Appleが「アクション」「カメラコントロール」のボタンが追加されたiPhone16シリーズのスマートフォンを正式に発表しています。
・「iPhone 16」シリーズ発表(ITmedia)
- Appleは9月9日、新型スマートフォン「iPhone 16」シリーズを発表した。日本のApple Storeでは9月13日午後9時から販売予約を受け付ける
- 「iPhone 16」「iPhone 16 Plus」は、iPhone 16シリーズのメインストリームモデルで、iPhone 16は6.1型、iPhone 16 Plusは6.7型のディスプレイを備える。
- 外観も大きく変わっており、アウトカメラの配列が変わった他、任意の機能を割り当てられる「アクションボタン」と、カメラ機能のクイック起動やズーム倍率調整などに使える「カメラコントロール」が新設されている。
- アウトカメラは約1200万画素の「超広角」と約4800万画素の「メイン」のデュアル構成だ。メインカメラは「Fusion Camera」と銘打たれており、約1200万画素の「2倍望遠」としても機能する。動画撮影ではSpacial Video(空間ビデオ)の収録もサポートしている。
- 「iPhone 16 Pro」「iPhone 16 Pro Max」はiPhone 16シリーズのProモデルで、主にカメラ回りの機能を一層強化したモデルだ。ディスプレイ回りの狭額縁化が行われ、iPhone 16 Proは6.3型、iPhone 16 Pro Maxは6.9型のディスプレイを搭載した。
- 引き続きアクションボタンを搭載する他、iPhone 16/16 Plusと同様にカメラコントロールが新設されている。アウトカメラは約4800万画素の「超広角」、約4800万画素の「メイン(広角)」、約1200万画素の「5倍望遠」のトリプル構成となる。メインカメラはFusion Cameraと銘打っており、約1200万画素の「2倍望遠」として運用可能だ。動画撮影では4K(3840×2160ピクセル)/120fpsでの収録に対応した。
iPhone16 / 16 Plusはアクションボタンとカメラコントロールボタン(Pro/ProMaxは「カメラコントロール」ボタン)が追加され、より専用カメラに近い操作が可能になりそうですね。スマートフォンはタッチ操作での撮影なので、「撮っている感」がなく物足りないという声もありましたが、物理ボタンの追加でより撮影が楽しめるようになりそうです。
鯖猫
XSから5年ぶりの買い換え予定です。
電話、メッセージ、メール、アプリ、ネットが主用途ですので、カメラにはそれほど興味は有りませんが物理ボタンは良さそうですね。
popo
順当な進化はありそうですが、なんかもうスマホは、いきつくとろまできたように思えます。同じ印象は、デジタルカメラにも言えます。この後スマホは、AIを活かすツールとして存在し続けるように思いますが、みんなスマホに変わる新しい何かを求めているように思えます。
sky
MaxではないバージョンのProも、望遠単焦点側が5倍ズーム(120mm)になってしまったのが残念です
旧来の3倍(77mm)の方が使いやすいので…
いくらメインカメラが4800万画素あっても、デジタル3倍ズームで使うと530万画素なのは厳しい気がします
m2c
これまでも、片手操作で撮影するときは、取り出し、親指で電源ボタンとスライドでカメラモード、被写体に向ける、音量ボタンでシャッター、電源切る、ってやっていたのでそれよりも利便性が上がるか気になります。ちなみに12proです。
庵野
マクロ機能はどうなんでしょう?
従来はProシリーズにしか搭載されていませんでしたが、無印にも搭載されていれば
個人的には買い替えの原動力になります。
AO
ムービーはまだiPhoneが強いですが、スチルは特に標準(広角)以外の画質で中国メーカーとの差が開いてきている気がします。
そうしたスマホはカメラ部が大きいのですが、もうiPhone Proも立派な大きさですよね。
えいだ
他の性能は変わり映えしてないような気もしますがカメラ性能だけは毎年順当に上げてくるので、カメラ愛好家としては嬉しいやら悲しいやらですね
北もんた
ミノルタDimageXの屈曲光学ズームは逆光がとても苦手だったのですが、iPhone15ProMaxから採用され、今度iPhone16Proにも搭載されるテトラプリズム光学ズームはどうなのでしょう?
自分の利用方法としては、非常に細かいブツ撮り(ネジとか)で重宝している関係で、マクロ撮影での画素数よりも、マクロ撮影でのレンズ性能を上げてほしかったのですが、今回はちょっと違う方向に進化しているようで、買い換え衝動が発生せずほっとしております。
16Pro
Proの超広角が48MPになったのは大きいですね。
もう大半の用途でミラーレスは要らないかも。
ys
地味にAIでの写真検索が協力な機能だと思います。
あの写真どこだっけ?がふわっとしたニュアンスで検索できるようになるのは日常の写真撮りに効果を発揮すると思います。
CDK
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2409/10/news157.html
実機を触ってみたというこちらの記事では
“カメラコントロールは、シャッターボタンのように使えるキーだが、いわゆる物理キーではなく、感圧センサーとハプティックフィードバックで押し込んだような感覚を再現している。”
とのことで、『半押し』とか出来るのか微妙な雰囲気ですね。
けれども、画面を直接触る以外の操作ができるのであれば、よりカメラの領域に踏み込んできたと言っていいのかも知れません。
りん
カメラコントロールは横持ちで撮影する方は両手の人差し指と親指でつまむように持ってるイメージなのでもっと右においてほしいんじゃないかと思いました
それとも中指もちで人差し指シャッターなのかな
縦持ちだと親指で押す感じになるんですかね
グリップケースやリグがスマホ撮影の人間工学を模索されている気がしますが、本体のみでの撮影の持ち方は千差万別、いまだに確立されませんね
Npgt
カメラコントロールボタンで「シャッターボタン半押し」が使えるようになるのは良いと思います。
コンパクトカメラの代わりとして Xperia 5 III を使っていますが、Xperiaには以前からシャッターボタンが装備されていて「シャッターボタン半押し」が使えるので、デジタルカメラの操作感に近い感じで撮れるのがとても使いやすいと感じています。
ただ、Xperiaはデジタルカメラに近いナチュラルな写真が撮れるのですが、iPhoneはシャープネスがとても強い感じの写真になってしまうのが嫌いでした。
今回の新モデルで、よりデジタルカメラに近いナチュラルな画像処理のモードも追加してくれていると良いのですが。
デジタルXA
私は、カメラコントロールに注目しています。
これまで、スマホで写真を撮ることはなかったのでカメラ機能には関心がありませんでしたが、この機能で露出補正も出来る事を知り、露出補正は私が撮影時に一番使う機能ですので、操作性がよければ食指が動きそうです。
現在iphoneSE2を使っており、バッテリーがヘタって来たので、基本SE4待ちをしていましたが、SEでは多分物理ボタンを作ってまで対応はしないだろうと思うので、こちらにしようかなと、揺れています。
まあ、メモ程度の写真になりますが、すぐに出せるのは大きなメリットですね。
スナッキー
毎年iPhoneのPROを発売と同時に買い替えてるので今年も買う予定。
カメラ周りのUIがスッキリしたのは良いですね。
アクションボタンがレリーズ動作を模した二段階の押し込みになった(ような触り心地)ってのも試してみたいなと。
ミラーレスや単機能のカメラをどうするかな?など年々悩ましくなっていきます。
モトフジ
どれだけ画素数が増えたところで結局極小センサーですからね。
海外の一部スマホみたいに1インチセンサーとかになったらいいのですが。
iPhoneは動画は素晴らしいですが、写真をプリントした時の荒さがあるしrawで撮ってもダイナミックレンジが全然なくてレタッチ耐性も皆無なので、まだミラーレスの代わりとなるには数年はかかりそうです。
Kentie
15ProMax愛用中で,キャリア都合により次は17を使う予定の者です
記事を精読してませんが,15ProMaxではフル寸換算14mm12MP・24mm48MP・120mm12MPであるところを,換算14mmのみ48MPにするってことですかね
14~24mmが充実するってことで,賢い選択かなと思います
次の17では換算120mmも48MPでレンズ性能も良くしてトリミング耐性を向上させるか,カメラを4つにして240mm~300mmあたりを載せてもらえると,普及価格帯のコンデジを完全に駆逐できると思います
出遅れてるAIも強化させて,ノイズ消しの性能も向上させてくださいね~!
wow
今が誰もがスマホを使いますし、一眼構えると周りから浮いてしまってTPOを考えると駄目な場面がすごく増えているように思います。一眼は一眼として、スマホカメラ選びもよく考えたほうがいいんでしょうね。
co
発表会の動画を見てみました。
カメラコントロールの搭載、それも例年と違って16無印にも16Proと同時に搭載されたのはAI統合機能を推すためみたいですね。
被写体にiPhoneを向けてボタンを押すだけで〜みたいなやつです。
このボタンはスライド操作や弱押しと押し込みも判別可能。
フォーカスロックは半押しというより弱押しになるようです(年内のアップデートで提供)。
ちなみに構造の説明で物理的にボタンが沈んでいたのでCDKさんの紹介しているitmediaの記載は間違いかな?
これ一つで何でもやろうとするのは疑問ですが(被写界深度や露出補正の操作はクリックが多くなりそう)、シンプルに撮影体験は向上しそうで歓迎ですね。
フォトグラフスタイルという写真のスタイル設定機能は一般的なデジカメの機能に近くなったようです。
スタンダードの他にナチュラルなどもあるようなので純正カメラアプリでももう少しデジカメっぽい写真が撮れるようになることに期待。
Proは超広角も48MP化しましたが広角カメラの焦点距離は変わりませんでしたね。
超広角〜標準域が光学ズームのように使えるけれど、広角域をあまり使わない身としては中望遠にシフトしてほしかったり…。
動画ではProのマイクが増えて品質向上したことに注目してます。
rel
カメラコントロールは、iPhone7のホームボタンから搭載された、感圧センサーと静電容量センサーを組み合わせた擬似ボタンと同様の仕組みなので押し込みはできないはずです。(押し込みを再現する振動を出す為に、Taptic engineが入っています。物理ボタンであれば振動を再現する必要はないので、engineは不要になります。)
発表会後の実機体験でも押し込めてなさそうなので、itmediaさんの記事が正しいと思います。
g
カメラコントロールの搭載で、超広角のマクロが前から気になっていたiPhoneをカメラとして使う気になりました。
クローズドなAIを積んだカメラとして、カメラ専用機よりポテンシャルは明らかにこちらにありますね。
おかげでデジカメは大型センサーのマウント導入を考えないといけなくなってきました。
co
relさん
https://www.apple.com/jp/apple-events/
動画の0:58:15〜でボタンの沈み込みと共にクリック操作の触覚スイッチがあると説明されています。
Taptic engineは触覚フィードバックを返すために使われていますが、ホームボタンとは違って今回は物理ボタン+感圧式(と静電容量式)の併用だと思われます。
rel
coさん
私もこの映像を見た時に押し込み式との併用だと思っていたのですが、発表会後に行われるメディア向けの実機テスト時にテストされた方が、Xでのポストにて押し込めない擬似ボタンという記載をされている方がいらっしゃるんですよね…。また純正ケースやbeatsケースの画像なども見てみると物理ボタンであればあるはずの突起(音量ボタンやサイドボタンにある押し込み用の出っ張り)や押し込む用の切り欠きがどのケースにも見当たらないので、やはり擬似ボタンな気がしています。ともあれ実機がApple storeに並ぶまでは断片的な情報が多いのでわからない部分の方が多いですが…。
rel
coさん
https://www.techno-edge.net/article/2024/09/11/3656.html
リンクが貼れていませんでした、失礼しました。こちらの記事が分かりやすくハンズオン時のカメラコントロールの詳細に関して触れています。
ますますイベントのCG映像の意図が分からなくなるのですが、誇張的な表現なんでしょうかね…。
co
relさん
イベントの動画ではボタンが内部構造含めて沈み込み、触覚スイッチについても説明されていますから機械的に沈むのは間違いないと思います。
ただそれがささやかすぎて実機に触れたライターの方も誤認したか、あるいはややこしくなるので説明を省いたのかもしれませんね。