SamyangがEマウント用の「21mm 」「28mm」「32mm」の光学系を入れ替えることができる、世界初の光学系交換式のパンケーキAFレンズを発表しています。
-
世界初の光学交換AFレンズ:
この革新的な技術は、カメラのレンズ全体を交換するのではなく、レンズ内の光学素子(光学系)のみを交換できるようにした。 この技術により、1つのレンズ本体でさまざまな光学特性を持つレンズを使用できるため、写真や動画撮影の柔軟性が大幅に向上し、スペースを節約できる。 磁気固定式のバヨネットマウントは簡単に使用でき、状況に応じてすばやく光学系を交換できる。21mm、28mm、32mmの光学系は、過去の伝説的なP&Sフィルムカメラからインスピレーションを得ている。 これらのレンズは、独自の特性を維持しながら、デジタルセンサーに最適化された設計で生まれ変わった。
※現在、予約注文は韓国でのみ可能 - より小さく、より軽く、より多用途:
リマスタースリムは、これまでのモデルよりも小型軽量でありながら、多くの機能を追加してさらに強力になった。このモデルは、携帯性を強化しユーザーが必要とするさまざまな撮影機能を備えており、あらゆる撮影環境で優れたパフォーマンスを発揮する。
2cm未満の小さな全長と80g未満の重さにもかかわらず、汎用性の改善ためにカスタムAF/MFスイッチを備えている。さらに、MFモードでは最短撮影距離が短縮され、被写体をよりダイナミックかつリアルに撮影できる。この小さくかわいいレンズは、あらゆるEマウントミラーレスカメラをポータブルなオートカメラに変える。 - クラシックな魅力を備えた最新のテクノロジー:
リマスタースリムは、古典的な光学系の特性を現代の技術で再解釈し、より豊かな表現。ピントが合った被写体は繊細かつディテール豊かに描写され、ピントが合っていない背景はより絵画的なボケを表現できる。また、光源の強度に応じて、被写体のエッジに柔らかい輝きの効果が現れ、肌を柔らかく描写し、写真に詩的な雰囲気を加える。これらの特性により、芸術的価値と表現の感情を最大限に高めることができる。
Samyangがパンケーキレンズの光学系を入れ替えることができる他にはない興味深いレンズシステム「Remaster Slim」を発表しました。光学系の部分は非常に小さいので、これならレンズ3本分の光学系を持ち歩いても全く苦にならないそうで、小さなポーチ等に常に携帯できますね。
パンケーキ以外にも、もう少し厚めの鏡筒で、標準や中望遠などの光学系を入れ替えられる派生モデルを作っても面白そうです。この製品は日本でも発売して欲しいところですね。
なお価格は公式ストアによると「Remaster Slim 32mm F2.8」が292,600ウォン(31,882円)となっています。
ねこぺん
これは自分も考えたことがあるというか、クラシックレンズを使う時に光学系を抜き出して別のレンズヘリコイド部分に移植する、と言うようなことですね。
良い発想ではあるのですが、レンズ本体との兼ね合いに縛られるので、なんとなく、レンズシャッター一眼レフの制約(前玉交換、全群交換問わず)みたいなことにならないだろうか。
もしくはRicohのGXRみたいに、本体の旧式化に伴うユニットを含めた性能の相対的な低下などもあり得るので、ひとまず様子見かな。
けど、これだけでシステムを完結させるなら良さそうかも。
Tsu
Nikkorの望遠レンズでありましたね。
一眼レフだと不可能ですがミラーレスなら広角レンズでも実現できるという事でしょう。
でも絞りはどこに?
おもしろいとは思いますがパンケーキならスペースのメリットは少ないような気がします。
としたか
なんとなく、lumix S9と組み合わせたいなと思いました。
Oort
面白いレンズですね。こういった事はどんどん挑戦して、製品化して欲しいです。
f2er
いくつかのテクニカルなメリットもあるかと思いますが、ビジネス側面でのメリットも狙ったものなのでしょうかね。
サードパーティレンズ会社の場合は自社縛りがやりにくいので、カメラメーカがやるマウント縛りならぬレンズユニット縛りができるという側面も考えたのかもしれません。
1つの焦点距離でレンズを買ってもらえば、他の焦点距離を導入するときも自社レンズ(ユニット)を買ってもらいやすいというような。
結局は、どの部分で共通インターフェイスを持たせたユニット化をするかの問題かと思いますが、個人的にはどのメーカのカメラでもアダプタつかって、ライカMマウントをユニバーサルマウントとするのが歴史的にも過去からの実績シェアでも一番汎用性がある構成のように思っていて、今はそういったシステムを組んできています。
SoA
ロモグラフィーのNEPTUNEという光学系交換式レンズ持ってます。あちらはMFレンズなのでこちらはAFでしかもパンケーキという事で世界初ですね。NEPTUNE はレンズユニットがちょっと大きいのが気になってましたが、こちらは小さくて持ち運びしやすそうなのでおしゃれな携帯用レンズケースがオプションであるといいですね。
2007
発想としては、望遠鏡・顕微鏡のアイピース交換に近いですね。
まあ当然、頻繁に交換するので接続部の隙間からのアクセス部の埃入り易いのと、
レンズ小型による解像力低下等見られても、円安時代に安価なレンズ特に21mmの超薄型パンレンズ貴重かも?
コンパクトなミラーレスと一緒に欲しいかも。
S9とかα7Cとか
ゆーた
なかなか面白いですが、疑問点も。
フォーカス機構はベースの中にアクチュエータがあって、小さいレンズごと動かすのでしょうか。
電子接点があるので、絞り機構は小さいレンズの中に実装されてるのかな。
焦点距離や絞り値やレンズの型名などの情報がカメラに送られるのかも気になります。
晃
面白い試みですね。
21, 28, 32だけだとショートレンジ大口径ズームとバッティングの可能性があるので、より広角なものや魚眼についても期待したいです。
タスク
Eマウントには面白い製品が集まりますね
交換レンズは胸ポケットにも入りそう
つ
記事を見てNEPTUNEを思い出しました。
オートフォーカスとマニュアルの違い、交換部分の違いはありますが、発想は近い物が有ると思います。
持っているだけで使っていないのも思い出しました…
ウメGさん
レンズベビーのスワップシステム使ってますが、コンパクトで荷物にならないので助かってます。レンズベビーはMFですが、こちらはAFなので興味深いですね。ただ画角が24mmや35mmだと良かった。いろんなレンズが持ち出せるのでこういったレンズも今後増えて欲しいですね。
TIO@MY
こういう発想をきちんと商品にするのは素晴らしい。Xマウントにも欲しい。こういう軽くて小さくて優しい写りのレンズはXマウント族の好物ですので絶対売れます!
モニカ
レンズ交換時の開口面積が小さくなるので、センサーへのゴミ付着リスクも下がりそう。でもレンズ自体の故障リスクが高そうですね。値段も値段ですし…
個人的には32mmF2.8をAPS-Cの軽量ボディで使ってみたいです。換算48mmでボディキャップ標準レンズとして。
それにしてもこれを見ると、パナソニックの26mmF8 MFレンズはデカすぎ分厚すぎに感じます。
ヤマ
APS-Cにつけて標準レンズ付近のレンズとして使ってみたいかもです。
まいく
αシリーズに似合い過ぎる(笑)これぞパンケーキレンズというルックスで光学系も入れ替えることができるギミックがあるとなると…ヤバいこれは欲しいかも。
ほ゜ち
交換できる仕組みが便利かどうかは
今後のラインナップ、販売の仕方価格、持ち運ぶケース、バヨネット部のクオリティにも依りますね
よく使うオールドレンズには、マウントアダプタ付け替えるのがめんどうで数ぶん揃えてレンズ側につけっぱなしにしてますし
シンプルに32mmのパンケーキとして見た場合、
コンパクトさ文句ないですし、球面収差でほわほわですけど安っぽい色づきはなくて ちゃんと日常使い出来そうな写りに見えますね
日本での価格は一割増程度でしょうか 価格も魅力的ですし多分買うと思います 楽しみにしてます
to
シビアに画質を追い込む企画性や価格帯でもないので、鏡筒部分を交換すれば他のマウントにも展開できそう?
この価格と携帯性ならたとえ光学系を交換しなくてもノスタルジック系レンズとして一定の需要がありそうですね。画質を落として(?)ここまで小型化したAFレンズは日本ではなかなか企画できなさそうですし。
karatake
MFですがレンズベビーのレンズも光学系だけ交換する仕組みのがありましたね
SAAB
ブロニカのレンズも、ヘリコイドと光学系分割式でしたね。
m2c
パンケーキサイズは魅力ですね。
実際に使う場合に、広角ズームと利便性でどの程度優位なのか知りたいですね。
個人的には、ユニット交換ではなくて、普通にパンケーキ広角レンズで出してほしいかな。w
ファミリーカメラマン
これを400mm〜1200mmの焦点距離に延長したら、かつてのニコンのフォーカシングユニットと類似の考え方になりますね。