Geeky Nerdy TechyのYouTubeチャンネルに、マイクロフォーサーズに必要な機種に関する意見動画が投稿されています。
・What's Next for LUMIX Micro Four Thirds?(found via 43rumors)
- LUMIXの現行m4/3システムの現在の問題点は、位相差AFを採用した手頃な価格の機種が無いことだ。現在の位相差AF採用機の選択肢は高価なG9 Mark IIとGH7のみだ。現行の安価なモデルG100、G85、GH5 Mark II には新技術が欠けており、特に位相差AFや最新の手ブレ補正機能がない。
動画制作者のShane氏は、GH5 Mark IIのアップデート版やより安価な新機種が必要だと述べている。これらの機種が登場すれば、コンテンツクリエーターにとって利用しやすいカメラになるだろう。GH5 Mark IIからApple ProRes動画モードを省略し4K60p 10ビット4:2:2録画が可能なカメラとして登場すれば、非常に魅力的だ。また、USB-Cウェブカム対応も望まれている。
また、小型でスチルに特化したm4/3カメラの需要も存在しているが、これはコストがかかり過ぎて実現が難しいかもしれない。その代わりに、S9のボディを再利用したm4/3カメラを提案したい。このカメラは、(ボディがm4/3用としていは大きいので)オーバーヒート耐性の向上や録画時間の延長といった利点がある。
結論:m4/3フォーマットが長期的に競争力を維持するためには、手頃な価格で位相差AFを搭載したモデルが必要だ。特に、ソニーZV-E10 Mark IIと競合するようなモデルが求められている。
現在、パナソニックのm4/3は位相差AFが必要ならハイエンドのG9IIとGH7しか選択肢がありませんが、他社は低価格な機種でもほぼ位相差AFを採用しているので、確かにパナソニックにも位相差AFを採用した手頃な価格の機種が欲しいところかもしれませんね。
bunchousann
同じことはOMDSにも言えます。
E-M10ⅣやE-P7の後継となるエントリー機を今後出すかどうかはわかりませんが、もし出す気があるなら位相差AFくらいはつけるべきでしょう。
Oort
マイクロフォーサーズの小型カメラは安くしないといけない。という考えを無くしたら、面白い機種が出そうです。
ここ最近、x100viなどが例を示してくれたので20万位のお洒落な小型高性能なマイクロフォーサーズカメラはありだと思います。
最近、f1.4クラスのレンズに相応しい大型ボディになっているので、f2クラスの小型レンズにあった高性能ボディをお願いします。
Shiba
・フィールドシーケンシャル式ではないEVF
・位相差AF
・被写体認識
・センサークリーニング機能
・フルサイズ機より小型軽量
パナソニックのm4/3には上記を満たしたカメラが無いんですよ。
必ず何かしら1つは足りない。
レンズは本格的なものが揃っているのですから、程よいサイズ感で高性能なボディさえあれば、多少高くてもハイアマ層にフルサイズ機と併用して使ってもらえそうな気がするのですが・・・。
Sin
位相差採用されたG9IIとGH7を使っていますが、それなりの熱と電池も消費する感じです。
恐らくダイナミックレンジブーストで、アンプが2つ同時に駆動して、両方の値の合成で画像処理も駆動するのも、発熱の要因になっていると思います。
DualNativeに手動で切り替えできたら、同一センサー採用で、コンパクト機への採用もありうるのかなあと、妄想たくましくしております。
JIM
安価な機種に位相差AFと手振れ補正をのせるのは必須でしょうね。
手振れ補正なんて、安価な機種が対象となる初心者には必須の機能だと思うし。
後は最新の小型軽量な機種ですね。
今の最新機種はOMDSも含め全てフラッグシップ級で高くて重いので、ここのテコ入れは必要ではないでしょうか?
現在ではG100の値段は難しいと思うので、15万円くらいまでで小型軽量、位相差AF、手振れ補正の搭載された機種が出ると売れそうですね。
後は、パナにもSSWFが復活すれば最高ですが。
PenPen
安価で高性能な機体は欲しいですが、売る方としては売っても儲からないわけで、難しいのでは無いかと。
ただ、今どきIBIS無しはキツイので、コチラだけでもなんとかして欲しいです。
位相差ってそんなに必要ですかね?
G9とOM-1で、歩留まりあまり変わりませんけど、動画だと違うのかな?
OM-1が駄目なだけかもしれないけど、G9もⅱになって劇的に良くなったって話ほとんど聞こえてこないんですよね。
すごく良くなってるなら買うんですけど。
マウント迷子
その通りで、位相差AFを乗せた、GX7MK4、G100MK2があれば戦えると思います。
茶トラ
位相差ないと動画の背景がウォブリングでワサワサして使い物にならないよね。
シュワシュワ
必要でしょうねぇ
採算が合うのかは分かりませんが…
S9みたいなボディの方がスナップやVログには良いと思いますが、フルサイズだと結局レンズがデカくて周囲に目立ったりしてしまうのでレンズも小さいm4/3は良いと思います
GX7系にVログ機能を奢ってもいいんじゃないかと
K2
結局EVFの無いカメラって限界ありますね。
あくまでも非常用というかコレクション的な立ち位置のような…
当方覚悟(EVFが無い)の上S9を購入しましたが、やはり炎天下での撮影になると背面液晶はほぼ見えず微妙な構図ミスが頻発します。ファインダーを覗くカメラの醍醐味も失われ撮影する楽しみさえ感じません。
なのでS9のボディをそのまま流用するのだけは勘弁してほしい。
屋敷荒らし
マイクロフォーサーズでレトロスタイルのカメラを作ったら、サイズ感も含めて真にレトロオマージュのカメラになると思うのですが。今のレトロ風のカメラは大きすぎて、昔からカメラを使っている人間としては、全く食指が動きませんでした。期待したいです。
to
小型軽量=安価という謎の縛りからは脱却した方が良いと思います。それで安価だと儲からないから作れないとなったらマイクロフォーサーズは立ちゆかないかと。
G9M2の最安が20万円を切っているので、15万円ぐらいでG9M2のセンサーとエンジンを流用したGX7後継機を見てみたいです。
T.K.
G100Dを一時期サブ機に検討しましたがB.I.S非搭載なのは厳しいと思いましたね。
やはり今の時代ですと手振れ補正が無いと心もとないです。
そういう点ではG99がエントリー・ミドル機としてはなかなか良いものだったのではないでしょうか?
おはよーさん
m4/3の利点は下記と思います。
・小さく軽い(レンズ含めて)
・特に望遠レンズが有利
・昔からのレンズが豊富
・手ブレ補正に有利
・そこそこの画質(1インチ以上で普通に使うのには十分)
・比較的安価
・パナとオリで選択肢が広がる
・etc
それでもフルサイズが主流の世の中では、同じくらいの金額を出すなら客はフルサイズに流れてしまう。
私としては、m4/3は安価にして、スーパーサブ機、普段使いの位置を狙うべきと思います。そのうちに、フルサイズはかさばるし重いからm4/3がメインで良いかなという人が増えるかと。画質の違いがわかる人がどれだけいるのか?
しかし、中古が多くあるため、新品を買いたくなるようにもする必要がある。この位相差もそうかもしれないし、例えば昔のレンズの性能が上がるような機能とか、GMのリニューアルとか、AI 処理でもいいけど、とにかく新品の魅力を高める。
さいたまじん
位相差は今となってはあって当たり前の基本機能だと思う。
ないとエントリーモデルだって勝負にならんしょう。
モニカ
PEN-FⅡが見たいです。欲しいです。
PEN-Fはカッコよかった。ただ当時のOLYMPUSのコントラストAFはイマイチだったので買いませんでした。
OM-5の中身を移植しつつ、USB typeC搭載やメニュー刷新等を改良したPEN-FⅡなら相当行けると思います。
PEN-FⅡに、24mmF2、17mmF1.8、45mmF1.8などなど、X100シリーズを上回る魅力があると思います。ぜひお願いします。
HiT
今のパナは動画専用メーカーと言っていいので位相差はほしい。そして撮影時間考えたらコンパクトなのは多分出ない。スマホの進化以前はコンパクト化競争もあったけど性能上げられないし結局売れなかったんだろうね。スマホもコンパクトを求める声は大きくとも実際売れないようだし。
KT
MFTのエントリー機はもう5年以上センサー含めてほとんど進化していないように感じます。性能アップと同時に質感も価格帯ももう少し上げていいのではないですかね。小さい=性能が低くて安いという固定概念をそろそろ捨ててもいい頃だと思います。
NN
いまだにG8を使っています。
凄く丁度いいんです。動体がダメではないけど、得意ではない点を除けば殆ど不満がない。
位相差AFと、クロップなし4k(30pでも良い)が乗って15万なら買い替える、かな。
G9IIも悩ましいけど、G8を考えると値段が跳ね上がり過ぎてて...
あとm4/3はf2.8通し標準ズームが、パナもオリも最初期モデルのマイチェンで終わっている。画質を向上とか、広角拡大とかして新規レンズを作って欲しい。
ゅぃ
カメラを始めてから一途に LUMIX を使い続けています。
そもそも現状でいちばん小型の G100D ですら、小型化の為にメカシャッターも削って電子先幕ですから…(もっとも GM の時もそうでしたが)。
今や PENTAX 以外のメーカーが ミラーレス になったので、センサーがちいさいからといってボディの小型化にも差がでづらくなったのは痛いところですよね。
ただ、AF についてはそれ以上に言い訳が出来ないと思っています。
何しろ、低価格層のラインナップは押し並べて 49点コントラスト方式 で、これは GH4 が出た時から変わらなかった方式です(DFD の改良などがあったにせよ)。
つまり、2014年から上位モデル以外はほぼ同じ方式で通してきたことになります。
流石に G9M2 や GH7 のセンサーを今すぐ下位モデルに下ろす訳にもいかないでしょうし、さりとて低価格モデル用の 像面位相差AF搭載センサー を開発するにも、お金も時間もかかるでしょうから、かなり難しい状態にあるのだと思います。
ドラネコ
今更、スチル寄りのマイクロフォーサーズ機を出してもオリンパスの二の舞になるだけでしょう。従来の一眼カメラではないアクションカメラの最高峰となるような商品を期待します。
NEMUI
G100に手ぶれ補正と位相差が乗れば欲しいですね。
G100を買うかどうか迷ったのですが、やはりAFと手ぶれ補正未搭載がネックになって値上げ前のα6700をソニーストアで買ってしまいました。
でもG100後継機が手ぶれ補正と位相差を乗せてくれば大きなEVFの見やすさとストロボ搭載である意味α6700の上を行くと思う。EVFの見やすさはα6700を大きく凌駕します。これだけで同じ位相差なら多少遅くとも問題なくG100Ⅱの方が写しやすいと思います。
GX7後継機は出ないと言うことなのでG100Ⅱに期待してます。
wow
ソニーもそうですが、辛うじて軽量安価な機種はVlog機なんですよね。もうスチルじゃ商売にならないので。
G100は結局のところ大きなGM/GFです。GFを流行りのVlog機にしようとしたら熱暴走するから大きくしたんでしょう。メカシャッター1/500秒以下、フラッシュ同調1/50秒以下のシャッターユニットを使う限りはスチルメインにはなり得ません。
スチル用途ならE-P7やOM-5のほうがいいですね。パナでちゃんとしたシャッターを積んだコンパクト機といえばGX7シリーズでしたが、OM-5ってそれと同等かむしろ軽いです。そもそもm4/3のスチルユーザーで動画や高速AFが必要でないなら買い替え自体必要ないようにも思いますが。
NN
いまだにG8を使っています。
凄く丁度いいんです。動体がダメではないけど、得意ではない点を除けば殆ど不満がない。
位相差AFと、クロップなし4k(30pでも良い)が乗って15万なら買い替える、かな。
G9IIも悩ましいけど、G8を考えると値段が跳ね上がり過ぎてて...
あとm4/3はf2.8通し標準ズームが、パナもオリも最初期モデルのマイチェンで終わっている。画質を向上とか、広角拡大とかして新規レンズを作って欲しい。
zd
位相差AFもしくは同等のAFは必要と思います。多機能で更新が目まぐるしいスマホをほとんどの人が持っている以上、AFの軽快さは当然欲しいです。
多機能・高性能化が標準化し本体価格が上がっているなか、一部機能をオミットし試験的な機種だったS9では想定してないところから機能が不足しているなんて言われたりもしましたから、安価なボディを作るのはそれと同じ位に広報も難しいところですね。
カメラは自動車業界のようにフルラインナップに先進的機能を以後載せていきますよ!とは中々いかないと思うのですが、機能制限や部材の変更で魅力的になる部分があるのなら、整理されたヒエラルキーとして許容出来る人は少なくないよう思います。
まぁ、小型機のニーズの集約がとても難しそうではあります。
sasurai
G99Dが最後のSSWF搭載機ですが、位相差AFであったなら、もっと売れていても良いカメラだと思います。
型番で不思議だったのは、G8までと同じ路線なのにG9にしなかったことで、G9PROという上位機に型番を譲ったことが知名度を押し下げたのではないか?と考えていて、今でも勿体ないことをしたと思います。
G99Dのサイズ感こそがMFTでの上限で、OM-1がソレを表していると思うし、G9PROもG9PROIIも大き過ぎて失敗していると考えます。
なので、G99DサイズにG9PROIIの性能を詰めるとMFT機として95点ですね。
今もG99を使っているのは、操作感もグリップ感もバランスが絶妙だからです。
G99IIを出してくれたら、OM-1IIを買わずに、G99IIを買いますよ。
ふるとねトンボ
少なくともG9PROIIに関しては、像面位相差AFは一長一短です。
確かに一度フォーカスを掴んだ後に、AFCで追いかけていく能力は向上しました。
しかし、残念ながら初動でフォーカスを掴む速度が遅かったり、そもそもフォーカスを掴めないまま諦めてしまうケースがまま有り、初動の捕捉についてはAFSのDFD+コントラストAFの方が速く安定しています。
何となくですが、像面位相差AFCでは、初動でフォーカスを合わせるべき被写体を認識する能力が低いような感じが有りますし、アウトフォーカスが大きい場合に、フォーカスをとりあえず動かす動作が異様に遅い場合も多い気がします。
そんなことが可能かどうかわからないのですが、像面位相差AFCのモードでも、初動だけはDFD+コントラストAFで動かすような設定なりカスタマイズなりが出来ると良いのですが…
ねこすきー
センサーはg9pro2流用して、本体はS9を流用。
製造ライン的に省コストでいけそうな、小型MFT機。
これで録画時間は無制限であれば、非常に有効活用出来る。
S9本体サイズでMFTだとまだ大きいと言う人も居そうですが、
サイズで熱対策、スチルはそもそも別で撮るからEVFも要らない。
個人的には丁度良さそうに思えます。
GH5からシリーズ使いはじめて、S5iiとS9を使い出したので
S9くらいのサイズならまだサイズもやや小さいと感じます。
まみ
安価かどうかはわかりませんが、G8を買い替えられず困ってます。値段はあまりこだわりませんので、小さめ軽めのものが欲しいです。
そこそこ良さげなものでお願い致します
えかき
像面位相差AFよりSSWFが載ってるほうが実用性がある。カメラの大きさについては人それぞれ手の大きさも違うし指の長さも違うから、持ちやすさも含めて多少の我慢は必要だと思いますが、普及機フルサイズと同じ筐体はねえわ、というのがG9Ⅱに対する全てですね。出る順番が逆でG9Ⅱの筐体にフルサイズセンサーを押し込みました、ってんなら苦しい台所事情もあるでしょうし理解は出来ますが。
もうオリンパス(あえてこっちで)は期待できそうにないから、ぜひともLUMIXには頑張ってほしいところ。S9の筐体利用して無理やりEVF組み込んで(前例あるので出来るはず)Gシリーズとして出して欲しいなあ。長らく空白のGXシリーズでもかまいませんよ?
PenPen
ふるとねトンボ様 G9Ⅱの情報ありがとうございます。
やはりそんな感じですかね。
OM-1ではおそらくコントラストで被写体認識した後位相差AFでピント合わせしてるんじゃないかと思いますが「認識したエリア内で認識とは無関係に位相差AFしている」印象です。
いっそ、位相差AFとコントラストAFを切り替えられると良いのですが、そのような機能はないようです。(G9Ⅱにはあるのですか?)
結果初代G9とOM-1で、AFボタンを押す回数はG9の方が少ない。ファインダーの解像度差でOM-1のほうが有利だけど、AFポイントスコープがあるので、ファインダーの差は少なくなっている。(1点鳥AFでも使えたらもっと良いのに)結果として歩留まりがそんなに変わらない。
G9ⅡにはコントラストAFと位相差AFを切り替える機能があるのですかね?
数日前OM-1のファーム1.7がアップデートされましたが、少しは鳥にピントが合うようになってるとよいのですが・・・
OM-1Ⅱもさほど鳥AFがすごくなったといううわさが伝わってこないんですよねぇ・・・
ふるとねトンボ
G9PROIIに、像面位相差AFとコントラストAFを『意図的に』切り替える機能は無いはずです。
『像面位相差AFCのモードでも、初動だけはDFD+コントラストAFで動かすような設定なりカスタマイズなりが出来ると良いのですが…』と書いているのは、部分的ですが、そういう意図的な切り替え機能が無いという意味でした。
AFCの場合に、像面位相差でフォーカスを合わせられず、コントラストAFに切り替わる場合は有りますが、全面AFモードの場合は、個々の合焦表示枠が小さい時が像面位相差、大きい時がコントラストAFと分かります。
AFSの場合は常に合焦表示枠が大きいので、DFD+コントラストAFでフォーカスしているはずです。
AFCの追尾AFの場合は、フォーカス枠が一旦赤点滅した後、1秒後くらいに改めて合焦するので、これもコントラストAFに切り替わったことは分かります。
この場合でも追従はしますが、フォーカス駆動速度や追従動作の滑らかさは像面位相差と比べて劣っていて、明らかに違いが有ります。
S5IIやGH7も同じかどうかは分かりませんが、価格コムなどで見ている範囲では、どうも同じようです…
Tksn
GX7-mk3 の中古モデルが品薄でmk2ならあるのですが、パナソニックはこの状態を察しなければなりません。