Canon Rumorsに、キヤノン「EOS R6 Mark III」のスペックと、「EOS R7 Mark II」「EOS R10 Mark II」の登場時期に関する噂が掲載されています。
・Early Canon EOS R6 Mark III Specifications
- これまでにEOS R6 Mark III が2024年後半に登場する可能性があると何度か述べた。現時点で聞いている最新の発表時期は12月だ。
EOS R6 Mark IIIの情報は、EOS R1 やEOS R5 Mark IIのように秘密にされるとは考えられない。このシリーズは2年周期のモデルチェンジが継続される可能性が高い。
キヤノンはフルサイズ機を優先し、その後にAPS-C機をリリースする傾向がある。常にそうなるとは限らないが、EOS R7 Mark IIとEOS R10 Mark II は2025年に発売予定だという初期の噂が流れている。ただし、これらのAPS-C機に関する情報にはあまり自信がない。
初期のスペック情報には矛盾が見られることが多いが、EOS R6 Mark IIIはほぼ完成していると言われている。以下、噂されているEOS R6 Mark IIIのスペック。
- 2400万画素(EOS R3の積層型センサーに関連する)
- メカシャッター / 電子シャッター
- スチルの連写速度の情報は無い
- 改善されたDIGIC X、DIGICアクセラレータは非搭載
- CFexpress&SD UHS-IIカードスロット
- 4K120p、フルHD240p
- EOS R5と同じEVF(視線入力は非搭載)
- IBISの性能向上
- AF感度の向上
- ボディは少し重くなる(気にならない程度)
- 3型液晶モニタ(解像度は不明)
- AF機能についての情報は無い
EOS R6 Mark III が2024年遅くに発表された場合、発売は2025年初めになると予想されている。
噂が正しければEOS R6 Mark IIIのセンサーは積層型のようですが、EOS R3のセンサーそのままではないようで、ダウングレードバージョンになるのでしょうか。R6 IIは全体的に性能が底上げされそうですが、DIGICアクセラレーターは非搭載で、この部分で上位モデルとは明確に差別化されそうすね。
また、信憑性の低い情報ですがEOS R7 Mark IIやEOS R10 Mark IIの噂も流れてきたので、APS-C使いの方には来年は注目の年になりそうです。
fox35
噂通り画素数が据え置きなら買わないですね^^;
まだわからないですが残念な情報です。
3,000万画素は欲しいんですよね・・・
R6Ⅱは画素数とボディの質感以外はとても満足できる素晴らしいカメラだと思います。
muku
サッカー、バスケット、バレーボールの3競技に対応のアクション優先AF
も採用して欲しいけれど
R3シリーズ継続ならR3 Mark IIと競合するかもなぁ
KEN
R6Ⅱは連写速度が40コマ/秒出来るのにSDカードしか使えない事が最大の弱点だったので、MarkⅢでCFexpressが搭載されれば解消されると思います。
また、R3の流用センサーが採用されれば電子シャッターでもストロボ同調速度が1/180秒となるので、ローリングシャッター歪みもほぼ解消され正にR3の小型機として使用できそうですね。
視線入力AFは非搭載ながらEVFの解像度も上がり、良いことづくめだと思いますが、R1やR5Ⅱに非搭載だったデジタルテレコンが継続されるかが唯一の心配です。
R6ⅡとR8にはデジタルテレコンと飛行機被写体認識AFが入ったのでR3を手放しましたが、画質とか電子シャッターは断然R3の方が使いやすかった印象です。
karatake
スペックが上がるのは良いんですが価格がどんどん上がっていくのは避けてほしいですね……。
このままではミドルクラスの域を出そうで怖いです。
カルマ
この情報だと良くも悪くも想定の範囲内の進化でサプライズはない感じですね。アクション優先AFはアクセラレーターに依存していそうなので、搭載されない気がします。
為替レートと景気動向次第な部分はありますが、R6mk2のキヤノンオンラインでの初値が396,000円だったので、456,000円位と予想します。
カルマ
連投すいません
自分は強度の近視+乱視+眼球振動があり、視線入力は使えない可能性が高く、R3の視線入力抜きを求めていたので、このスペックにスマートコントローラーが付いたら即買いなんですけど、R5mk3にも付いてない可能性はたかいのでしょうねぇ。
フレディ
これと同じ積層型センサーが入ってメカシャッターレスになり、空いたスペースにIBISを詰め込んだR8 mark2こそが本命と妄想
Shiba
この噂通りのスペックなら、見どころがないというか、少々微妙なアップデートに感じますが…
まあ既存ユーザーとしては、買い替える必要が無いと思えば、mark2をそのまま使えば良いのですが、基本的に後継機が出る度に下取り価格はガンガン下がるわけで、毎回こんな感じの小アップデートで2年毎に新機種出されるのはあまり嬉しくないですね。
どうせ出すならもう少しスパンを長くして、後継機が出る度に買い替え意欲が湧いてくるような、しっかりとしたアップデートをお願いしたいです。
ひまわりのタネ
初代持ちです。
R6の高感度耐性には何度も助けられました。
いくらAIノイズリダクションが進歩しても、オリジナル時点でノイズが少ないに越した事はありませんので。
Mark III に望む事があるとすれば、R5系と共通ボディとして欲しいです。
みぞれや雨でびちゃびちゃになりながら撮った際に不安で。
rad
視線入力もアクセラレータも乗らないとなると、R5markⅡとの差が結構大きいですね。
ミドルクラス機にR3と同等の積層センサーが乗るだけで強烈な性能ではありますが…
CFexpress搭載なら、6K60P RAW動画の内部収録まで可能でしょう。
R3やR5markⅡの性能にどこまで近づけるか、ボディはR5markⅡと同格なのか、
この辺りが焦点でしょうか。
sasurai
R6IIIは、R7IIの内容に関わる部分が多いと思うので、センサー以外は共通にして欲しいです。出来れば外付けグリップも共用出来ると良いですね。
アルフ
センサー、カードスロット、EVFが向上すればミニR3の名をほしいままに出来ますね
できればR5IIにも熱望されていたスマコンを搭載して欲しいです
2400万画素はキャノンの美学みたいなので、画素数は据え置きでOKです
Oort
R1も含めて、キヤノンのミラーレスはメカシャッターの音が好みでは無いので、早く全機種積層型センサーにして欲しいなと思っています。
けんすけ
バッテリーがもっと持つようになればいいですね。
LP-E6 や LP-E17 の大容量化でもいいですけど。
rocky
R7 はとても気に入って使ってますが、R8 と比べると、連写した際の歩留まりが今ひとつで、ピント外した時の復帰も遅いです。そこが素晴らしく改善されたら、歴史に残るAPS-C機の名機になると思うんですけどね。
それ以外は、高画素機である事も含めて満足して使っています。
6D使い
先日発表されたR5mark2を見て、8Kからのオーバーサンプリング4K60Pは熱的にも電力的にも難易度高いと感じました。
ニコンZ6IIIのように、オーバーサンプリング4K60Pを実用とするには2400万画素機の6K60Pからが良さそうです。
R6mark3がCFexpress対応するのであれば、6K60P RAWやオーバーサンプリング4K60P狙いという動画路線に変更する可能性もありそうですね。
R5で次を待つ人
EOS Rシステムの〝6〟はキャッチコピーにもあるように「スタンダード」ライン→市場競争におけるメーカーの技術的基準であり標準であると自分は捉えています。
また記事では製品サイクルにも触れているようですが、それを真と仮定したうえで「ハードウェアの構造上の変更点」に目を向けてみると
・積層型センサー
・CFexpressカード
据え置かれた部分や時勢に従い改良された点を除けば、記事における従来からの明確な変更点はこの2つです。
いずれも上位機種に既に実装済みの技術であるのと同時に下位機種の追随は既定路線であるともいえ、予想に大きなハズしはないようにも感じられるのですが、果たしてそれで〝そこからの2年〟の間、商品としての力を維持できるのか?
キヤノン機を愛好するユーザーの1人として不安を感じずにはおれません。
ダウングレードないし特化型のDIGICアクセラレータ(モドキ)を搭載、あるいはDIGIC Xの改良に機能回路の追加を盛り込む等して各所のレビューで絶賛されているデュアルピクセルインテリジェントAFを実装、となってくれれば極端な話、センサーが従来のままであっても勝負できるようにすら思えるのですが
みかんマン
R6シリーズとして画素数、裏面積層、視線入力無しまでは僕の望んだとおりですが、DIGICアクセラレーターは高価になっても搭載して欲しいですね。
R5mk2ほど動画性能や画素数は必要無く、R3のような大きなボディじゃない動体撮影に使えるAFの強力なカメラが欲しいのですが、これだとR5mk2とR6mk3との性能差が大きくなるのでR6難民が出る・・・もしくは買い替え組は素R6→mk2の時のように少なくなるかもですね。
DIGICアクセラレーターが無くてもローリングシャッター歪みがR5mk2同等でブラックアウトフリーならいいですが。
JIM
R3の技術が下りてくるのはすごいとは思いますが、アクセラレータ載せないのはどうかと思いますね。
ソニーはAIユニットを下位機種にも載せていますし、同時期にα7Ⅴの発表か発売があると思うので、ミラーレスで圧倒的シェアを獲得すると言っているキャノンが勝負できるのでしょうか?
野鳥撮りユーザー
予想される性能は正直前機種から買い替える程では…という感じですが今の円高に向かう流れ次第で追い風になるかもしれませんね
出る頃に130円代になっていれば…
mori
一部の方のコメントの噂のスペックだと厳しいと言った意見が見られますが、普及機に
裏面照射積層CMOSセンサー(N社の様な部分積層なんて中途半端な技術でなく)やCfexpress搭載、CanonのAI技術が搭載されるなら噂のスペック十分じゃないですか?
これで不足するなら、どんな機能が欲しいのでしょうか?50万円もするR6シリーズが欲しいのでしょうか?そうだとすれば、頑張ってR5mark2を買えば幸せになれると思います。
個人的にはR1やR5mark2に載っているディープラーニング技術(アップスケーリングや
ニューラルネットワークノイズ低減)が欲しいところですが、将来的にはDIGICにのる機能だと思うし、値段も50万円クラスですね。
そう言う自分は、R5mark2待ち、R8ユーザーです。
タツ
派生モデルとしてR6の高感度を生かしたローパスレスHα線透過型の星景天体対象にしたモデルを出してほしいと思っています
R6はモデルチェンジ周期が2年と言うことですが、最新のデジタル技術を迅速に導入して欲しい
それと高画素化はやめて2400万画素を常に維持して高感度耐性をその都度極めて欲しい
ほ゜ち
スタンダード機に積層を載せられますかね?
ソニーはまだですしニコンは部分積層を選びました
キヤノンが積層を安価に採用出来るなら凄いことですけど
それともR6がスタンダードから外れちゃうだけでしょうか
キヤノンの株主
「EOS R5と同じEVF」の採用。
この噂が本当であれば、MarkⅡの数少ない不満点が解決しそう。
「CFexpress&SD UHS-IIカードスロット」の採用もR5と同じになりますが、ここまでいくのかどうか、液晶モニタの解像度とともに注目したいです。
瞳AFのみでAiは殆ど使わず、連射も必要ない私には、動画やWi-Fiなども十分になって、カメラの更新、毎回しなくてもよくなりつつあります。
単価の高いカメラを1回置きに更新することを検討できる時代になりました。
atsu
今のR10に同じサイズで手ぶれ補正ついたら買います。
グラハム
R6の画素数が3300万画素になってくれたらうれしいかな
いまR5使ってるのもフルサイズとAPS-Cの兼用が目的なのでクロップ時に1000万画素以上あればうれしいって考えです。
ただ、触っていてR6系とR5系だと操作感はR5の方がいいからボディがR5型になってくれると嬉しいですね、それで結果お値段40万ぐらい超えてきそうですけど。
ただ、このクラスの2年サイクルは展開が速いです
DIGIC Acceleratorは、画像データの高速演算処理装置なのでR6クラスのカメラには必要ないのではないかな秒間40コマすべてにAFが必要なプロ機の装置でしょうから
気になるのは、皆さんAiを入れてほしいって言っているようですが、Aiって事はカメラ内学習って意味でしょうか?
R5/R6の初代の時からAFの被写体認識のアルゴリズム開発でAiによる学習モデルを採用してますし、瞳AFのパターン解析にもAi学習したアルゴリズムが入っていたはずですので、Aiの学習データをカメラに利用するという意味では、最初から達成されているかと思います。
カメラにAiを搭載する意味はないのでは、カメラ内でAiを使って学習して精度を上げるっていう意味なら、同じ機種のカメラAとカメラBで動作パターンが一致しなくなるので製品として成り立ちませんよね、もしやるならカメラ間でAiの学習モデルの共有と均一化の仕組みがないと、プロの現場では使えないと思います
20年ぐらい前にはやった「会話Ai」の事件はPC界隈の笑い話で終わらせたい
初代ユーザー
R5mk2に搭載されなかったから望み薄ですが、R3ベースのセンサーよりは
R1のクロス測距対応センサーと一回り大きいファインダーが
下りてきてほしいところです。
kitiketao
R6mkIIをスキップしてmkIIIを狙っている者です。進化幅で言えば順当と言いますか、無理の無い範囲かなと思います。mkIIの時点で「神機」と言われていたぐらいなので、これ以上の向上は求めるべくもないかなと。
画素数24Mはベストだと思いますし、R5mkII並みのAF性能はガチプロ向けで過剰過ぎと思いました。