BCN+Rに、ミラーレスカメラの8月の販売台数ランキングが掲載されています。
- 「BCNランキング」2024年8月の月次集計データによると、ミラーレス一眼の実売台数ランキングは以下の通りとなった。
1位 EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
2位 EOS R50・ダブルズームキット ブラック
3位 EOS R50・ダブルズームキット ホワイト
4位 VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック
5位 VLOGCAM ZV-E10 II ダブルズームレンズキット ブラック
6位 OLYMPUS PEN E-P7 EZ ダブルズームキット シルバー
7位 Z 30 ダブルズームキット
8位 VLOGCAM ZV-E10 ダブルズームレンズキット ブラック
9位 VLOGCAM ZV-E10 ダブルズームレンズキット ブラック
(※9位はZV-E10 II パワーズームレンズキットブラックの間違いのようです)
10位 LUMIX G100D Wキット
7月のランキングはZV-E10の各種キットがトップ3を占めていましたが、今月は打って変わってキヤノンのR10とR50がトップ3ですね。キヤノンは最近はヨドバシやマップカメラのランキングでは元気がありませんが、BCNランキングの集計対象店ではよく売れているようです。
るっく
OLYMPUSのこの機種がランクインですか。
omdsには是非今後の参考にしてほしいですね。
ねす
マイクロフォーサーズユーザーとしてはE-P7がランクに入っているのはうれしいですね
USB type CにしたE-P7sの登場を期待しています
wow
m4/3に関してはBCN年間ランキングでE-M10 Mark IIIが1位、E-PL9が3位なんて時代もありましたね。当時は国内レンズマウントシェアも1位でした。
当時から見ればエントリー機ってホントに少なくなりましたね。薄利なのに多売ができないのでは商売として厳しいんでしょうね。
ケンチク
E-P7, usb-c/3.0, さらにはファインダー付きのやつ出るといいですね。
キットレンズももう少し広角から始まるのにしてもいいんじゃないかな?自撮りや自撮り動画時代には28mm換算だと少し厳しいのではないかなと思います。
いつも思うけど、レンズキットとボディオンリー、カラー別とかで総合に計算するとどのようなランキングになるんでしょうね。
どこかのα6700使い
8位と9位がどちらも同じになっていますが、元のサイトを見た感じ9位はZV-E10 II パワーズームキットの誤りですね。
けんすけ
運動会 需要でしょうか (^o^;)
昔なら Kiss のダブルズームキットや
D3000系のダブルズ-ムキットが良く出ていたのでしょうね。
カメラ専門店より家電量販店で売れてそうなイメージです。
セアカ後家
つまり、小型軽量のカメラが市場の需要という
ことですよね。
EF-Mを続けていればさらにランキングをCanonは
独占していたであろうに。。。。
ねこ
今やスマホでカバーできる画角は幅広くなったが、望遠域をしっかりカバーできるものまではない。
そういう意味ではマイクロフォーサーズ+望遠レンズは他のミラーレスに比べ軽く、上手いことスマホとの住み分けもきっちりできていると言える。
これはある意味最適解かもしれない。
ただカメラを買った人にその理由を聞いてみると案外多いのがストロボが使えるからという理由です。
確かにセンサーの大きさや明るいレンズの描写は大きな魅力ですが、今となっては特別なものではないし、それより天バンによる描写が1番インパクトがあるのかもしれないですね。
そういう意味でもストロボの更新を続けてるキヤノンみたいなメーカーは幅広いライトユーザー層にも支持されやすいのかもと思ったりします。
HiT
BCNで一位を取っても赤字が増えてというのがオリンパス時代だったし、余裕のあるメーカーじゃないと廉価機は続けられないだろう。その点、キヤノンやソニーは強い。
sasurai
キヤノンがすごいのは、バッテリーチャージャーを付けていることです。
他社が外しても、エントリー機にも付けます。
自社にプリンターが有るし、PC使わない層にも優しい仕様。
オリンパスは、販売再開したのが影響しているのでしょう。
ソニーは、値上げしたので、今後はエントリー機が減少するかも知れないですね。
マウント迷子
おぉ!!LUMIXが乗ってる!!
売れ筋みていると、GX7MK4当たりが出てくれば売れそうなんだけど
がんばれPanasonic