DPReviewに、キヤノン「EOS R5 Mark II」のAFに関する実写レビューが掲載されています。
・More than once around the track with the Canon EOS R5 II's autofocus
- EOS R5 Mark IIがあらかじめ学習している特定のスポーツでの撮影はしたくなかった。もちろんこの機能には価値があるが、特定スポーツでの撮影ではEOS R5 Mark IIが一般的な動体撮影にどの程度対応できるのかはあまり分からないので、自転車のクリテリウムレース(周回レース)でテストを行った。
- 視線入力は上手く機能したときは非常に効果的だったが、複数回キャリブレーションを行っても、視線よりも左側のターゲットに行ってしまうことが時々あり、ストレスになることがあった。興味深いことに視線入力はコンタクトレンズよりもメガネ使用時の方が上手く機能した。
- EOS R5 Mark II のAFシステムは間違いなく優れていて、何の苦労もなく自転車レースを撮ることができるが、私の目的は集団の中の特定の選手を撮ることで、視線入力AFでは狙った選手を選択するには精度が足りないと感じた。
- 自転車がスピードを出して近付いてくるときやコーナリング中では、視線入力は特定の選手を選択できないことがよくあった。視線入力は上手く機能したが、この機能を使わない方がヒット率は高かった。
- 被写体検出でも同様で、一人だけの選手をロックして追尾するのは非常に上手くいったが、集団の中で追尾すると、カメラは追尾中の選手の前を横切る選手を優先する傾向があった。
- 被写体認識をオフにしてAFを「レスポンシブ」から「ロックオン」に設定しても、カメラは選択した被写体にフォーカスし続けることはできなかった。とは言え、いつも思い通りの写真がとれるわけではないが、このカメラはピントのあった写真を撮るのが驚くほど上手い。
- EOS R5 Mark II のAFはオリジナルのEOS R5から確実に進歩しており、そしておそらく現在のニコンやソニーのカメラよりも進歩しているかもしれない(確信を持ってそう言う前に同じスポーツでカメラを並べて撮影してみたいが)。しかし、まだ望み通りに確実に機能する段階には達していない。しかし、そうなる日は非常に近いようだ。
EOS R5 Mark II のAFは特定のスポーツ専用モード以外でも着実に進化しているようですが、自転車の集団の中で特定の選手を追いかけるというシチュエーションでは結構苦戦したようですね。とは言え、ライバル以上という高い評価を得ています。
また、視線入力に関してはEOS R3よりもかなり進化したという評価が多いようですが、それでもやはり思い通りに機能しないケースはあるようで、ここでは視線入力を使用しない方が的中率が高かったという結論になっています。視線入力は向いている被写体と向いていない被写体がありそうですね。
muku
アクション優先ってEOS R1だけでなく
EOS R5 Mark IIも使えたのですね
ケッチン
まあ、どこまでカメラ任せにするかですよね。
私はニコン使いですがキヤノンはカメラ任せでほぼガチピンのメーカーと
思ってます。それに比べてニコンときたら色々と工夫しないとピントこないんです。
でもそれでガチピンきた時の嬉しさは格別です。すべてカメラ任せで楽しいか?
自分で色々試すのが楽しいかの違いでは?
とはいえそんなのはニコン使いの詭弁でしかないのは重々承知してますよ。
rad
狙った被写体が、障害物に遮られるシチュエーションは多々あるかと思いますが、
障害物でなく同じ被写体である場合、カメラに取って非常に厳しい条件かと思います。
複雑に動き回るスポーツであれば、このような交差は頻繁に起こりえます。
ここはまだ難しそうですね。登録機能がどこまで機能してくれるでしょうか。
コツメチャン
プロカメラマンが絶対に絶対にピント外せないシーンで、果たして被写体認識を使ってフォーカス合わせるか?と考えてみると、、、
シーンにもよりますが、複雑なシーンであればあるほど、撮影者の思考を100%読み取るレベルでない限りは、結局は1点AFで連写することになります。
つまり被写体認識はあくまで補助手段であって、こっちが主体になることはまずありえないと思います。
ウメGさん
まだまだこれからの機能なので、今後はAIが学習していろいろな場面に適合していくでしょう。
自分は地元の航空祭くらいしか動体撮影しないのですが、AF以前にフレームに収める技術の方が覚束ないのでそれ以前の問題だったりします。
まずは青空撮影を減らす努力が必要です。
今回の機能とは違いますが、フレームアウトした時にどっちに被写体がいるのか教えてくれる機能を載せてくれる機能があると自分には有り難かったりします。
加藤
自転車レースで特定の選手を撮るって
結構ハードル高くないですか?どんな
シチュエーションが分からないけど、
どこカメラでも難しい気はします。
とは言え視線入力ならば狙ったところへ
AFが合うはず…と、期待はしちゃいますね。
R3でライブ撮りましたけど、結構上手く
行きましたよ。でも慣れは必要なので、
R5m2はさらに良さそうなので届くのが
楽しみです。
Aマウントユーザー
どこのメーカーさんもそのシチュエーションでは厳しい瞬間だと思います。
いくら写真家さんがAFを信じて任せてみて下さいって言ってもまだまだ動体予測は難しいし数ある中から意図した被写体を選び出すのは至難の業。
現状ロックオンをいかにスムーズに的確にタイムラグなくシャッターを切れるかだと思います。
期待したい反面、良いカメラが出れば腕の見せ所がなくなる不安もあったりなかったり…
rocky
全ての操作をカメラ任せで傑作写真が撮れる日が来るとして、それは福音なのか、もしくはある種の絶望なのか。否応なくそこに向かって技術は進歩し続けるんでしょうけど、どう切り取るか、どれをセレクトするかという人間側のセンスは最後まで残ると信じたいです。
カルマ
ロードレースってヘルメットとサングラス着けてる、割と姿勢の変化ある、ローテーションある、ゼッケンは前からは見えないとかで慣れていないと特定の選手追い続けるのって意外と難しいんですよね。
あと、乗り物優先でモータースポーツでオートバイはあるけど、自転車を安定して検出できるのかは不明なので、テスト用に上手い被写体を選んだと思います。
個人的には難易度が高いアメフトの歩留まりが知りたいです。
to
AFについてはキヤノンとソニーの2強と言われていますが、独自の視線入力AFが進化していけばキヤノンが独走する可能性も?
hui
外した時は親指AFを素早く離し再度視線入力で補足
その間シャッターは押しっぱなしで打率を上げています。
視線入力中は反対の目を必ず閉じる様にもしています。
R1は親指AFボタンの深度でコマ速を変えられる様なので、シャッターボタンを長押ししたいシチュエーションのある自分は期待してます。
ritla
「一人だけの選手をロックして追尾するのは非常に上手くいったが、集団を追尾すると、」
集団(複数人)を追尾って出来るんでしょうか?
1人に絞ってないだけに、違う人が割って入ってきたとしてもその人も「集団の一員」とカメラは判断するのでは?
管理人
>ritlaさん
まぎらわしい書き方でしたので「集団の中で追尾すると」に修正しました。
ritla
「まぎらわしい書き方でしたので「集団の中で追尾すると」に修正しました。」
納得しました!