DJIが広ダイミックレンジの新型センサーを採用したアクションカメラ「Osmo Action 5 Pro」を正式に発表しました。
・DJI、革新的な高画質でアクションカメラ業界をリードするOsmo Action 5 Proを発表(PRTIMES)
- Osmo Action 5 Proは、2.4 μmのピクセルサイズと最大13.5ストップのダイナミックレンジを持つ、次世代1/1.3インチセンサーを搭載し、プロのカメラに匹敵する仕様を備えた初のアクションカメラ。
- 10-bit D-Log Mでの撮影を可能とし、ハイブリッド ログ ガンマ(HLG)の高輝度ディスプレイに対応。また、4K/60fpsのハイダイナミックレンジでの低照度動画撮影にも対応。ハイライト部が露出オーバーすることなくシャドー部の複雑な細部まで捉え、総体的な画質が向上。
- AIノイズ低減アルゴリズムを備えたSuperNightモードにより、極端に照度の低い環境でも、よりクリアで鮮明な映像を捉えることが可能。
- Osmo Action 5 Proは、1台のバッテリーで最大4時間の連続使用を実現。先行モデルよりもバッテリー駆動時間が50%向上。
- 業界初の被写体センタリング/トラッキング機能内蔵のアクションカメラとして、ジンバルなしでトラッキング機能を使用することができる。高性能4 nmチップと機械学習アルゴリズムにより、カメラが被写体の位置をスマートに検出。すべてのフレームで被写体が中央に配置されるように、柔軟に構図を調整。
- ケースなしで業界最高となる水深20 mまでの防水性能を実現。
- OLED高輝度ディスプレイにアップグレードした大型強化ガラスタッチ画面を、前面と背面に搭載しています。1000 cd/㎡の優れたピーク輝度により、昼間の撮影の快適性が向上。
- カメラ本体のサイズはそのままに、ベゼル幅を狭くして画面サイズを拡大。本体に対する画面の比率が旧モデルから16%増加。
- Bluetooth経由でDJI Mic 2トランスミッターに直接接続でき、非常に高いサンプリングレートでの音声録音が可能。このセットアップにより、レシーバーを使うことなくスタジオ品質のサウンドが実現。
Action 5 Proは噂ではセンサーサイズもレンズの画角も同じということだったので、マイナーチェンジモデルを予想していましたが、ダイナミックレンジを拡大した新型センサーが搭載され、AIによる低照度のノイズ処理やセンタリング/トラッキング機能の採用、バッテリーライフの改善など充実した内容になっているという印象です。
Tsu
速攻でポチりました。
もっと高額になると予想してましたがAceProのセール価格と同等なので破格なんじゃないかと思うくらいです。
でもダイナミックレンジの拡大と言っても色調とトーンがまんまAceProのような感じで、数件のレビューを見ましたがAceProとの比較がなかったのは気になります。
バッテリーの持ち時間と熱停止を改善していくという誰もが望む進化で価格も安価なので現時点では決定打だと思います。
たなか
Goproはかなり厳しいんじゃないかな、Goproを選ぶ要素がない・・
ぺけ
GoProが迷走する中、正統進化を続けるOsmo Action
4持ってたけど買い替えます
popo
スペック的には、GoProが青ざめるカメラですね。ただちょっと気になったのが、Youtuberの方のレビューを拝見すると色味が4からかなり変わりましたね。パステルぽいっていうかちょっと目に痛い感じがしました。このあたりは調整が可能だとは思いますが4の色味が好きだっただけに気になるところです。
山の動画撮り
ダイナミックレンジが広がったのはよいですが、レビュー動画を見る限りは絵が不自然でプラスチッキーなのが気になりますね。また、暗所から明所に出た際の空の描写も違和感があり、白飛びした状態からパッと瞬間的に青空に変わるのは直して欲しいです。これらはHDRの設定で改善するのでしょうか。
ドム
画作りはGoProかな!
発売前のワクワク感はDJIだけど、画質を見ると、やっぱりGoPro。
でも価格やユーザーフレンドリーなところは、DJIが好き。
バグも少ないし、タッチスクリーン操作しやすいし。