DigitalCameraWorldに、ニコンの非Sの比較的安価な大口径広角単焦点レンズ「Z 35mm f/1.4」のレビューが掲載されています。
- 価格はf/1.4の単焦点としては高価ではなく、Z 35mm f/1.8 Sよりも安価だ。
- コントロールリングが追加された一方で、Z 35mm f/1.8 Sや他の多くのZレンズに搭載されているAF/MFの切り替えスイッチがなくなったのは残念だ。
- Z 35mm f/1.8 Sと異なり、光学系にはEDレンズやナノクリスタルコートが採用されていない。
- AFは速くほぼ無音だ。AFは一貫して正確で、動画のピントの移行もスムーズだ。
- 最短撮影距離はわずか27cmで、浅い被写界深度のクローズアップ撮影も十分にできる。
- (実写テスト)ボケは非常に滑らかで、少し絞っても良好なボケが維持される。
- (実写テスト)周辺光量落ちは開放では自動補正を有効にしてもかなり目立つが、f/2.8以上に絞れば目立たなくなる。歪曲は自動補正に強く依存しており、補正を無効にはできない。補正後の歪曲は無視できる。わずかな色収差が見られるが、自動補正を適用すると歪曲同様に解消される。
- (実写テスト)解像力は中央は開放は非常に優れているが、周辺部はf/2.8以上に絞られないと本領を発揮しない。それでも全体的な解像力は最もシャープなレンズの1つであるZ 35mm f/1.8 Sとそれほど大きな差はない。
- ラボテスト(解像力):開放では中央の解像力は抜群だが、隅の解像力は平均的だ。f/2.8からf/11では画面全域で素晴らしい解像力になる。
- ラボテスト(色収差):色収差はすべての絞り値でZ 35mm f/1.8 Sよりも少し目立つが、それでもかなり低いレベルで、自動補正で補正できる範囲内だ。
- ラボテスト(歪曲):歪曲は0.02で実質的に歪曲は見られない。歪曲は自動補正に依存しており無効にできない。
- ニコンがf/1.4のフルサイズ対応レンズをかなりリーズナブルな価格で投入したことには好感を持っている。このレンズはEDレンズやハイテクコーティングは採用されていないが、高速なAFと非常に良好な画質を誇っている。無段階のコントロールリングは絞り調整に最適で、動画にも適している。全体としてニコンは良い仕事をしたと思う。
- 良い点:f/1.4の明るさ、スチルと動画に最適、無段階の2つ目のコントロールリング。
- 悪い点:AF/MF切り替えスイッチがない、Sライン以外のレンズとしては高価。
最近は開放から隅までカリカリにシャープなレンズも多いですが、このレンズは開放では周辺部はややソフトで、絞るに従ってシャープになるので、絞りによる描写の変化を楽しめそうなレンズですね。
非Sの大口径レンズはニコンの非常に面白い提案で、他の焦点距離のレンズも出てくるのか興味深いところです。
晃
絞りによる描写の変化があるので、教材としても優秀なレンズですね。
描写特性とZf系のデザインに合わせた、SE版でも出してほしい所です。
コツメチャン
f1.8シリーズは開放からカリカリ解像系なので、開放で多少のゆるさを残して表現の幅を広げた今回のf1.4は、ラインナップとしてとてもいいんじゃないかと思います。
シリーズ化したら揃えたくなりますね。
MBZ
50mm、85mm、105mmと出して欲しいですね。
35mmは明後日ぐらいに届く予定です。
to
Zマウントのレンズについては全体的に大きく重くなっていることについては改善していきたいと開発者も語っていましたので、その解答の1つでもあるかもしれませんね。
シリーズ化するとライナップに厚みが出て良いと思います。
ATA
今後、f1.4シリーズはZfに似合う外装デザインにしてもらえるとSレンズのf1.8シリーズとより棲み分けが出来て嬉しいですね。
ニコンさま、よろしくお願いします!
あやのん
F1.4なのししかたないですが、もう少し安価な方が
Z35mm/f1.8Sと差がついたと思えます
「解放値の明るさが、値段の決定的な差ではないと教えてやろう」って
ニコンに言ってほしい(笑)
Z9ユーザー
買ってみました
オールドレンズの楽しみすら純正の最新レンズが奪っていった感じです
懐かしいやら楽しいやらでずっといじってますが、真の評価はそれに飽きてからかもしれませんw
をぐを
さっそく買いました!
8月、旅行に持って行くのが楽しみです。
ニコンは最初、Zレンズを高性能で高価なレンズから揃えていきましたが、少しずつ余裕が出てきた印象ですね。
往年のニコンレンズのように、ラインナップを広げていただき、このあとパンケーキっぽいZ35/2がさらに安い値段で出ることに期待!です。
Z40/2がすでにありますが(所有しておりますが)、やはり35mmの焦点距離は魅力ですねぇ。
望遠野郎
ニコンのSラインのみならず比較的最近の高画素対応レンズによく言われた解像一辺倒な流れとは別の向き、ですよね?
換算によって画角は違いますが、富士のXマウント初期の傑作、35mmf1.4のような。
Kazuu
ニコン Z5後継機を期待していますが、それに合うような単焦点レンズで、
55mm F1.4とか、シリーズ化されるとよいです。
後はズームレンズで24-50mm F2.5,50-135mm F2.5のようなシリーズもほしいです。
TACASPIER
リーズナブル尚且つかなり良い性能、描写の幅も広い。純正でこのようなレンズを発売してくれるニコンユーザーが羨ましいです。
タロウカジャ
Z35mmf/1.4は、Fマウントレンズと異なりF値が明るいだけでなくSラインレンズとは表現が違うとのこと、古い頭ではF値が明るくなると表現力が良くなりお値段もかなり高額になるのが常識だったのを発想を変えていかなければなりません。
F2.8以下の暗いレンズはズームレンズが分担して、明るいが軽量で表現も別の世界のシリーズが定着すると選択肢が増えてレンズ選択時にうれしい悩みがまた増えます。
楽しみです。
Nanigashi300
f1.4という値は、カメラの仕組みを勉強したり「明るさ」の段数を数える為に大変都合の良いものです。
35mm/f1.4を始めに、50mm・28mm・85mmでも安価で試しやすいf1.4シリーズを展開して欲しいと願います。
似たようなコンセプトで、105mm・24mmのf2.0や、135mm・20mmのf2.8シリーズなんかも出たら面白いと思います。