phototrendに、富士フイルムフランスのディレクターのインタビューが掲載されています。
・Interview Fujifilm au Salon de la Photo 2024
- (APS-Cセグメントの市場に関する数字はあるか?)
GFK(市場調査会社)の数値はフルサイズ市場以外の全てが対象でAPS-Cだけが対象ではないが、このセグメントではAPS-Cと中判のおかげで我々は約40%のシェアを誇るリーダーだ。 - (X-M5で、1000ユーロ以下の市場に富士フイルムが戻ってきた理由は?)
この価格帯のカメラは、特に若者の間で需要があることが分かったためだ。 - (X-M5はコンテンツクリエイターのためにデザインされたと述べられているが、これは何を意味するのか?)
当初、X-M5はYouTuber向けに設計されていて、3つのマイクを使用するとこのことがはっきりと理解できるだろう。しかし、製品を知れば知るほどスチルカメラマンにとっても魅力的な製品であることに気付くだろう。 - (XF16-55mmF2.8IIに手ブレ補正が入っていない理由は?)
当社のハイエンド機は全てIBISが搭載されている。そして、このズーム域ではOISの効果はそれほど顕著ではない。 - (フィルムシミュレーションで富士フイルムはフィルム回帰の流れに貢献していると思うか?)
そう思う。我々もこのトレンドに貢献していると思う。しかし「フィルムへの回帰」という考え方には少し補足が必要だ。我々はフィルムメーカーとして、フィルム市場のデータにアクセスできるので、フィルム回帰が本当に大規模な現象なのかどうかを把握している。確かに、特に若者の間でフィルムに対する大きな関心があるが、その限界も見えてきている。 - (リコーがPNETAX 17を発売したが、富士フイルムは新世代のフィルムカメラを提供しないのか?)
私はその情報を持っていないが、今のところフィルムカメラは計画されていないと思う。しかし、慎重に見守りたいと思う。 - (X100VIの成功には驚きだったか? 増産はできたのか? )
X100VIの成功は我々の想像を遥かに超えるもので、我々は非常に高い予想を立てていたが、発表の翌日から想像を絶するほどの需要があった。待っている方々にお詫びしたい。しかし、10 ~ 11 か月以内に、注文分はすべて届けられると思う。X100VIの生産は直ちに上方修正された。しかし、部品を調達する必要があり、これは一晩で届くわけではない。
最近はPENTAX 17やRollei 35AFなどの新型フィルムカメラが登場するなど、フィルムカメラが盛り上がっていますが、富士フイルムはこの流れに乗るつもりはあまりないようですね。確かに、富士フイルムはフィルム関連の市場を最も正確に把握できる立場の企業なので、手持ちのデータを精査すると、そのような消極的な結論が出てしまうのかもしれません。
ミック兄さん
カラーネガ全盛期になってからは
モノクロフィルムの需要ってそんなに高く無かったけれど
35mmが一本¥350程度で売られていて写真愛好家を下支えしていたんですよね。
儲からないでしょうがもう一回一本¥500くらいまで下げて
若い世代を呼び込んでカラーネガフィルムへステップアップの土壌を培って欲しいです。
中古カメラがまだ稼働している今逃すとSPレコードみたいに骨董品になっちゃいますわ。
rocky
一昨年ぐらいまで、フィルムにハマっていてAE-1とかM3とかで撮り歩いていましたが、あまりのフィルム価格高騰に疲れてしまい、今は中断しています。現在の半額ぐらいまで価格が戻ってきたら、また喜んで撮り歩くと思いますが。
M.Kanoh
未だにフィルムカメラを多用している者です。
2019/12にSUPERIA Venus800が終売してから、ISO800のフィルムが市場にほとんどないのが大変困っております。
デーライトタイプは、実質KodakのPORTRA800一択になっており、かなり個人的には現状に不満を覚えています。(Venusが大好きでしたので涙)
夜景撮影が一般的になってきた昨今、ISO値が高い高感度フィルムでスナップ撮影したいというニーズがありそうな気はしますが、富士フィルム、頑張ってくれないですかねぇ。(厳しいかな涙)
フォベオン使い
富士のようにフィルムを生産している会社がフィルム回帰の限界点が見えてきているということは
1:若者に人気と言っても、フィルム会社だからこそしっかりとマーケティング調査を行なっており、高価格化したフィルムを購入出来る所得層が限られており、臨界点に達しているのが見えた。
2:フィルム生産会社だからこそ、現像などの廃液処理の環境問題への突き上げが厳しく、企業倫理などの立場から中長期的にフィルム生産を辞めなければいけないと覚悟している。単に表立って言えないだけ。
などフィルム会社だからこそわかることがあるのではと推測しています。
KISS Rを待ちながら
> 特に若者の間でフィルムに対する大きな関心があるが、その限界も見えてきている。
シーガル等、海外の廉価なモノクロフィルムすら既に単価が1000円を超えている現状を考えると、これは仕方ないことと思います
自分もフィルムカメラは今やPENTAXの機械式一眼レフ1台のみですが、これもすっかり使わなくなっているので他のもの同様いよいよ手放そうかと…
ae
富士フイルムは特にシビアですが、今後収益を上げるような成長事業になるかどうかでジャッジしていると思います。ネガフィルムは残存する工場でなんとか作っていたと思いますが、もう耐用年数を超え工場も製造メカも限界でしょう。中国メーカーのOEM?の話があるだけでも良い傾向ではあるのですが...。否定はせず見守りたいとしている点は本音が見え隠れしますね。
(ネガフィルムのベースフィルム材料は実はそれほど価格UPせず他のフィルム用途で大量に流通しているので、ネガフィルムの需要やそれに対する生産数が少なすぎるがゆえの高騰ですね)
この先、フィルムカメラの市場が大きく盛り上がるようなことがあればとは思いますが、現状もこれからもニッチ産業には違いないかと思います。悩ましいですね。
かむ
若者は良くも悪くも流行りに乗り個性を求めることが各分野で分かります。
フィルムカメラをみんなが手にしてるうちは乗る人も大勢いますが、肝心のフィルムが高騰していること、みんなが手にしてしまったことで映えができず没個性化しやすく今は徐々に昔のコンデジを始めとするデジタルカメラに移ってきています。
同じことはオールドレンズにも言えることですが…。
ゆーと
フィルムの限界が見えるというのは、製造メーカならではなのでしょうが、やはり数字的に頭打ちなのか、思った以上の数が出ていないのか・・
どちらなのでしょうね。
個人的には後者ならば長い目で見守って欲しい気がしますが・・
ピークアウトしてきているのであれば、仕方ないのかもなあ、とも思えます。
MK
流石に、価格が高すぎる。
冷凍庫にブローニー50本、135判30本、リバーサルとネガ半々くらいストックしているのが尽きたら、それで終わりかな…。
現像代、現像にかかる時間も長くなっているので、趣味として、再度、広がるのは難しいだろうな…。
リバーサル3〜4本買って現像したら、1万円くらいかかるからな…。
ネガフィルムも100均で買えていた時代が懐かしい…。
フォベオン使いさんの2の考察もその通りだと思います。
セラビー
「フィルム回帰」の限界
フジフイルムが今、安価にフィルムとインフラを提供すれば一気に活性化するのでしょうけど、そこまでやる気はないということですね。
SoA
かってのような時代は二度と来ないのは当然なので将来的な成長産業では無いし、投資は難しいというのは普通の経営的判断かと思います。富士フィルムが前向きに力を入れてくれそうなアナログ写真はチェキ的なものでしょうね。そちらの方でレンズ交換式カメラとか検討してもらえると嬉しいです。ライカ版やブローニー版は時々に細々と楽しめれば良いです。
断鉄
「フィルムカメラ」「アナログレコード」「カセットテープ」と騒がれますが、いずれも私個人は「一過性」と考えてます。所得が低迷する若者にフィルムの購入と現像は最初は新鮮にうつるかもしれませんが、その不便さや難しさ(夜景なんて気軽に写せない)、そして高額なフィルムと高額な現像、フィルムで撮影してもプリントはカラーレーザーだったりしますし、経済的に厳しい。
レコードも「CDの販売数を超えた」なんていいますがCDは「配信」にシフトし音楽媒体の配信も含めた総数ではレコードなんて微々たるもの、LDカラオケが「通信カラオケ」になったのと同じ。
古いけど「新しい刺激」のこれらのアナログアイテム(レトロアイテム)は、他にも色々取り上げられると思いますが富士フイルムの市場のデータコメントが真相だと思います。
わさびみそ
いち個人の勝手な願望ですが、単に各企業の努力とか採算とかそういう話ではなく、政府なり国際機関なりが介入してくれれば…と思ってしまいますね
写真フィルムの登場からおよそ200年ほど、デジタルよりもはるかに長い歴史を記録し続けています
デジタルはたかだか30年ほど、それ以前はほとんどがフィルムでしか残っていない記録ばかりな訳で
むしろフィルムによる写真が普及したからこそデジタル化できたという見方もできるかと思います
もし仮に写真が大昔のように官公庁や一部の学術用途のみで一般人は蚊帳の外のままであれば、デジタルカメラというカテゴリーそのものが生まれていなかった可能性もあるのではと思います
ということでフィルムの存続は企業単独の話では済まされないのではと思っていますが、一方で、政府や国際機関の支援ありきで一般人がフィルムを使える状況というのも何だかなあと…
結局、売上減少を単価アップでカバーする悪循環が続き、最終的には大昔のように官公庁や学術用途その他で細々と使われる程度の状況に回帰してしまうのですかね…
トヨヒデ
それは、そうでしょうね。ブームといってもデジタルに慣れた今となってはフィルムなんて不便極まりない。
私もフィルムからデジタルへの移行期を生きましたが、あっという間にデジタルに置き換えられましたね。私自身、1度デジタルの便利さに触れてしまうと、フィルムには戻れませんでしたよ。画質もフィルムが有利だ、と初期は言われていましたが追い抜かれてしまいましたしね。
とは言いつつ、実は私も4年ほど前からフィルム写真も再開しました。色味や画質、利便性等、フィルムがデジタルに勝てる要素は何もないとは言われていますが(プロの方々はフィルム色もデジタル現像ですべて再現可能とも言われますよね)、個人的にはフィルムでしか撮れないものがある気がしています。それと、ものとして所持することができることと、ネガは反転していてよく分かりませんが、ポジフィルム現物の美しさには、今でも現像の度に感動します。
細々とでも残していって欲しい文化ですが、時代の流れには逆らえませんね。フィルムの値段から金持ちの道楽と化していますしね。
写真文化ということでは、湿板写真で撮影してもらえる写真館があります。私の住んでいる場所からは遠いのでなかなか伺えませんが、機会があれば撮ってもらえたらと思っています。子育てが一段落したら個人的に銀版写真にも挑戦できたらと思っています。文化は残そうという意志を持つ人がいなくなれば、なくなります。
T.TB
趣味としての市場は多少は残るかもしれませんが、これも一過性のものでしょう。
まず 業務ユーザーかあえてフィルムベースで仕事するメリットがほとんど感じられませんから。
速報性、保存性、コストどれもデジタル優位ですからね。
私は業務ユーザーの一員ですが 行政機関の膨大なフィルムコンテンツを相当な資金をかけてまでデジタル化させている今
あえて政府や国際機関がフィルム市場を保護する理由が全く見当たりません。
文化財アーカイブもデジタル化されつつあり 遠く離れたところからも詳細な観察ができます。
昔フェーズワン等 8*10や4*5のフィルムで苦労して記録していたデータよりも
現状のフルサイズデジタル機の方がはるかに情報量が豊富なので、今更フィルムに戻るとは到底思えないです。
ハッシー
フィルムからデジタルへの移行期を痛いほど体験してきた富士フイルムだからこそ、このような判断がなされるのは当然として、デジカメで儲けが出ているのであればフィルム文化も育てる姿勢が欲しいも思ってしまうのは私だけでしょうか。
デジタルとフィルムは、別の体験だと感じて、10年ぶりにライカM5を春先に買い、家族写真専用として一期一会の撮影体験を楽しんでいます。むしろデジカメより運に左右されるため、アナログ的と言うより、フィジカルな操作感を楽しめますし、それはX100シリーズが求めては達成できなかった感覚だと思います(X-pro3まで買いましたが、上野さん以降のフジ機には魅力をかんじませんでした)。
ここで覆せるほどに写真ブームが起きたら嬉しいですね。
まさる
フィルムカメラは持っているのでいつでもフィルムを買えば撮れるんですけど、フィルム自体が高価なのもそうですけど行きつけの現像屋さんが無くなったのが一番のフィルムに回帰しない理由ですね。
フィルムを知らない世代の皆さんには今のうちに体験してもらいたいですね。
とり
将来の展望、未来予測も最もなことながら、富士フイルムグループ企業の過去から現状の立ち位置からもその流れの考えでしょう。
銀塩フィルム含めた感光材メインの業態から脱却し、成長している、イノベーションの成功例として代表的な企業グループですから。
銀塩フィルムに関しては完全撤退はないにしても、オリジナルブランド製品の製造中止と技術提供下のOEM製品に切り替わるのは時間の問題だとおもいますよ。(もうすでに一部は販売しているようですが)
書き込みでも触れられている方もいますが、銀塩写真文化維持の側面からは、国の直接支援は無理でも、富士フイルムとリコー(ペンタックス)が出資して専門子会社でも設立して製造を続けていってもらいたいものです。
素ゴック
時代と共に技術が進化すれば、無くなっていくものがあって当たり前。
今更フィルム製造の為に工場作れないし。
リコーがフィルム製造に関して直接関与する事もなく、新規にフィルムカメラを出したのが不思議だと思っています。
個人的には中判フィルムカメラも35mmもハーフサイズのカメラもまだ持ってます。
一過性のブームが去って価格が落ち着いてくるのを待ってます。
八木
イルフォードや北米のコダックと比べて富士のフィルムは廃番が多すぎるし値段も高すぎです
小さい市場に合わせた工夫を他社並みにしたのでしょうか
もう手遅れでしょうけど、2010年頃にフィルム事業を分社化していれば今よりはマシになったのではと思ってしまいます
コペンコパン
ペンタックス17の販売が好調でブルーオーシャンだとしても、
ここに大手カメラメーカー(富士フィルム含む)がフィルムカメラ市場に再参入してきたら、
一気にレッドオーシャン化し市場が崩壊するのは素人目から見ても理解できます。
富士フィルムの、今の戦略としては、キヤノソニコが、本腰を入れてないAPS-Cや中判市場のカメラを、フジフィルムが本腰で作っているからこそ、富士フィルムはレッドオーシャンは避ける企業戦略と思われます。
また、フィルムカメラといっても、タイパ重視の大部分は数分後に結果が分かるチェキであり、
135フィルムにステージアップする層は少数なのだと思います。
スナッキー
フジは販売網を閉じる活動に随分と時間がかかり、一度廃業しそうになってますからフイルムはトラウマなのかもしれませんね。
過去の経験と実際の商材とデータがある会社なのでコメントに重みもあります。
逆にこのようなブームに水を差すコメントをわざわざ投げ込んでいるのは相当ファンからの突き上げがあったのでは?とも。
OEMをやめ自社生産に切り替えるなどの動きが出ればブームは本物になったという彼らの認識なのかもしれません。
回帰というより、サブカルチャーとして根付く方向に向かうのが自然かもしれませんね。
ねこペン
少し、というかかなり悲しい発言ですね。
フジは第二のライカを目指すなら、伝統は大事にすべきです。
医薬品ほか、経営の多角化により成功したのは分かります。
だからこそフィルムの方にも上手に力を入れて欲しいというのが本音です。
たとえば、環境負荷のかかりにくいフィルムの開発などですかね。
若者にはエモさ、旧フィルム民には物質として残ること、そして何よりクラシカルなカメラを使えるということは大変魅力です。
コダックは一度経営が破綻しつつも国の支援、主導もありその文化を残しました。
フジは利益にならないと冷たく切り捨ててますが、本気を出せばここまで出来るというのを見せて欲しいですね。
無責任な一ユーザーの発言なのは重々承知してますが、フィルムを屋台骨にしてここまで来たメーカーならば、ほんの少しでも大事にして欲しい。
ペンタファン
フイルムとデジタルは個人的には「ハレとケ」で、デジタルが日常的なケで、フィルムが儀礼や祭などのハレ、という気分で使い分けています。旅行などのここぞという時はフィルム、普段歩きだとデジタル、そんな感じです。
欧米ではコダックやイルフォードがまだ頑張っているのに対し、国産フィルムで日本の写真文化を牽引してきた富士フイルムが利益が上がらないからって冷淡な態度を取るのは残念ですね。デジタル時代にあっての銀塩フィルムはどうあるべきか、結局はニッチなサブカルチャーに落ち着くとしても、環境負荷の軽減などまだまだ模索の余地はあるように思えます。
まあ、富士フイルムが銀塩文化と完全に縁を切る方向へ行くのなら、銀塩文化のオピニオンリーダーは欧米に移っていくでしょうね。
素ゴック
フィルムの製造に関してのビジネスが先行きに大して広がりがないというのは事実だと思いますし、その為に巨額投資をするのは難しい話だと思います。
富士フイルムは、長年のフィルム製造から現像プリントで培った技術を様々なジャンルで応用して発展させてきています。文化や技術の発展はそういうものだと思います。
アナクロニズムだけでは企業を長く発展させてはいけません。
但し、フィルムの製造はともかく、銀塩写真に関しては富士フイルムは今でもその文化を発展させ続けていますし、銀塩写真にはインクジェットプリンタでは表現できないものがあります。そこにはインクジェット方式では超えられないものがあるから続ける価値があるという事だと思います。
時代と共に変わるものと残っていくものとはそういうものだと思います。
自動車がいつまでも有鉛ガソリンで走っているわけでもないし、鉄道が蒸気機関で走り続けているものでもないでしょう。