SonyAlphaRumorsに、ソニー「α7 V」の発売時期などに関する噂が掲載されています。
・RUMOR: The new Sony A7V is expected to be launched in Q1 2025!
- 今年はソニーにとって非常にスローな年だったが、少なくとも、次のαフルサイズカメラの1つに関する信頼できる噂をようやく共有できる。
信頼できる2つの情報筋が「α7 V」が2025年1月から3月の間に発売される予定であることを確認した。正確な発表時期がいつかは分からないが、最も早くても2024年遅くになるかもしれない。当初のこのカメラは2024年10月に発表される予定だったと聞いているが、発表が延期された。このため、発表時期は不明だが、来年の第1四半期に出荷が開始されることを確認している。
α7 Vの仕様はまだ100%確定していないが、主な改良点はスピードと新しいAI機能に関連するものだ。グローバルシャッターや8K動画は期待しないで欲しい。
もう1つの重要な情報は、ソニー全製品の発売が延期されたということだ。晩夏にはFX9後継機が登場する予定だったが、これは実現しなかった。業界全体で生産のボトルネックが発生しているようで、これはキヤノンの声明でも確認されている。発表が予定されている以下の製品の発表日についても情報を収集する必要がある。
- FX9後継機
- FE24-70mm F2
- α7 V
- α1 II
- もう1つの交換レンズ(スペックは不明)
これらの製品は、今後6~7ヶ月以内に発表される予定で、FX9後継機とF2通しのズームはα7 Vの発表前に発表される予定だ。
α7 Vは1月~3月に発売ということなので、発表は早ければ年末から来年の初め、最も遅いケースでCP+前あたりになりそうですね。
α7 Vの詳細は不明ですが、スピードとAI機能が改善されると述べられているので、連写のコマ速や電子シャッターの読み出し速度などが改善され、AIAFが搭載された正常進化モデルになるのでしょうか。スタンダード機なのでグローバルシャッターの採用は無いと思いますが、積層や部分積層センサーの採用があるのか気になるところです。
タスク
部分積層で弱点だった連写速度が30コマくらいまで上がるといいですね
画素数は3300万画素据え置きで
デジタルXA
突出したスペックアップは不要、画素数据え置き、チルト可能なマルチアングルモニターで、お値段を抑えた普及機として出して欲しい。
出来ればノイズ削減してくれると嬉しい。
ilce-1
フルサイズ3社ではコマ数で1番遅れをとっているので、部分積層なりで最低20コマは必要ですね。
連写性能が要らない人もいるでしょうが、稼ぎ頭のミドルクラスをヒットさせるためにはまず足並みを揃えるのが最低限ですね。
るっく
うむ、8kなどと一般ユーザーには縁遠いものを搭載して高くなるのなら全然それでいいです。
ただ、結構マイナーチェンジっぽくなりそうな気が?
それだけ4の完成度が高いですね。
α鯵汁
α1iiの前に出るならα7RⅣからVの時みたいな進化になりそうですね
シュワシュワ
連写速度上げる方が宣伝はしやすいんでしょうが、ローリングシャッター歪みが残ったりでは意味が薄いのでバランスとって欲しいですね
超速連写を求めてる訳ではなく、まぁまぁの連写速度だけど歪みはないのが欲しいだけでも、ソニーに限らず積層やグローバルシャッター搭載のハイエンドに行くしかない状況なのでなんとかならんのかなと
レフ機ではなかった悩みですね…(-_-;
ジャヌ
α7ⅤにAIAFは必要か?とも思います。
単純にAF技術が向上して、Ⅳより優れているのならいるのなら、無印グレードのユーザーであれば問題ないのではないかと。
私の思いにはなりますが、これ以上の値上げがあれば無印でも手が出せなくなります。
AI、プリ連写、バリチルモニターと欲しい機能は色々ありますが、賃金がなかなか変わらない層にとっては本当の嗜好品になってきています。
トラベルフォトグラファー
・超音波式アンチダスト(初代a7には実装)
・IRセンサー搭載によるWB改善
この2つは絶対マストでお願いたい。
スタンダード機でも「ゴミがつきにくい」、「安定したホワイトバランスが望める」は決して高望みでないはず。
a7Ⅲ→a7ⅣでRAWでの連写枚数低下、超音波ダスト機能をa7Ⅱ以降の無印機には載せないなど、さり気なくコストカットでわかりにくそうなとこを削るのはもうやめて欲しい。
その上で、
・バリチル
・AIによるAF、ノイズ低減、ゴーストフレア除去機能
・3600万画素ローパスフィルターレスセンサーによる解像力アップ
・新エンジン2基搭載による高感度耐性と電池持ち、連写枚数向上
お願いします!!!
プロテイン
α7VはEVF改良されてたら良いなー
YJ
AI AFと連射速度。バリチルモニター。やっぱりチルトできないと不便で。
あとはAI関係でノイズ除去や拡大、フルフレームでの4K60Pといったあたりでしょうか。
個人的には、WBというか色味もなんとかしてほしいです。
Nikonのデジタル一眼レフの色味やWBがどうにも気に入らずSONYのミラーレスに全面移行したのですが、そのNikon(Zシリーズユーザーに)にSONYは色味が悪いと言われるような時代が来るとは。
同クラスではないですが、R3を売り場で覗いてみると、眼鏡でも周辺部まで見やすいです。
SONYは全般的にメガネで覗くと周辺部が見えにくいです。
α1ではEVFの画像を一回り小さくして周辺部まで見やすくする事ができるようですが、せめてα7Vでもそういった事ができるとありがたいです。
光芒大師
ぶっちゃけα7cⅡでほとんどの人が満足できるスペック及び機能かと思ってます。連写機能は他メーカーと比べアップデートして欲しいですが、あっと驚く機能がないと飛びつきにくいなぁ笑
そういえばあっと驚く機種はどこいったんだろ?
それを待ってるのですが
さいたまじん
>α7ⅤにAIAFは必要か?とも思います
α7cⅡにすら積まれている機能が次世代機のα7Ⅴに無いなんて考えられないでしょ
ZAE
無印も高級機になりました
次は
a)部分積層センサーを搭載する
b)パナのS9のようなLUTをソニーらしく魅力的なものにする
c)AIを売りにする
これを搭載しても価格据え置き
頑張って欲しいと思います
ゆう
すでに書かれてる方いますが、
私も連写はそこそこで、ローリングシャッター歪みが気にならないくらいのを希望。
出ないと思うけど、α9IIの正常進化版でもいいかなと思ったりもします。
Noppo
α7CⅡが安定して売れていることを考えると、機能を盛り込みすぎて重くなったり、画素数を上げるのは得策ではないのでは?
もちろん連写速度が速いほうが良い、というユーザーもいるでしょうが、SONYにはそういう方向けの選択肢もありますし。
このクラスを買う多くのユーザーが望んでいるのはAIAFの搭載とその精度の更なる向上、EVFや液晶の品質向上、ノイズの低減ではないでしょうか?
ノイズは後処理できる時代にはなりましたが、それなりに手間がかかるのと、快適に作業するにはハイスペックPC(グラボ)が必要になります。
このクラスのカメラを買うユーザーの多くは、そのような環境を持ち合わせていないのではないでしょうか?
林檎狂
ソニーのカメラの発表が延期されたと。
そして1~3月に発表されるのがα7Ⅴとの噂。
やはりα7SⅢの後継機種は出ないんですかね。
にゃんくる
画素数据え置きでAIAFとα7RVと同じEVFとバリチルモニター搭載されたら秒で買います
ひろ
AiAFはつくでしょう。
R5と同等の超音波ダストつけば、
R7Ⅳから買い替えます。
ローリングシャッター歪みが目立たない
連写、ブラックアウトフリーないと
もう何もいう事なくなります。
値段はほぼ据え置きは絶対ですが。
他社ですがZ6Ⅲの値段なら買い替えはしません。
まーやん
AIAFは確実に入れてくるでしょうね。
もともと完成度の高いカメラなので、画素数は据え置きで全体的に小幅なアップデートになるような気がします。各社ミドル機の動画性能が上がってきているのでどこまで進化するのか気になります。
連写そこそこで歪みが少ないのが良い。となるとメカシャッターのコマ数を上げるということになるかと思いますが、ソニーが今更メカの性能upをしてくるかは疑問です。
センサーを積層あるいは部分積層にするというのも1つの案ですがそうなれば価格upは避けられないでしょうね。この辺はトレードオフだと思います。
CR
α7IVには、ほとんど不足を感じず、2台体制で動画&静止画撮影に常用しています。あと5年くらいは使えると思っています。
α7VにばAIAFが搭載されるでしょうし、連写速度も向上するかもしれませんが、私の用途では買い替えの決めてにならないです。α7IVでいいや、と感じてしまいます。
バリチルト搭載とか、軽量化されてたりしたらウキウキしてしまい、買い替えるかもしれません。
noppo
すでにコメントにもありますが、私もAIAFは付けてくると考えます。それから7段の手ブレ補正もですね。
α7CIIにも搭載されているものが省かれてしまったら、悪い意味で注目を浴びそうです。
部分積層は分からないですね。
ただ、スタンダード機を求める人たちが果たして価格アップを受け入れてまで欲しがるか?疑問には感じます。
破格どっと来ぬ
他社のミドルクラスに比べると連写が遅いので、カタログ上のスペックでは見劣りしてますね。
連写番長の9Ⅲが宇宙の彼方に行ってしまったので、7Ⅴは積層型センサー搭載で20コマ/秒くらい有った方がスペック上は良いし、9Ⅲほどの連写は不要な 9Ⅱユーザーの受け皿になれるかも。
GSを他社に先駆けて採用したソニーなら、積層型の低コスト化でも突き抜けたりして。
全部根拠のない妄想ですが(笑
123改め456
もし僅かな進歩だけで価格は無印なのに40万円近くになってしまうとしたら流石に手を出す人は少なくなるのではないでしょうか。そしてR系との差別化をどうするのか、いろいろと試される匙加減の難しい機種になりそうな予感がします。
harao
過去の別記事でもコメントしてみたことなんですが、2400万画素に落として
7Sⅲと高感度性能を同じレベルにしてSラインと統合しちゃうのもいいかと思ったのだけど。
八木
環境光センサー、フルフレーム全画素読み出しの4K60p、アンチダスト、グリップ、こまごまとした要望はありますけど、正直α7 IVに大きな不満はありません。
α7 IVを買ったときはソニーストアで30万円切っていたんですよね。
今思えばよい買い物だったと思います。
カメラも含め、趣味のものは本当に高くなりました。
しえんた
> 超音波式アンチダスト
> IRセンサー
こいつらは切実にどうにか入れてほしい。そのほかは成り行きでいいから・・・
省略されそうで怖いけど、入ってたら多分買う。
希望としてはセンサー読み出し速度向上(ローリング歪み低減)をお願いしたい。
画素数と連射速度は3000万画素10コマ秒あればいいのでどうでもいい。
ここのコメント欄にいるユーザの意見は割とそろってるように見えるんだけど、叶えてほしいな。
霙
α7Ⅳの連写速度は最高10コマなので、サードパーティレンズが制限無く使えるということですよね。
連射を求める機種ではありませんが、ラインナップ中では恐らく最も売れる機種だろうと思われます。
それだけ多くのユーザーを抱える機種が、サードパーティレンズに流れる可能性を残すでしょうか。
20コマの連写速度に上げて、より多くのユーザーが純正レンズを買うように誘導する気がします。
モニカ
とりあえずα7CⅡに負けている部分(手ぶれ補正、AIAF)はアップデート。さらに何を加えるかですよね。
個人的にはBIONZ XRの進化と、IRセンサー搭載かなと予想します。
BIONZ XRは、来年α1が更新されるであろうことを考えるとバージョンアップが必須でしょうから、α7Ⅴもこのタイミングで載せ替え。小型軽量高性能が売りのαですから、今度は多少の性能upと、省エネルギー性能の大幅向上。さらにIRセンサーによWBの安定化で、カメラとしての魅力は相当上がるでしょう。
現行が既に十分すぎるカメラですので、連写速度等のスペック面を無理に追わず、堅実でユーザーに寄り添った進化でトップを走る余裕を見せてくれると嬉しいです。
ろくろう
連写速度は上げなくて良いので読出し速度だけ上げてという意見がありますが、それはメカシャッター使えば解決することでは?
20コマ達成するのには電子シャッターが必要で、その時初めて読出し速度が問題になってくるかと思います
ゆう
ろくろうさん
電子シャッターで撮りたいという需要があるのでは?
シャッター音を控えたくなる、控えなきゃいけないときでも気にせず撮れる。ということでα9を所有してます。
レフ機では寿命でシャッターユニット交換ということもありましたが、その心配がないのもありがたいです。
2石
フルサイズ2400万画素の7Ⅲが凄く好きで、
今でも使ってますし、7Ⅲは手放すつもりはありません。
他にα1 7s3 6300 6500 6700
が手元にありますが、どれも7Ⅲの変わりになる物ではないからです。
7Ⅲの素晴らしさは画素数と感度の両立です。やはりフルサイズで通常センサーでの2400万画素というのは画質の総合力でかなり魅力があります。
ノイズはAIソフトで消せるといいますが、
本当にそうでしょうか?。違うと思います。
ソフトでノイズを消せば、ノイズ削減と引き換えにディテールを失っていくのが、私の目にはハッキリと解ります。
無印は2400万画素を追求するのではダメなんでしょうかね?
今の技術で2400万センサー新開発、
AIAFとバリアンチルト液晶、6k60p
2400万画素をトコトン追求した無印7Ⅴはどうでしょうか?
7Ⅳも併売なのですから問題はないと思うのですが。
ちさかの
順当に行けばIMX366の4400万画素センサーでしょう
8K30pできるセンサーですが、処理能力とポジションを考えてあえて8Kは搭載しない可能性は高そう
フルフレーム全画素読み出しの4K60pはマストで、4K120pは非搭載か有料オプションもしくは大幅な機能制限付きになりそう
4K30pでは外部記録のRAWとかだと面白いですけど
IMX366は高画素スチル機と高性能動画機の両立が可能なセンサーで、
幅広いユーザーをターゲットにした無印シリーズに最適なセンサーだと思います。
まだ初代使い
どういうスペックに落ちつくか楽しみだけど、でもお高いんでしょう?せめて30万円台でお願いしたい。
to
他社の動向を見ても価格据え置きは難しいでしょうから、値上げを正当化するためマイナーチェンジではなく分かりやすい性能向上は図られるのでは?
他の方もおっしゃっていますが連写を必要としないスタンダード機ならα7CIIですでに十分なので、差別化のためにも目玉機能は用意されると思います。
るんるんさん
バリチル、防塵防滴強化、AIAF、ブラックアウトフリー、EVF解像度UPを30万円台でなんとか。
MotoGPファン
絶対にバリチルだけはお願いします、絶対に❗
ねこ
Α7c2との差があるのでそれは確実に埋めると思います。
hadsun hiro
花撮影する為 70-200 G OSS Ⅱ f4 macroを使いたくて C社から乗り換えを考えて居ます
画素数は2800万画素位でレンズ手振れ補正とボディ手振れ補正のハイブリッドにして頂きたいです
SSはメカで秒間15コマ 電子で30コマ位になれば嬉しいですね そして高速処理。
価額は30万円台で収めてほしいです C社ユーザーとしてSONY製品は少し高価額です。