしたことと、LUT機能とハイブリッドズームとか新しい操作体験を売りにしたカメラなので、基本性能で比較されるのはちょっと違うかな〜と思ってしまいます。
ただ、S9の持ちにくさは本当になんとかして欲しいです。
Oort
カメラを複数持っている人は、その日の気分でS9。スマホしか持ってない人はZV-E10 IIでは無いでしょうか?
オーバーデモンズ
S9はスマホカメラの上位互換的なコンセプトだったので、あまり興味がなかった。
ただ店頭で実物を手にしたら、軽さとデザインだけで持ち歩き用に欲しくなってしまった。
機能を割り切っているので、スペック的には刺さらないが、最近ガチカメラは街歩きに持ち出す気が起きないので、デザイン重視の手軽なカメラは一つ持っていても良いかなと思っている。