CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2024年12月上半期のデジタルカメラの売れ筋トップ10が掲載されています。
・キヤノン、ソニー、ニコンの新モデルが揃い踏み! 一眼カメラ売れ筋トップ10
- データ集計期間 : 2024年12月1日~12月15日
第1位 キヤノン EOS R5 Mark II ボディ
第2位 キヤノン EOS R1 ボディ
第3位 ソニー α7C II ズームレンズキット
第4位 ソニー α1 II ボディ
第5位 ニコン Z50II ダブルズームキット
第6位 ソニー α7C II ボディ
第7位 富士フイルム X-M5 XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ レンズキット
第8位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 II ダブルズームレンズキット
第9位 キヤノン EOS R6 Mark II ボディ
第10位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット - 今回は、キヤノンが4機種、ソニーが3機種4モデル、ニコンと富士フイルムが1機種ずつランクイン。
- 前回4位のキヤノン「EOS R5 Mark II」がランクアップして、1か月半ぶりの1位に返り咲いた。前回1位のキヤノン「EOS R1」は2位に後退したものの、トップ2にキヤノンの最新2機種が並ぶ結果になった。
- 4位には、12月13日に発売されたソニーのフルサイズミラーレス「α1 II」が初登場。同じく12月13日に発売されたニコンのAPS-Cミラーレス「Z50II」ダブルズームキットも、5位に初登場。
キヤノンはEOS R5 Mark II とEOS R1がワンツーということで、新製品の2機種が好調を維持しているようです。キヤノンは9位と10位にもランクインしており、新製品の登場で勢い付いてきました。
ソニーは新製品のα1 II が初登場4位と、ソニーの新製品としては静かなスタートという印象です。ソニーはトップ2こそキヤノンに奪われましたが、3位、4位、6位、8位にランクインしており引き続き堅調と言ってよさそうです。
ニコンは初登場のZ50IIが5位スタートで、評判が良いカメラなのでもう少し上の順位からスタートするかと思いましたが、ヨドバシはAPS-C機が弱い傾向があるので、BCNランキング等では結果が変わってくるかもしれませんね。
MBZ
一番最後まで在庫があったのはZ50Ⅱのダブルズームキットなのですが、思ったより売れてないってことなのかな。
ま、評判がすごくいいので順位も上がってくるかも。
タケ
12月13日発売ですからねぇ
統計を取った日が定かではありませんが、
発売して1週間ぐらいの統計なのでしょうか?
それでも5位にランクインされているのは、凄いと思います。
来月の集計か楽しみです。
5D4
R5Ⅱは納期遅延も解消されましたし、まだまだグングン売れるんでしょうね!
私もおととい購入しましたが、2日後には在庫確保の連絡が来ました。
E2H2
キヤノン、ニコン、ソニーの3強の中で富士が頑張ってることは10年来のユーザーとして嬉しいです。
来年はEシリーズに期待しています。
ちばちば
Z50Ⅱには、ボディのみ、16-50、18-140、ダブルズームの4種類がありますので、ランキングが分散したのでしょう。
ダブルズームが最も売れているようですが、その分在庫も少しあるようです。
にこぷん
NIKON50Ⅱはもっと上位にはいると思っていたのですが5位とは意外です。レンズキット(ボディ単体/標準ZOOMキット/WZOOMキット/高倍率ZOOMキット)を色々揃えすぎて分散したのでしょうか?他のNIKONもキャッシュバックキャンペーンを実施しているには元気がありませんね。
長年のユーザーとしてここらでひとつ協力しようかな(笑)
隼人
Z50IIのランクが奮わないのは単純に発売日の問題だと思います。
12/13発売で12/15までの3日間しか集計されていないので。
Fマウントユーザー
NIKONは一眼レフユーザーが多いので今でも一眼レフを購入する方が多いと思います。D500とほぼ同等機能のD7500レンズきっとが11万円台!ミラーレスの価格は高すぎます。今でも高性能なNIKON一眼レフはちょうど買い時ではないでしょうか。
カーク提督
EOSR1とEOSR5Ⅱは発売日から集計2日間でどっちも初ランク1位です。X-M5は集計3日間で2位。新製品は初日に台数出るから売れてるカメラは発売日関係なしに上位になります。
りん
α1IIはすでに6か月待ちらしいですね
プロ向けのアップデートでなかなか響かなかった購入層の方もいたようですがそれでもほしい方に届くのが半年も先になってしまう現状は、売れ筋ランキングとは名ばかりで在庫捌けランキングなような気がしてなりません
タロウカジャ
この表を見ておりますと、ニコンは早くZ30にEXPEED7を搭載して各機能をブラシュアップしたマークⅡを投入すべきです。
堅いイメージの製品で良いと思います。柔らかイメージのデザインは苦手の様ですから、キャノンさんと張り合う必要はありませんが、ある程度は入門機で新規の使用者を確保しないと好事家の慰めものになってしまいます。