ニコンが非Sの新しい大口径標準単焦点レンズ「Z 50mm f/1.4」を正式に発表しました。
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の標準単焦点レンズ「NIKKOR Z 50mm f/1.4」を発売する。発売時期は2024年9月27日。
- 「NIKKOR Z 50mm f/1.4」は「NIKKOR Z 35mm f/1.4」と同じコンセプトで開発された、明るい開放F値1.4でありながら手の届きやすい価格と優れた携行性を実現する標準単焦点レンズ。
- 開放F値1.4では柔らかく大きなボケで被写体をより立体的、印象的に映すことができる一方、絞り込むと被写体のディテールや質感をシャープに描写できる。
- 全長約86.5mm、質量約420gと小型・軽量を実現。
- 被写体に近づいて背景を大きくぼかして映せる、最短撮影距離0.37m。
- 「STM(ステッピングモーター)」を採用し、高速・静粛なAF駆動を実現。
- フォーカスブリージングの抑制に配慮した設計で、動画撮影に最適。
- シーリングを随所に施し、防塵・防滴に配慮した設計。
昨日の噂通りZ 50mm f/1.4が正式発表されました。このレンズは35mm f/1.4と同じコンセプトということで、開放のソフトさと、絞りによる描写の変化を味わえそうですね。価格は公式サイトではオープンプライスとなっていますが、dcwatchによると希望小売価格8万1400円とのことで、最近の大口径単焦点レンズとしては比較的安価ですね。
部長
おぉ、予想以上に早い発表でしたね。
価格も最近のレンズにしては安価ですし、1.4のラインは個人的にとても魅力的です。
50mmはf1.2を常用しているので買わないと思いますが、35mm f1.4と(もし出たら)85mm f1.4は買います。
Kazuu
これは買いたいと思っていましたが、MTF曲線を見ると中心部はよいようですが
端部は最近のレンズで見たことがないほど低下しており、実写画像を見て判断したいという気になりました。
タロウカジャ
f/1.4 非Sレンズを35mmに続いて50mmを投入してまいりましたね、シリーズ化して頂くとして次はどの焦点距離のレンズと期待が膨らみます。やはり85mmでございますか。後はf/2.8で結構ですので28mmと24mm更にはF/3.5で20mmをお願いしたいです。
周辺まで移り過ぎるSレンズに対して少し収差を残して味のあるレンズを提供する企画良いですね。
Nanigashi300
や、安い…
マイクロの方も持ってるけど、買い足しちゃいたいなあ。
KT
日常スナップ用途に1.8/50 Sを買いましたが、あまりにクセのない素直すぎる写りに物足りなさを感じていました。オフの日をスーツで過ごすかのような真面目なレンズで記録写真には最適なのでしょうが。ひとまず買い足してみて、私のイメージどおりであればf1.8 Sは手放すことになりそうです。
Tsu
EマウントでEF50F1.4と50Zを使い分けてます。
解像度は50Zで十分満足しているしEF50F1.4はFDと実質同じなのでオールドレンズと言っていい描画です。
でもスチルや動画でも解像度が全てではないと認識できるレンズです。
それが新品で比較的購入しやすい価格で発売されることは素晴らしいと思います。
ZマウントはSラインで解像度番長路線で行くのかなと思ってましたが、このようなレンズがあれば棲み分けができるしF1.8も生きてくると思います。
FX3のようなボディが出てきたら乗り換えを検討します。
Robin
Sラインは優等生過ぎて面白くないという意見もあったので、絞りによる描写の変化を楽しむタイプのレンズシリーズという事でしょうか。
ZマウントユーザA
画質収差シャープさなどの面ではf1.8Sに及ばないのは35mmf1.4と同じ傾向にあるとはわかっていましたが。
そうなると、描写の面でf1.2に寄せているかが見どころでしょうか。
「画質とボケ量は落ちるけどZ50f1.2とそっくりな描写!」となればすごいレンズになると思いました。
しばやま
Z35mmf1.4使っていますが、人を撮ってもスナップしても良い雰囲気でZ35mmf1.8は売却しました。
Z5012 Z8512 Z13518 もブライダルで使っていますが写りは素敵ですが大きいので、MTFはあまり気にしなくても良いと思うし雰囲気のある描写を50mmf1.4に期待しております。ジンバルに載せるにも軽くて助かります。
hui
個性的な描写を売りにしてきましたね
自分の中ではZ1.2の凄みが更に昇華しました
さむた
他の焦点距離もこの感じで安価に出てくるという話も聞きますが、135mmも出してほしいですねぇ…
やはり出たとしても85mmで終わってしまうのでしょうか
plenaは高すぎ&大きすぎなので…
NIKKOR Z 35mm f/1.4所有
本レンズのMTF曲線を最近の20万円超の50mmf1.4と比べれば、確かに低いですが、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gに比べれば十分改善されています。
NIKKOR Z 35mm f/1.4を所有していますが、Fマウント時代のAF-S NIKKOR f1.4レンズの感覚で使用できますよ。
MBZ
50mm 1.2が気に入ってますが、写りによっては乗り換えも検討します。
老新星
AF-S 58mmが出た頃に、ニコンのレンズ設計において 3次元ハイファイ?という語句で特性の判断をして製品を開発している、とかいう記事を見た覚えがあります。ああいうのはZレンズには全く無関係なのでしょうか? バリエーション増えるのは魅力的なことで、何かそれぞれの系統があるようですが Sの1.8 無印の1.4 それぞれにニコンの側のこだわりなどの説明があまりもれてこなくて、新レンズが出ても、それはスペックはわかりますし皆様のご感想で想像はするわけですが、実力判断力財力のない小生は選択肢に迷うばかりです。まあそれも楽しみですけど。
ぷくぷく
作例見た限りでは好みのボケ味でかなり良さげ。これはヤバイ物を見てしまった感。すでに右指がカタカタ上下してる・・・
晃
これは人気のレンズになりそうですね。
動画利用にも十分配慮された純正50mm F1.4が8万前後というのは、Zマウントの価値を大きく高めてくれる気がします。
あやのん
ZマウントでF1.4なので、ある程度大きくなるのは仕方ないとして
せめて、レトロデザインを出せば、Zfと組み合わせて
デザインだけでなく、レンズスペックもレトロにできるのになぁ
ペコン
X(Twitter)とかでも指摘されてますが、
S-Lineレンズである1.8と、今回の非S-Lineの1.4と、の違い。
純粋の日本酒のようなピュアなS-Line/1.8なのか、
ワインのような複雑なボケや味の1.4なのか、っていう感じなんですかね。
FマウントのNikkorでも、
1.8のほうが純粋でクセがなく何でも使える扱いで、
1.4のほうはボケの良さにクセがあったりしたように思います。
シュワシュワ
35mm f1.4と外形同じで完全に兄弟レンズですね
85mmも視野に入ってるでしょうし、シリーズ名を付けてアピールすればいいのに(くどいけど40mmもお願いしたい)
MTFだけ見るとおや?と思いますが、35mm同様にサンプル見るといい雰囲気ですね
玉ボケも綺麗ですし、雰囲気で写すシリーズでしょうか
確かにSE版が出ると良さそうですねぇ
余談ですが公式のサンプルが未だ長辺1280pxってのは今時どうなの…
オリジナルサイズでなくともせめて4Kで見せてって思います(^^;
フォベオン使い。
MTFは悪くないどころか、Fマウント時代より遥かに良いと思います。
同じようにCanon 50mm F1.4 USMはもう中央部から負けていて、すぐに曲線が右下がりでS放射は10本で0.2まで下がりますが、私はα7R3にアダプターでつけて撮影してて、いい感じに撮れています。
思うのですが、絞りを開け気味でパンフォーカスな風景やブツ撮り、集合写真など周辺までキッチリした撮影が目的でなければ問題にならないと思います。
防塵防滴にも配慮した、とても良いレンズに見受けられます。
RYT
58/1.4Gみたいなじわっと滲む柔らかボケだったらめっちゃ欲しいです
ひとまず作例が出揃うのを待ちたいなあ
gin
35㎜の発表時よりはインパクトが薄いですが、いつもの50㎜1.4定番です!と言う安心感を得られますね。
キッチリな描写の1.8と優しいあたり口の1.4といった棲み分けでしょうか?
35㎜の時の比較で素人目にもそのような気がしました。
個人的には1.4の方が好みですがウチには重宝50㎜f2.8があるのでおあずけです。
Df、Zfcのときのようにセットレンズ時はプレミアなんてことにはなりませんか?
clou
ニコンの主な仕様のページを見てみるとFXでの画角とともに、わざわざ、DXでの画角も表示されていますね。
このZ 50mm F1.4レンズは420gだそうですが、DFXのAF-S 50mm F1.4Gの280g+FTZ125g=405gと比較して、どこがどう優れているのか、ぜひ、知りたい。
Z99
開発に50mmf1.2や24-70f2.8EDの方が携わっているようなので、MTFで判断するのはあまり意味がないレンズなのかなと思います
ボケに特徴があるレンズなので、刺さる人には刺さりそうですね
Nanigashi300
35mm、50mmの「非Sコンパクト単焦点シリーズ」みたいなのが今後も出るのであれば、次は28mm/f1.4などが欲しいです。
f1.4でコンパクトに作りづらければ、f2.0でも。(f2.8だと既出ですけどね)
低価格・コントロールリング付き・金属マウント・絞り解放のボケで遊べるというコンセプトは、自分にはかなり刺さります。
D500s
Fマウントレンズに似た性能かと思いましたが、作例を見る限り、少なくともボケ味はいい意味で全然違うというか、ニッコールっぽくないと感じました。
昔のソニーAマウント用ツァイスやマイクロじゃないフォーサーズの高級レンズのような良さがあるように思います。
Kumazo
マップカメラさんに予約注文入れました。
F1.8よりもお安いF1.4というのも、昔ながらのレンズのヒエラルキー感覚からすると時代が変わったと思います。
Zレンズの50mmはF1.2とF1.8も持ってますが、どちらも気に入ってますが、逆に両方持ってるからこそ、魔が差しますね(笑)。
Zfとの組み合わせで使いますが、それほどルックスは気にならないかな。
発売日を楽しみに待ちます。
MBZ
同じくマップカメラで予約しました。
1.2を購入した際に、1.4が出ることを見越して1.8を売却しています。
楽しみです。
YouPhoto
この50mmF1.4はシネマティックな映像制作に使えそうですね。
NikonからRED監修のN-Log用LUT無料配布を開始されましたし、
今後、新しいシネマレンズなんかも出てくるんでしょうかね?
https://www.nikon-image.com/products/info/2024/0912.html