キヤノンが「EOS R5 Mark IIでサードパーティー製バッテリーが動作しない」という件についてのPetaPixelの問い合わせに回答しています。
・Canon Says It's Not Blocking Third-Party Batteries In the R5 II
- EOS R5 Mark II はサードパーティ製のバッテリーでは動作しないという報告がいくつか挙がっているが、キヤノンは一部の機能には新しいLP-E6Pバッテリーが必要になるが、キヤノン純正バッテリーを使用する必要はないと述べている。
R5 II は「サードパーティのバッテリーでは電源が入らない」という報告があり、キヤノンが古い LP-E6シリーズのバッテリーの使用時に特定の機能を制限していることを考えると、キヤノンがEOS R5 II でサードパーティのバッテリーの使用を防ぐために何かしたのではないかと疑問に思うのは当然のことだろう。
Canon Rumorsはサードパーティ製バッテリーメーカーに連絡を取り、この問題について尋ねたところ、サードパーティ製バッテリー使用による問題は「EOS R5 Mark II の新機能と画像処理エンジンに必要な電力供給の値を変更した際の副産物」である可能性があるというものだった。
キヤノン側に関してはPetaPixelが同社に連絡を取り、EOS R5 Mark II にバッテリー制限を実装したかどうか、また、EOS R5 II ではキヤノン純正バッテリーを使用する必要があるかどうかを尋ねたところ、「そのような要件はない」とキヤノンはPetaPixelに回答した。
ただし、キヤノンは EOS R5 II の所有者にLP-E6P または LP-E6N/H バッテリーの使用を推奨している。LP-E6N/H バッテリーでは一部の機能が制限されるので、全ての機能を使用するには新型バッテリーが必要だ。
ここでの最大のポイントは、キヤノンがEOS R5 Mark II でサードパーティ製バッテリーの使用を制限していないということだ。ただし、一部の機能にはキヤノンの最新バッテリー LP-E6Pが必要であり、サードパーティメーカーはこれに対応できていないようだ。
Canon Rumorsが報告した「EOS R5 Mark IIでサードパーティー製バッテリーが使用できない問題」ですが、サードパーティーメーカーとキヤノンの両方の回答から、どうやらキヤノンが制限をかけたのではなく、EOS R5 Mark IIでバッテリーの要件が複雑になったためにサードパーティーがこれに対応しきれていないのが原因のようですね。
キヤノンは制限をしていないということなので、サードパーティーのEOS R5 Mark IIの解析が進めば、いずれEOS R5 Mark IIに対応できるバッテリーが出てくる可能性が高そうです。
えふ
バッテリーは、粗悪品を使うと火災問題になりますし、そこまでいかなくとも膨張して外れなくなるなどリスクがありますので、キヤノンが「キヤノン純正バッテリーを使用する必要はない」などとは、絶対に言わないと思うのですが。
mori
自分もEOS R5 Mark IIで使用できるバッテリーについてCANONに質問しました
CANONからの回答は、
「LP-E6」は、EOS R5 Mark IIでは使用できません。
EOS R5 Mark IIの高性能化・高機能化に伴い、必要な電力が増加するため、
対応するバッテリーを使用する必要があります。
LP-E6Nや LP-E6NHも同様の理由で下記機能制限がございます(制限内容は省略)
また、使用するバッテリーの種類について、弊社では純正バッテリーの
使用を推奨しております。
互換バッテリーを使用し、バッテリー起因の故障が発生した場合には、
保証は適応されません。
と言う事だそうです。PetaPixelへの回答と同じですね。
ただし、互換バッテリー起因の故障は保証されないので注意が必要です。
さばしろ
アメリカだし、純正バッテリー必須なんて言ったら訴訟起こされるかもしれないです。「キヤノン純正バッテリーを使用する必要はない」と言っておくのが正しい判断だと思います。
9210
原文も読みましたが、意図的に使用制限を設けていないというのがキヤノンの回答で、サードパーティ製を容認しているようには読めないですね。そりゃそうだと思います。
メガネおじ
日本でも独禁法に引っかかりますでしょうしね。
もにお
サードパーティー製バッテリーを使いたいと思っていた方には朗報ですね。
キヤノンの方針を歓迎します。
アキオ
そのうちバッテリーを乾電池の様に規格化して採用しなければ販売出来ない国や地域が出てくるかも、iPhoneがUSB-Cを採用したように。
TTR
マキタの電動工具で、互換バッテリーを使って、本体のモーターが焼け付いて以来、純正を使用するようにしています。カメラとは、違うのでしょうが、ケチって、さらに大きな出費につながらないように・・・・
さいたまじん
互換バッテリーを自分が使うか使わないかはそれこそ個人の勝手なわけで、ここで問題になってるのはその選択肢をメーカーが奪っていいのかということでしょ。まあ、キヤノンはそんなことやってないと言ってるわけなのだが
ら。
今回のは単純に新しいバッテリー規格に対応し古い規格のものを使えなく(あるいは機能制限)したから、それにサードパーティ製のが巻き込まれただけという話で、禁止にはしていないということですよね。どうしてもサードパーティ製品を使いたければR5II対応品を待つしかないのでは。
ただ他社メーカーが勝手に作っているサードパーティ製バッテリーについて喩え禁止にしたとしても本来なら問題にならないと思いますが……。サードパーティ製品がCanonと正式に契約して出しているのなら話は別ですが、こういうのを使う側もいつ使えなくなるかわからない程度のリスクを負いながらサードパーティ製のバッテリーを使用しているものだと思っています。Canon側からしたらそんな自社製品のハードウェアにどう影響を及ぼすか不明なバッテリーなんて使えようか使えなかろうが知ったことではないし、使うとしたなら自己責任だというのも当然の話ですね。
カーク提督
>「キヤノン純正バッテリーを使用する必要はない」などとは、絶対に言わないと思うのですが。
これって互換バッテリーを排除しているのかという問いに対する回答だから文脈を読まないと。互換バッテリー使ってオッケーって意味じゃなくて、互換バッテリー排除してませんよーって意味かと。
Laxmen
意外な回答が返ってきたと受け止める向きもあるようですが、米国の反トラスト法やシャーマン法、欧州のEU競争法などを鑑みたうえでの回答ということなら、これはこれで無難な回答をしてきたな、という風にも見えてきます。
ちょっとここで話が横道に逸れるのですが 『選択肢Aはリスク無し。選択肢Bはリスク大』 と決めつけたうえで物事をお話される方が一部に見受けられますので、リスク評価に触れさせていただきます。
キヤノン公式ページのFAQにUSB給電の動作確認済みモバイルバッテリーとして有名海外メーカーのとある製品が明記されています。
その記載されていた銘柄については特に事故事例は確認できません。しかしながらその海外メーカーの別製品では爆発炎上事故の事例が報告されています。
さてここで疑問です。動作確認済みとして挙げられていたモバイルバッテリー製品は 「キヤノンが掲載してるのだから安全」 なのか 「爆発事故起こしたメーカーの製品だから危険」 なのか。果てさてどちらでしょうか?
もし 「互換バッテリーは事故るからリスク大。絶対に使ってはいけない」 の思想でいくとするならば、その海外メーカーのモバイルバッテリー製品は触ることすら憚れる存在になってしまうでしょうし、それどころか、そんなメーカーの製品を公式FAQの給電動作確認済みモバイルバッテリーとして掲げるなんてキヤノンは何を考えているんだ!となってしまうことでしょう。
でも実際には、互換バッテリーに対してはリスクを過大に見積もるスタンスを取る人であったとしても、事故事例ありな海外メーカーのモバイルバッテリー製品については普通に使用されていらっしゃるかとおもいます。
もしここで仮に私がその様を見て「その海外メーカーのモバイルバッテリーは事故るので使用しないで!」 と声を上げたところで 「いやそんな極論言われても..」と聞く耳持たずに使用されつづけるはずです。
そう結局は、自分で調べて最新の情報を入手し、自分で考え、リスクと経済的便益を算段して判断する。ということになるのです。
そしてそれはカメラ用の互換バッテリーについても全く同様なのです。
水鏡
純正品が長く供給されれば、それで良いだけの話だと思いますが。
欲しくても生産完了になっている場合は、サードパーティ製に頼らざるを
得ない現状です。
ただバッテリーに限らず、正式な製造契約を結んでいないサードパーティ
製の商品にメーカーが言及する事も無ければ、仕様変更の通達も必要無い
ので…。
キヤノンとしての見解は無難なものになっていますね。
個人的にはバッテリーとインクは純正以外の選択肢はありません。
価格的な優位さよりは、安心・安定を重視です。
kooth
「サードパーティ排除・制限」ではなく
「旧規格バッテリ排除・制限」ということね。
大手有名どころのサードパーティなら、
遠からず互換品を用意できそうだけれども、
しばらくは
旧製品の表記とかチップのパラメータだけ直したような奴が
市場に出回りそうに思えます。
トラブルを避けたいなら
純正品を信頼できるルートから調達ですね。
かなや
高機能なバッテリーは様々なコマンドに対応していて、カメラとの情報のやり取りだけでなく専用の検査機器との通信も行えます。
サードパーティでは既存のカメラと純正バッテリーの間の通信をモニターすることで、その動作を模擬しているだけなので、新型カメラが既存カメラで未使用のコマンドを送ると対応できません。
メーカーによっては、コマンド意味も分からずに純正品と同じ応答をしているだけなので、
カメラ「何Aまで出力できる?」
↓
互換バッテリー「5A」
※本当はそれより少ない
ということもあり得ます。
ゴリさん
>>えふ
虚偽情報ならとっくにキヤノンからクレーム付いて訂正か削除させられてますよ。
ネタ元は噂サイトじゃないんだから。
R5で次を待つ人
これ労災(労働災害)と同じロジックだと思うんですよね。
ある作業に従事する際、会社から指定された「これを使用してくださいね」という安全上の保護用具(衣服や手袋)がある時に
オペレーターAさんはこれに特に問題(疑問)を感じることなく使用しました。
オペレーターBさんは何らかの不具合(不都合)を感じ同等と〝思われる〟ものを使用しました。
そうした中でAさんBさんは作業中、同様のトラブルに見舞われたのですが、Aさんには労災が認められBさんには認められませんでした。
何故ならBさんは会社側が指定したものではない、Bさんが個人的に同等だと〝思い込んだ〟保護用具を〝自己判断で〟使用し作業に従事していたからです。
Bさんは自分に労災が認められないのはおかしいと声を挙げましたが、労基署(裁判所)の判断は覆りません。
労災の認定の根幹には従前に定められたルールがあります。
Bさんのトラブルは「作業に従事する前に」「会社に自分の〝使いたい〟保護用具が適切なものであることを確認してもらい許可(認可)を得て」いなかった以上〝自己責任〟でしかないのです。
さて、何が何を指しているかの説明は必要ありませんよね?
大手に限らず現代の多くの企業が工場などでは軽作業であっても指定のワーキングウェアの着用等を求めるのには(利権だのなんだのという飲み屋話以前の)理由があるわけです。
PetaPixelの「純正バッテリーを使用する必要があるかどうか」に「そのような〝要件〟はない」とキヤノンは回答しました。
つまり〝その先〟には触れていません。
自由には責任が伴うものです。ただそれだけの話ですよ。
田舎写楽
2024.11.2待ちに待ったR5マーク2がやってきました。課題の純正LP-6Pは当然ながら全ての機能は使用できました。しかし、今まで使用していたキャノン製LP-E6N,LP-E6NHは一部の機能は使用不可でした。サードパーティのRO-LP-E6NHは、Err80が表示され完全に使用不可でした。残念。高いカメラ代でしたので、少しでも維持費は安くあげたかったのですが。この結果から、純正品以外を拒否する仕組みは、カメラ側本体にあるのではと考えてしまいますね。