DigitalCameraWorldに、パナソニックのm4/3機の動画のフラッグシップモデル「GH7」のレビューが掲載されています。
・Panasonic Lumix GH7 review: the new hybrid camera to beat
- GH6は映像制作者の間で人気を博している素晴らしいカメラだが、位相差AF非搭載という明らかに欠けている部分があった。パナソニックはGH7でようやくこの欠点を修正した。
- GH7発売時の価格はGH6と同じ2199ドルで、インフレによる値上げを予想していたが、パナソニックの価格設定はかなりアグレッシブだ。
- デザインはGH6のものを踏襲しているが、GH6は堅牢性とエルゴノミクスに優れたデザインなので問題はない。正直、このデザインは見た目は面白くないが、エルゴノミクス的に実によく考えられており、インターフェースはユーザーフレンドリーで初心者にもベテランにも使いやすいものになっている。
- 368万ドットEVFはリフレッシュレートも速く鮮明で、これまで使った中で最高とは言えないが、非常に快適だった。また、3.2インチモニタは明るく鮮明だ。
- AFはついに位相差AFが搭載された。AF性能はキヤノンやソニーを表彰台から引きずり下ろすにはほど遠いものだが、パナソニックとしては大きな前進で、被写体の追尾精度が格段に向上した。複数の移動する被写体がある複雑なシーンでも追尾の確実性が大きく向上している。
- 私はパナソニックの手ブレ補正は業界最高だと評価してきたが、GH7でもそれは変わらない。手ブレ補正のパンと静止のモードは非常に役に立ったが、激しい動きに適したモードは、大きくクロップするにもかかわらずゼリー効果(こんにゃく現象)が出てしまう。しかし、これは私がこれまで使ってきた中で最もジンバルに近いIBISだ。
- バッテリーライフは弱点ではないが、他の部分ほど優れているわけではなく平凡だ。
- GH7が真価を発揮するのは当然動画性能で、途方もない数の動画オプションが用意されている。更に素晴らしいことは、GH7は背面のファンのおかげで時間無制限で録画できることだ。テスト中オーバーヒートで停止することは全く無かった。ファンのノイズはまったく問題ない。
- 4K動画は鮮明でディテールに富んでおり、色彩豊かでダイナミックレンジも優れている。
- LUMIX Labアプリで追加したLUTを使って、グレーディングされた映像をSNSで公開することが非常に簡単になった。編集作業の手間を軽減してくれるのは本当にありがたい。
- スチルでもGH7は優れており、G9IIとまったく同じカメラ体験ができる。連写はG9II同様にメカシャッターで14コマ/秒、電子シャッターで75コマ/秒で、スチルに関してはG9IIと異なる点はあまりない。
- スチルの画質はディテールに優れ色鮮やかで、小型のm4/3センサーであることを考慮すると、ダイナミックレンジは特に印象的なものだ。
- 高感度性能は良好でネイティブISOの範囲ではノイズが気になることはなかった。
- ラボテスト(解像力):センサーサイズが必ずしも重要ではないという結果が得られている。GH7は比較した機種の中で最も小さなセンサーを使用しているにもかかわらずX-S20よりもわずかにディテールが解像しており、フルサイズのS5IIxよりも優れた解像力が得られている。当然のことながら1220万画素のZV-E1が健闘することはなかった。
- ラボテスト(ダイナミックレンジ):GH7は低感度では優れたダイナミックレンジだが、ISO1600では高画素の小型センサーが不利に働き、それよりも高い感度ではS5IIxやZV-E1よりも大幅にダイナミックレンジは狭くなる。
- ラボテスト(S/N比):ダイナミックレンジ同様に高画素の小型センサーの弱さが出ており、GH7は他の3機種よりもノイズが多く、ISO感度が高くなるほどその差は大きくなる。
- 結論:GH7は旧型のGH6から大幅に改良されており、特に位相差AFの採用は注目すべき点だ。改良されたセンサーと画像処理エンジンの組み合わせでこの種のカメラで最も高度な動画機能が提供されている。センサーサイズが小さいのが気になる人もいるかもしれないが、GH7は信じられないほどダイナミックレンジは広く、特にProRes RAWなどを活用すればセンサーが小さいことの欠点は気にする必要はない。
- 全体としてGH7はGH6の不満を全て解消するという約束を果たしたバランスの取れたカメラで、独立系の映像制作者であればこれ以上のカメラはないと思う。
- 良い点:極めて広範囲な動画フォーマット、無制限の録画、大幅に改善されたAF。
- 悪い点:ずんぐりしたデザイン、バッテリーライフが平凡。
GH7は、解像力で同程度の画素数のAPS-C機X-S20やフルサイズ機S5IIxを超える結果が出ているのは興味深いところですね。
また、ISO100から800までのダイナミックレンジも極めて優秀で、APS-C機やフルサイズ機相手にほぼ同等の結果となっているのはすごいですね。ただ、高感度になるとやはりAPS-Cやフルサイズにセンサーサイズなりの差を付けられているようです。
新たに採用された位相差AFはパナソニックの中では大幅な前進ですが、ソニーやキヤノンには及ばないと評価されており、今後の更なるAFの改善に期待したいところです。
sasurai
GH7 と OM-1II のドチラにするか、まだ迷っています。
OMDSのPROレンズを持ってるので、どちらかといえば、OM-1IIに惹かれていますが、GH7のスチル性能を見定めてから決めようと考えていたので、コレを読むとGH7が気になりますね。
ビンスリー
いくつかyoutubeで作例を見ましたがとても綺麗でした。
手ぶれ補正は他のカメラを圧倒していると思いますし、あとは大きさだけですね。
S9のボディサイズにEVF付きで納めてほしいです。
マイクロフォーサーズの利点を最大限に生かして欲しい。
tomy
やはりそうですよね。
購入して使用していますが、非常に優れた機材だと思います。もはやダイナミックレンジや暗部の画質は、m4/3の限界を超えて、APS-C,フルサイズの域です。
でもこれはセンサーの飛躍的進歩でも、ソフト的なごまかしでもありません。センサーから、低感度と高感度の画像を同時に読み出して、合成することで成し遂げてます。キヤノンで言えばシネマイオスで導入されている手法で、Panasonicはそれを民生用カメラに導入したということです。
>独立系の映像制作者であればこれ以上のカメラはないと思う。
この言葉通りだと思いますし、適当にとってもAFも安定していて画質も極上なので、パパカメラマンにも最適じゃないですかね。
あおと
LUMIXは画質面は特に安心感有りますね
m43の画質向上のノウハウがフルサイズの機種にも
反映されて良い方向に行ってる感じします。
to
他の方もおっしゃっていますが、GH7やG9IIのスチル性能をEVF搭載の小型ボディに収めたカメラが出るといいですね。
らぷたん
この記事の結果は珍しく例外で解像以外のセンサー性能は1画素あたりの受光面積という点でセンサーサイズではなく画素ピッチで決まるべきなんですが他製品含めそうはなっていないのが不思議です(概ねセンサーサイズに比例する事が多い)。
メーカーはヒエラルキーを保つために性能を調整しているのではと勘ぐってしまいます。
ハゲて腹出て一人前
G9Ⅱからこれだけ短いスパンでGH7をリリースする予定があったのなら、G9Ⅱは動画性能を落としてスチル特化機としてもう少し低価格化して頂きたかったですね。
現実には動画性能を落としての低価格化は難しいのかもしれませんが、特性が曖昧でG9ⅡとGH7が同一カテゴリーの機種に思えてしまいます。
復活パナユーザー
ビンスリーさん
初代OM-1→G9M2を使っている者です。パナは動画撮影時の手振れ補正は優秀ですが,静止画撮影時はOMDSの方が圧倒的に優秀な印象です。静止画撮影時にOM-1は歩きながらSS1/15秒でブレないショットが撮れたりしますが,G9M2は1/60秒でもほぼブレます。無論止まってちゃんと構えれば大丈夫です。あくまで歩きながらの話。どちらの機種もいいジャイロセンサーを積んでますので,チューニングの問題と思います。
Dandoh
私のメイン機はGH7です。全く不満ありません。どうしても高感度性能が欲しい時だけフルサイズに切り替えます。
kooth
BOOさん
動画機能を削る(録画種類を減らすとか録画時間を減らす)と、
放熱機能が簡略化できる分、小型軽量でお安く作れます。
ただ、GH7の画質は、
「センサが良く冷却されている」部分の貢献(低ノイズ)も
結構あると思われるので、
動画を外して単純に小型化しても、
同じ画質は維持できないんじゃないかと想像しています。