ライカがLマウント用の望遠ズーム「バリオ・エルマリートSL f2.8/70-200mm」と「エクステンダーL2.0x」を正式に発表しました。
・ライカ バリオ・エルマリートSL f2.8/70-200mm
- 優れた光学系、耐久性に優れた素材、コンパクトなデザインを備えた「ライカ バリオ・エルマリートSL f2.8/70-200mm ASPH.」 は、ズーム全域で絞り開放F2.8を実現し、暗い場所でも多彩な静止画・動画を撮影することが可能。
- 15群20枚というレンズ構成のうち3枚は両面非球面レンズを採用し、優れた描写性能を発揮。7枚は高い異常部分分散特性を持つ低屈折率の超低分散ガラスを採用しており、非常にシャープで高コントラスト、そして実物に忠実な色を再現。
- 「ライカ エクステンダーL 1.4x」 と「ライカ エクステンダーL 2.0x」は、どちらもカメラバッグに収まるコンパクトサイズ。
噂通りLマウント用の70-200mm F2.8と2倍のエクステンダーが正式に発表されました。レンズ構成がシグマ70-200mm F2.8 DG DNと同じなので、このレンズがベースと見てよさそうですね。なお価格は、キタムラで70-200mm F2.8が49万1150円、エクステンダーL2.0xが14万6300円(いずれも税込)となっています。
ヤマ
エクステンダーが14万6300円!
SL3でレンズを揃えてく夢はやはり夢にないそうです。
サンセット
ついにライカで大三元が実現ですね。
レンズ値段はライカにしては良心的ですが、確かにエクステンダーが高いw
Lマウントだとカメラはパナ、ライカ、ブラックマジック、DJIとか。
SONYやキヤノンとは違った世界が写ると面白いですね
さりちる
こういった明らかに設計流用した製品が出るたびになんとも言えない気持ちになります。
こないだOMDからシグマベースの150-600が出た際は元のレンズの値段より高額だったことで否定的な意見が目立ちました。
まあ宝石やバッグと同様にブランドとはそういうものだということは重々理解はしていますが…
鯖猫
ベースのシグマ70-200mm F2.8 DG DNにある絞りリングやAF-MF、フォーカスリミッター、手ぶれ補正切り替えのスイッチが無く、スッキリとしたデザインは好感が持てます。オール金属鏡筒にして工作精度を上げ耐久性を高めたり、ガラスやコーティングもライカ風にアレンジしたのでしょうか?
それにしてもSLレンズを自社で余り開発しないのは感心しませんね。シグマやパナソニックのレンズが優秀で流用出来るのは理解できますが・・・。
KT
エクステンダーもシグマのテレコンのガワ違いですかね。約2倍の値段ですがOMと違ってシグマLマウント版を選択する自由もあるのでいいのではないでしょうか。デザイン的な統一感に拘るならライカ銘のもの、実用性重視ならシグマで。
Key
確かに初期のレンズであるズミルックスとアポズミクロンシリーズ以外はOEMって感じですね。基本的にズームレンズはTL、CLの時もOEMでしたし、ライカはズーム技術に弱いんじゃないですかね。
軽さとコンパクトに惹かれてパナベースではと言われたズミクロン50mmを一度買いましたが、結局は多少重くても元々持っていたアポズミクロンが最高なのですぐに売ってしまいました。
まあ、SLシリーズはMレンズも使えるので、レンズの選択肢はかなり多いとも言えますしね。
望遠野郎
コーティング等がどれだけ変わってるかは分かりませんが、タムロンがニコンにOEMした製品(俗に言うTライン)で数万上がってもチクチク言われ、以前あったOMがシグマのレンズをフルサイズの大きさそのままに持ってきて、アレもまた元の倍くらいの値段で散々に言われました。
今回もご多分に漏れず倍の値段ですが、こうして見るとタムロンOEMのニコン用レンズはかなり良心的ですねえ。ライカやOMさんの取り分はどんなものなのか…。
たっつん
Leica設計なら、16-35、24-90、90-280があるので、2.8通しの大三元はシグマ設計をベースにLeicaの味付けをしたのでしょう。
ただシグマの同設計と比べても、隅々まで解像感が違いますね。
少なくとも14-24は違いますね。
Lマウントアライアンスならではの乗入れを楽しむのが良いでしょうね。
もしLeica設計なら、90-280と同価格ぐらいにはなるかと思いますが、価格を抑える為に良い判断と思います。
NEMUI
シグマのOEMなんでしょうか。フィルター経が77mmから82mmにあがったりいろいろ変わってますね。OEMではOMDSでも言われた価格が大幅に上がるのはなぜなのか。Leicaの場合はハンドメイドに変わってるのでレンズ設計はシグマでも内容は大幅に変わってると思います。大量生産品とハンドメイドでは大きく違うと思います。
それと違ってOMDSの場合はハンドメイドではないと思う。なぜそこまで価格が上がるのかこちらの方は非常に疑問です。
それとエクステンダーはLマウントで同じなんでしょうか?後玉の設計が違うと互換性は保てないような気がします。MFTでもOMDSとLUMIXのテレコンでは互換性がないとか聞いたことがあります。こちらは未確認ですが。分かる人教えてください。
T.K.
>NEMUI
公式で対応を表明してるのが
・LUMIXレンズ × SIGMAテレコン
・LUMIXレンズ × LEICAエクステンダー
・SIGMAレンズ × LEICAエクステンダー
の組み合わせですね
ただ実機で試したところ
・SIGMAレンズ×LUMIXテレコン
も非公式ながら特に制限なく使えそうでしたのでLマウント3メーカーは互換性を持ってそうです。
m4/3のテレコンはOMとLUMIXでそれぞれ突起の形状が異なりそれが鍵のようになってるようで装着すら不可能でした。
NEMUI
T.K. 様 ありがとうございます。
Lマントの場合は共通と言うのは良い情報です。
MFTに関しては価格も大きく違うし形状も違うようなのでだめだろうとは思っていました。
シュワシュワ
OEMは気になるところではありますね
ライカの場合、ただの委託ではなくF値やフィルター系も変わるのでカスタマイズしている部分は多いと思いますが、では何故ズームリング方向を合わせなかったのかは大いに疑問
同一メーカー内でチグハグになるのをライカが容認したと言うのは解せません
OEM自体は問題じゃないですが、オリジナルレンズも交えつつスッキリしたいですね
テレコン互換性は同一マウントでもマスターレンズからの光の入射角の仕様が各社違って互換性があるとは限らないって感じでしょうか?
そこまでマウント仕様化されてたら後は制御関連ですかね
meng
OEM品は品質基準が違っているので価格が異なるのは当然ですよ
部品の精度が上がれば組み立て精度が上がり解像力も異なって来るし当然耐久性も変わってきます
同じTAMRONのレンズでもニコン版の方がMTF上がったりした例もあります
メーカーの利益額の考え方の違いも勿論ありますが、それだけでは無いと考えた方が宜しいかと