DigitalCameraMagazineに、ソニーの新しいフラッグシップ機「α1 II」のレビューが掲載されています。
・Sony a1 II review: So smart, it knows what you're shooting
- α1 II は優れた 5010万画素センサーなど前モデルからの多くの優れた機能を継承し、そこにいくつかの新機能を追加しているが、目を見張るような新機能等の華やかさには少々欠けている。追加された機能の多くはα9 IIIで既に目にしたものだが、複数の被写体を同時に識別できる世界初の自動被写体検出は別で、この機能は傑出した機能だ。
- α1 II は6499.99ドルで不可解なほど高価だ。競合製品のEOS R5 Mark IIは4299ドルで、スポーツ志向のEOS R1よりこちらが直接のライバルだと思う。ニコンもα1 II とほぼ互角に戦えるZ8を3999ドルで販売している。EOS R5 II の非常に優れた視線入力AFは、ソニーの自動被写体認識に匹敵するものだ。α1 IIがこれらの機種よりもずっと高価な理由は、私に聞かないで欲しい。
- 重さは792gで、持ち運びはそれほど大変ではない。改良されたグリップは4本の指すべてをかけることができ、片手で非常に快適に持てると感じた。これはミラーレスカメラでは珍しいことだ。
- 操作系のレイアウトはα9 IIIと全く同じで、信じられないほど多くのコントロール機能が備わっている。
- 4軸マルチアングルモニタのヒンジ機構は極めて頑丈で、どの位置でも画面を保持できるが、片手で動かせないほどの重さではない。
- EVFはα9IIIと同じもので実に使いやすい。
- AFは旧型からもっとも大きな飛躍を遂げた機能で、高速化されただけでなく最新のAFアルゴリズムの採用で被写体認識は他のソニー製カメラに追いついた。画期的な新機能である自動被写体検出は、さまざまな被写体と1つのモードで認識できる機能で、設定の切り替えの必要がなくカメラを向けて撮影するだけだ。この機能は実に上手く機能し、各認識モードと同じ精度でさまざまな被写体を簡単に切り替える。一つの画面に複数の被写体がある場合、人より犬にピントがあったり、静止した人物よりも走る車にピントが合ったりすることもあるなど、時折少しつまずくことがあるが、これは時間が経てばアップデートされることを確信している。
- 画質はFE28-70mm F2との組み合わせでは非常にクリアでシャープだ。センサーは旧型と同じでアップグレートしても違いは分からない。発色は良好で非常に正確だが、少しパンチに欠けている。
- 手ブレ補正は最大8.5段分の効果でこれはα9 IIIを1/2段上回るソニーで最高のものだ。スチルではこの手ブレ補正は抜群の効果で、非常に暗い場所でも安心して使用できる。動画でも手ブレ補正は非常に役に立つが、激しい動きではゼリー効果が出る。アクテイブモードではゼリー効果は改善するが、クロップされるという代償がある。このカメラで移動しながら撮影するならシンバルに投資することを勧める。
- 動画は4Kが素晴らしく、S-Cinetoneで撮影すると撮って出しで本当に綺麗にグレーディングされたすぐに使える映像が得られる。また、後処理で最大のダイナミックレンジが引き出せるS-Logで記録も可能だが、内部RAWコーデックが無いのは残念だ。
- ちょっとした不満はα1 II が万能カメラであることで、さまざまな分野を幅広くカバーするならニーズにピッタリのカメラだが、ソニーには他にも多くの特定の分野でより優れているかまたは同等の仕事をかなり安い価格でこなすカメラがある。風景や商品写真で最高の画質を求めるならα7R Vを検討して欲しい。また、α1 IIの金額を払うなら、驚異的な機能を備えたα9 IIIがスポーツや野生動物などの動きの速い被写体には最適だ。α1 IIを検討しているなら、その機能がすべて必要かどうか考える必要があるだろう。
- α1 II は予想通りの後継機で、多くの機能はソニーの他のボディに既に導入されていたものだ。α1 II がわずかな改良でライバルに負けない性能を維持できるのは、初代α1がいかに最先端であったかを示している。α1 IIの自動被写体認識は画期的なAF機能で、今後のソニーのAFの進歩に大きな期待を抱かせるものだ。AFはこれまで以上に高速化しているだけでなく、より簡単かつ直感的になった。
- α1 II が依然として高価なままなのは残念だ。最初はソニーのカメラの性能を示すハイエンド製品だったので許容範囲だったが、今では他社がα1 II に匹敵するボディを遥かに安い価格で提供しており、これがα1 IIの唯一の欠点となっている。
- 良い点:最新の被写体認識による超高速AF、画期的な自動被写体認識AF、驚異的な画質。
- 悪い点:価格が非常に高い。ソニーの他のカメラの方が適している可能性がある。それほど大きなアップデートではない。
α1 II は驚くような新機能こそありませんが、AF性能は大幅に強化されているようで、新機能の自動被写体認識も追加され、このAFだけでもかなり訴求力は上がっていますね。手ブレ補正もかなり強化されているようで、特にスチルでは効果が大きそうです。また、他機種にも採用されていますが、4軸マルチアングルモニタも魅力的で、他にも細かいアップデートがなされており全体としてはかなり便利に改善されているという印象です。
m43usr
確かにR5やZ8はコスパに優れた高性能な機種ですが、α1 IIの価格を比べるならEOS R1やZ9ではないでしょうか。ソニーもその認識で目指す性能や価格を決めていると思います。
ロコル
高いとみるか、妥当とみるかはユーザーに委ねられるところですね。プロのカメラマンは案外オールラウンドで仕事している場合が多いので万能なのは良きことです。
カルマ
a1は報道特化の機種なので、求められる性能が他社のフラッグシップ機とは違うと思います。
スマホとの連携など通信周りはソニーが優秀なんですよね。
スマホやタブレットを外部モニターとして利用する場合、他社だとHDMIキャプチャーデバイスが必要ですが、ソニーはUSB-Cケーブルのみでできます。
提携しているAP通信のフィードバックが今回の製品開発に影響を与えていると思います。
CR
αスペシャルイベント、昨日行ってきました。人が少ない時間帯だったのか、20分間くらい操作できましたので感想を。
●α1ii……α9iiiユーザーは新鮮味がないかもしれませんが、筐体がVery Good! 手のひらへの納まりがよくコンパクトに感じる。動きももちろんサクサク。AF、連写はカメラに完全におまかせ状態。
●FE28-70mm F2 GM……約918gだが、α1iiとの組み合わせでは重量バランスがよく、軽く感じる。もっと軽いはずの某大三元ズームはたいへん重く感じるがバランスが重要であることを再認識。電子補正の件はスタッフは、不使用ではなく「使用しなくても気にならないレベル」的なコメントでした。湾曲収差に限って見ると「意識していない人は気づかないレベル」だと思う。レンズ補正メニューは従来機と同様に3種表示されました。透明感のある描写で、開放でボケがやわらかくとてもきれい。
150万円払える方はセットで購入してください。しかし、スピード不要で高画素重視ならα7RVやα7CRが40万円台以下、高画素不要でスピード重視ならα9iiiが70万円台、そもそも自分の撮影に高画素・スピード共に必要なのか?と省みればα7Vやα7Ciiが20万円台と、ソニー機の選択肢の多さに気づくことに。
FE28-70mm F2 GMはズーム域の狭さもあり、それだったらFE50mm F1.4 GMで引いたり寄ったりしたほうがさらに明るくてよいのでは? という思いも。
FE28-70mm F2 GMは、ポートレートではメインの1本になりうる人もいると思うが、どのみちこの1本だけでは足りない人は多く結局、別のレンズと併用することになるので、ズーム域の狭い50万円のレンズには手を出しにくい(手が出ない)人は多いはず。
手が出ない人は、他のボディとレンズの組み合わせで撮影できる、手が出る人は入手して最新機種を堪能してください、といったところでしょうか。
ritla
>複数の被写体を同時に識別できる世界初の自動被写体検出
世界初と書いてますが被写体を自動で切り替えるAF検出はR5markⅡはもちろん、遥か昔の発売のR6markⅡで実装済と思うのですが・・・
カルマ
a1は報道特化の機種なので、求められる性能が他社のフラッグシップ機とは違うと思います。
スマホとの連携など通信周りはソニーが優秀なんですよね。
スマホやタブレットを外部モニターとして利用する場合、他社だとHDMIキャプチャーデバイスが必要ですが、ソニーはUSB-Cケーブルのみでできます。
提携しているAP通信のフィードバックが今回の製品開発に影響を与えていると思います。
Canon boy
α7RV持ちですが、もし、余裕があって買い足すならα9IIIの方が興味あります。
買い替えならα1IIかもしれないですが。
フラッグシップとして堅実なアップデートですが、インパクトにはかける気もしました。
高水準のオールラウンダーって感じでしょうかね?
トラベルフォトグラファー
微減とはいえ初代から撮影可能枚数が減ったのは残念です。
スピードや画素数はすでに高い次元にあるため、今後は高感度耐性と電池持ちを愚直に改善して欲しいです。
りん
>複数の被写体を同時に識別できる世界初の自動被写体検出
自分は試してないので正直わからないのですが…
人物認識の場合、従来の機種でも複数の人物を認識してグレー枠で表示されたりしますが、これが自動検出にすることで車と人が複数、またワンちゃんとかいてもすべて検出するってことなんじゃないですかね
この機能が他社機種で実装されているのかは知りませんが
週末星撮り
2.5GbE積んでいるのはかなり大きいですよね。
一分一秒を争うような現場ではこれだけで他メーカー、他機種よりも圧倒的アドバンテージになるでしょう。
私のような一般的な環境でしか使わないと持て余してしまうかもしれませんが…。
マシンスペックの余力もまだまだあるでしょうからこれからのFWアップデートにも期待しつつ予約待機です
2石
1Ⅱは完成度を高めたマイナーチェンジでしたね。
4軸液晶のために買い換えますが、私が下取りに出すα1は動画のみで使っていたので
3年半でメカシャッター使用回数は20回もありません。
動画の画質も変わらないのに買い換える事に疑問を感じながら
それでも4軸液晶のためだけの買い替えです。
これだけ感動なしの状態で、しょうがないから買う気持ちのカメラは初めてかな。
私のような気持ちの人。他にもいらっしゃると思います
やもくん
他社との比較になるとα1 IIはコンパクトでそれだけでかなりのアドバンテージです
私は趣味程度ですがとりあえず1番良いのくださいタイプだからセットで購入予定
xylogen
α1mkⅡは基礎的な部分が強化されたけど高すぎるってのが評価になりそうですね
α1も高かったのでセンサーに金がかかってるんでしょうか。海外でも高いと感じてるみたいですね。
CRさんの現地レポすごくためになりました。28-70は補正前提(強制補正)のレンズではないが、歪曲収差が一定レベルあるというのが結論ですね。DustinAbottoのレビューでも広角側で少し強めの歪曲収差がある写真がでています。やっとはっきりしました。
シュワシュワ
Z8, R5mk2と同タイプと受け取れますが、LANポート内臓で最前線のための最もコンパクトなボディと言うところに価値を見出せるかどうかですかね
8K60p非対応なのはコンパクトさのトレードオフかと思いますが、LANが必要な現場はそんなにコンパクトボディにこだわらなくても良さそうなので、R5mk2のように縦グリにつけるなりZ8のようにUSB経由にしといて、余裕スペースで8Kのための放熱性を上げた方がいいかもしれません
高次元の万能機ですが、価格も価格ですし特に初代を持ってる方々には全部納得させるのは難しいですね
さいたまじん
>CR
>電子補正の件はスタッフは、不使用ではなく「使用しなくても気にならないレベル」的なコメントでした。湾曲収差に限って見ると「意識していない人は気づかないレベル」だと思う。
そもそも湾曲収差は電子補正できません。