E8M_8888がWeiboにキヤノンEOS R5 Mark IIとニコンZ8の画質の比較テスト記事を投稿しています。
- EOS R5 Mark IIとZ8はどちらも4500万画素の積層型センサーを搭載しているが、画質はどちらが優れているのだろうか。
※1 レンズは同じものではなく似たような焦点距離のレンズを使用した。露出は同じパラメーターではなくヒストグラムを基準にして調整している。
※2 Lightroomはすべてデフォルトの設定で使用した。現時点ではLightroomはR5 Mark IIのRAWに完全には対応していないので、更新を待ってもう一度比較する予定だ。 - 電子シャッター使用時:
- ISO12800ではR5 Mark IIがZ8よりも若干優れていると思う。
- 4stopアンダーから露出を持ち上げた時の性能はどちらもほとんど同じだが、5stopアンダーから持ち上げた時には、R5 Mark IIの方が偽色が多い。しかし、R5よりは改善されていると感じる。
- 3stopオーバーから引き下げての復元は可能だが、4stopオーバーになると明らかに色がおかしくなる。この時R5 Mark IIの方が元の色彩が保持されている。 - EOS R5 Mark IIのメカシャッター使用時:
- 5Stopアンダーからの持ち上げて更にシャドウを+100という極端な状況では、電子シャッターに比べてカラーノイズが少なくなる。この点ではZ8に優っている。
したがって、両機は電子シャッター使用時はほぼ同じ画質だ。画質を重視する場合にはEOS R5 Mark IIはメカシャッターや電子先幕に切り替えることで、よりレタッチ耐性を高めることができる。また、R5 Mark IIにはニューラルネットワークノイズリダクション機能が搭載されており、素早く画像を出力する場合に効率的に画質を改善できる。
R5 Mark IIのセンサーの読み出し速度はまだIMX609(Z8のセンサー)に及ばない(同調速度はR5IIが1/160秒、Z8が1/250秒)が、大きな進歩を遂げている。2015年を思い返すと、表面照射で外部ADCのEOS 5DSと裏面照射で内部ADCのα7R IIのセンサーには絶望的な差があった。
EOS R5 Mark IIとZ8の画質は電子シャッターではそれほど違いはないようですが、R5 Mark IIはメカシャッターや電子先幕シャッターを使うことで、更に画質を向上させることができるよので、画質やレタッチ耐性で若干のアドバンテージがあるようです。ただ、読み出し速度ではZ8に結構差をつけられていますね。
SAT
EOS R5Ⅱの電子シャッターは14bitRAWでメカシャッターや電子先幕シャッター使用時との違いは無いと考えておりましたが当報告でなぜ違いが生じたのでしょうか?
やんにょむ
この前R5 Mark IIの体験会に行った時にスタッフの方に、ニコンさんのZ8はメカシャッターレスなのになぜメカシャッターあるんでしょうか?と質問したところ、
「電子シャッターでは画質面で基準に満たなかった」とおっしゃっていたので、実際にメカシャッターと電子シャッターで何かしらの違いがあるんだと確信しました。
個人的にはリセールバリューを気にするのでなくてもいいと感じたりします。
アオバズク
z8のダイナミックレンジはISO64がピークなのでISO100の比較だと少し分が悪いかもしれませんね
sasurai
電子先幕だと1/250でシンクロしますから、キヤノンがメカシャッターを残す意味は、既存ユーザーに違和感が無いように配慮されているのだと思います。
ニコンの上位2機種は、昔の使い方よりもミラーレスカメラの有用性を示す為に産まれたカメラです。
ですから、画質の優劣で両機を比較するより、撮影方法や使いたいレンズの有無で選択するユーザーがほとんどだと思います。
酒呑み
シャッターの振動を抑える策を取って暗部持ち上げ時の画質を取るか、振動レスで歪みなくかっちり取るか、動画と同時収録するかどうか含めて使う方の考え次第でしょうか。
ただ、R5mk2とZ8の比較だと、メーカーの絵作り自体の差のほうがはるかに大きい気がします。初代R5との比較のほうが知りたいです。
mac
R6markⅡの時にメカと電子でダイナミックレンジに大きな違いが有ると発売当初に騒がれてましたが、差は縮まれど同じように違いが現れる使用なのでしょうかね。。。
MBZ
Z6Ⅲの発売前の騒ぎでもそうでしたが、自身が使う範囲での差で考えたいと思います。
極端な暗部の持ち上げをしないのなら気にするような差ではないようですね。
MH
あえてメカにしようと思うような差でもない気はするが。
らぷたん
メカシャッター時は読み出し速度を抑えて画質を優先する内部的なモードがあるのかもしれませんね。
星
メカシャッター時は意図的にセンサー読み出し速度を落として画質向上されてたりするでしょうかね
はなやま
電子シャッター使用時にはセンサーの読み出し最速で動作しますが、
物理幕使用時は連写も秒12コマまでなので
センサーの読み出しも遅いモードが使用されるのではないでしょうか?
高速読み出しではゲインの低下やノイズが出るなどの影響があり
現代のセンサーでは使い分けが出来るようになっているものかと
あきら
今までの機種もそうでしたが、メカシャッター時に、RAWでもオフにできないローパスフィルターが働く仕様ですかね。勝手にいろいろやってくれるのがいいのか、現像時に自分でやりたいのか、好みの問題ですね。
ウィルソン
ローパスフィルターって光学的なものだからメカシャッターだろうがRAWだろうがオフにできるわけないと思うんだけど、何かの勘違い?
Oort
全く需要が無い要望かもしれませんが、メカシャッターを残すなら、連写出来なくて良いので、カッコ良いシャッター音にしてくれると嬉しいです。
コツメチャン
Z8のセンサーって、2021年のZ9と同じものだから、もう3年前のセンサーなんですよね。
そこ3年前のセンサーがいまだ最新のセンサーと肩を並べられているというのは、凄いことだと思います。
rad
一般的に読み出し速度に比例してノイズが増えると言われていますので、
読み出し速度を1/160に設定したのは、高感度耐性とのバランスを見たのではないでしょうか。
Z8比較で電子シャッターでも若干R5Ⅱが有利、メカシャッターを使えば更に有利になると。
この件はZ6ⅢとⅡとの比較でも話題になりましたね。
タッチアンドトライでR5Ⅱの電子シャッターで扇風機を撮影した感じ、R3とほぼ同じ歪みです。
一般用途で困ることはまずないでしょう。
Shiba
キヤノンは以前からメカシャッターと電子シャッターで画質に違いが出るようですが、R5 Mark IIでもそのあたりは改善出来ていないのでしょうか?
「メカシャッター使用時には更に改善する」という言い方だと何だかメリットみたいに聞こえますが、これだと電子シャッターメインで運用するのを躊躇してしまいます。
そろそろ電子シャッターでもメカシャッターと同じ画質になるよう改善してほしいのですが…
にゃーん
>RAWでもオフにできないローパスフィルター
ノイズリダクションのことですかね…
>そろそろ電子シャッターでもメカシャッターと同じ画質になるよう改善してほしいのですが…
読み出し速度を上げたら画質が下がるというのはISO感度を上げたら画質が下がるのと同じでは…
いくら燃費がいい車でも動いているときと止まっているときで燃料の消費が同じにはならないのと同じでは?(止まっているときの消費を動いているとき並みに増やせば同じにはできますね)
積層型センサーやグローバルシャッターはソニー製であっても読み出し速度のために画質が犠牲になってます。
R6 MarkIIの頃は読み出し速度を上げるために読み出しビット数を落としたせいで画質が下がりましたが、R5 MarkIIは読み出しビット数は落としてないので、これ以上の改善は無理でしょう
m3ほーん
私は、電子シャッター特有のズレなどから、メカシャッター搭載機を優先して購入していますが、Z9の画質は素晴らしかった。購入時はファームアップも出来てなくて動態撮影だとピントが外れる、遅い状態でしたが今は改善されてるようですね。手放してしまいましたが。もう少し軽いZ8には興味が出てました。シャッター耐久で50万回とかR5はなってますが、最近のカタログにはメカシャッターの耐久性が記載されて無いものも多い。技術、回路の革新でミラーレスはメカシャッターは付加価値なのかもしれません。
SAT
連投失礼いたします。キヤノンがメカシャッターを残している理由について時々話題に上りますが、その理由について私見を述べさせていただきます。以前Z9で照明環境が原因で起きるバンデイング現象(横縞模様)が問題になった事が有ります。ご存知のようにZ9は電子シャッターしかありません。現在では低減することが出来るようですが(あくまでも低減です)。この現象を回避するために敢えてメカシャッターを残しているのではないでしょうか。
み
純粋にわからないのですが、LEDライトの影響によるバンディングノイズがメカシャッターで消える原理ってどうなっているのでしょうか?電源周波数によるフリッカー並みの遅い周波数成分なのでしょうか。