Canon Rumorsに、キヤノンの新しいインナーズームの望遠ズーム「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」と思われる画像が掲載されています。
・Is this the Canon RF 70-200mm f/2.8L IS USM Z?
- 長い間噂されていたにもかかわらずまだ発表されていないインナーズームのRF70-200mm F2.8 L IS USM Zがパリオリンピックで数人の手に渡るだろうと予想していたが、どうやらその予想は正しかったようだ。
このレンズはRF24-105mm F2.8L IS USM Zと似たサイズのようで、そして、白レンズではない!動画を撮る人は撮影時に黒以外のレンズを好まない傾向がある。
RF70-200mm F2.8L IS USM Z は6月末までに発表される予定だったが、それは実現せず、今年の第4四半期にようやく発表されると思われる。できればもっと早く発表されることを願っている。
このレンズは2番目の「Z」レンズとなり、更にRF15-35mm F2.8 L IS USMのような広角の「Z」レンズがもう1本登場すると期待している。
RFレンズのラインナップには70mmスタートのこのようなズームは存在しないので、この画像のレンズは新型のRF70-200mm F2.8 L IS USM Zと見てよさそうですね。
現行の70-200mm F2.8 Lは伸縮式のズームを採用し、大三元の望遠ズームとしては非常にコンパクトなレンズですが、テレコンが使えないという欠点があるので、その欠点が解消されたインナーズーム版が出れば大いに歓迎されそうです。
5D4
24-105と完全に同じデザイン見たいですね!
CVN-65
ブラックの大三元望遠ズームってEF80-200mm F2.8以来だから35年ぶりですね。あの頃はまだUSMもなくてジーコジーコうるさかった記憶が。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef285.html
Blurry prince
ボディカラーは、スポーツフォトグラファー用の白と動画カメラマン用の黒が選べるといいなぁ。
しばしば
黒い方がガンガンぶつけても色が取れないから業務では助かります。Nikon使っている人で炎天下で長時間トラブル出ていないし、ガラスとかに写り込み分かりずらいから良いなぁと。
5Dクラス
Blurry princeさんも仰っていますが、白と黒が選べるのも面白いですね。
目立ちたくないので黒、炎天下が多いので白、とりあえず納期が早い方を選択とか。
安くない買い物なので悩みそうです。
で、お値段はいかほど???
ASA
別ライン……大三元で軽量モデルと高信頼モデルの2種類を並行展開するわけでしょうか? 事実なら型破りで、驚くべきニュースです。他のメーカーにはおいそれと真似できそうにありません。
Mawar(まわる)
これが発売されることにより従来型のRF70-200mm F2.8 L IS USM の中古価格が下がることを期待します。
そしたらF4から買い替えます。
Oort
価格的には現行のRF70-200よりRF24-105mm F2.8L IS USM Zの方になりそうですね。
動画がメインの方のレンズかなと思います。
シタラ
いや、Zシリーズは動画用のレンズでしょ。
既存の白Lレンズとは別物で、バッティングもしない。
動画撮影で必要な人が買うものでしょ。
アルフ
RF24-105mm F2.8 Zはかつて無い焦点域のレンズだったので50万弱の値付けも納得できますし私も買いましたが、外付け電動ズームに対応するただのインナーズーム版RF70-200mm F2.8が50万弱だと流石に厳しいのでは?
でも見た目が完全にRF24-105mm F2.8 Z踏襲なのでキャノンなら価格も当たり前のように揃えてきそうです
そうなった時にユーザーが果たして通常版とZ版どちらを選ぶのか……怖いようで楽しみです
鶴舞の仙人
さけともさん
小生もR3と24-105mmF2.8のコンビで、動画撮っていますが、実に臨場感あり、F2.8の恩恵バッチリです。
電動ズームに使い勝手が良いです。
70-200mmF2.8Zも期待しています。
rad
VCMシリーズも同じ傾向みたいですが、
24-105Zと全く同じ感覚で使えることを重視していそうですね。
黒なのは記事通り動画ユーザーの好みであると…
インナーズームな以上はテレコン対応の可能性が高そうですが、
テレコンが白なので、微妙な感じになりそうですね。
クレモナ
私は買います。
炎天下の撮影も多いので、ボディは白にしてほしいです。
HiT
コンパクト化すればするほど周辺部は電子補正に頼ることになるからね。ただでさえ高画素化で大きくなることは避けられないし、そこはトレードオフだね。
暴走レイバー
24-105F2.8Zと似たような形状していますが電動ズームユニットとか
共通で使えると便利かもですね
24-1055F2.8Zの画質は静止画動画ともにかなり画をだしてくれています。
70-200F2.8Zでも同じ画質が期待出来るかな。
大きく重くは画質を追求しだしたら仕方がない面はあると思います。
キヤノンの株主
噂のレンズがやっとこさ登場しそうで何より。
評判の良いRF24-105mm F2.8Lと似たデザインの採用で期待が高まります。
価格は円高傾向になったので40万円前後を予想しますが、それより安価なレンジになるようなら迷いなく、50万円とかであれば、冷静に?、現行RFと比べて検討したいと思います。
本田
24-105Zと同じような構成にしてリグやジンバル使用時のとり回しを向上したりしてるのでしょうかね。
映像制作では超高額でマニュアル操作前提のシネマレンズと相対的に安価な静止画レンズの間を繋ぐようなバーゲンレンズです。
動画はサーボ時に安定して静かかつ連続的にフォーカスが動いてくれる事が大事なので、静止画のように一枚だけ撮った時のjpegやrawの面内の画質差がどうのこうので甲乙つけるものではないと思いますね。
動画で使えるレベルのサーボであれば、オリンピックとかの高速性能が必要な静止画撮影のフォーカスでも十分応用出来るというタイプのもので、ストロボ撮影やスナップ撮影の様に一枚一枚ゆっくり撮るタイプの静止画用途のように小型・軽量・高画質に最適化されているレンズでは無い印象です。
もはや静止画しか撮れない職業カメラマンというのは成立し難くなってますし、静止画連写も動画並みのスピードになってしまっているので、トレンドを考えればこういう風になるのが自然かなとは思います。
kong
動画は撮らないので動画向け仕様の為にお値段が高くなるのは納得いかないのでZ無しのレンズも出してくれませんかね?50万越えはアマには厳しいので
5D3使い
現行のRF70-200/2.8でテレコンが使えないことは、テレコンがある方が荷物が減らせる列車移動の列車撮りには、年々ミラーレス本体が良くなるのに移行しないできない足枷でした。
このレンズが出たら、ようやくキヤノンRFマウントはスタートラインに立てるのでは?とまで思っています。導入への問題は、ついにこちらの金策のみに(汗)。
KJ
私も動画はほとんど撮りませんが、
もう動画は撮らないからと言っている時代ではないと
思います、昔、車の窓の開閉が電動式になって
手動で安くという意見がありましたが、
手動と電動を作ると、かえって高くなり手動よりも
電動の方が安く作れるとなったようにカメラやレンズを
静止画用と動画用を作ると、それぞれが割高になると思います。
pome
静止画向けのインナーズーム+テレコンがどうしても必要ならば、EFのII型で十分では?
アダプタ込みでも十分荷物減らせるのではと思いました。
私はRFの現行品と100-500の組み合わせで十分満足しています。
あたた
>pomeさん
70-200/2.8でテレコンならEFのII型があるよという意見は以前からあり、すべてEFレンズでアダプタ経由ならそれで困らないと思います。ところが、ここにRFレンズが入りだすと、「マウント側、アダプタの先、テレコンの先、さあどこで外すか」が、急ぐ時に混乱のもとになるようで。Zマウントでその罠にはまり、結局全部Zマウントに統一した人なら知ってます。
あと、今からRFマウントでやっていくぞという人には、今さらEFレンズ?という心理的な点もあるでしょう。
シュワシュワ
直球の70-200 f2.8がようやくですね
価格が24-105同等になるとは書かれてないですし、他社の70-200とそう大差ない価格ではないかと思います
動画撮らないから安くしてはもう言っても無駄でしょう
すでにカメラはスチル動画ハイブリッドが当然の定義ですし、ズームレバーは別売りな訳ですから不要な人にはちゃんとその分差し引かれてますよ
EF使えばいい理論も理解し辛いですね
RFシステムなんだからRFとして統一で使えるものがあるべきなのが当然ではないでしょうか
大三元の前嶋
白色もリーク画像が出たみたいですね。
24-105みたいにズーム域を伸ばすと期待していましたが、200mm止まりのようです。
製品版は色を選択できるのか続報に期待ですね。