Nikon EYEに、ニコンのZ9IIのスペックの予想記事が掲載されています。
・Nikon's Future Z9II: What to Expect from the Next Flagship Mirrorless Camera
- Z9は、革新的なフラッグシップミラーレスカメラとして、プロフェッショナル市場で注目を集めてきた。競合他社が更なる高みを目指す中、ニコンの次のフラッグシップモデルZ9II に注目が集まっている。この主力モデルの後継機に期待できることを述べたい。
- センサー技術の向上:Z9IIでは速度を犠牲にすることなく解像度の向上を目指している可能性がある。Z9IIでは、解像度を6100万画素まで高画素化させる可能性があり、解像度でα7Rシリーズに対抗すると予測されている。また、グローバルシャッター技術の採用により、ローリングシャッターの問題を完全に解消する可能性もある。
- 次世代EXPEEDプロセッサ:Z9IIでは次世代EXPEED 8プロセッサが搭載されると見られ、データ処理速度の向上や連写能力の強化が期待される。また、電力効率が向上し、バッテリーライフの改善も見込まれる。
- AFの改良:Z9IIでは以下の改良が予想される。
・動物の瞳検出能力の向上や、高速移動する小さな被写体の追尾機能の追加
・AIオートフォーカスアルゴリズムの改良
・フォーカスポイントを拡大し画面全体をカバー - 動画機能:Z9の8K60p RAW動画は業界に衝撃を与えた。Z9IIではさらに以下の改善が予想される。
・8K120pなどの高フレームレート撮影
・内部10ビット4K240p録画の導入
・放熱機構の改良による録画時間の延長 - デザインと造り:Z9は頑丈で防塵防滴性能を備えたプロ仕様のボディを採用していた。Z9IIでは以下の改善が期待される。
・マグネシウムリチウム合金などの高度な素材による軽量化
・長時間の手持ち撮影に対応したエルゴノミクスの強化
・チルト可能で全方位に動く液晶モニタの採用 - 接続性とストレージ:Z9IIでは以下の拡張が期待される。
・CFexpress Type B/SDハイブリッドスロットの採用
・5G接続による迅速なアップロードやリモート撮影
・スタジオ撮影用の高度なテザリングオプション - バッテリーライフと電源オプション:強化された機能に伴う電力消費量の増加の対策として、次のようなものを提供する可能性がある。
・エネルギー効率の高いプロセッサ
・USB-C Power Deliveryによる充電オプション - 価格と発売日:ニコンの通常のモデルチェンジサイクルと競合製品の動向を考慮すると、Z9IIは2025年初頭に登場する可能性がある。価格は5,500ドル〜6,000ドルのプレミアムレンジになると予想され、プロの写真家やビデオグラファー向けのツールとして位置づけられるだろう。
- 結論:Z9IIは、解像度、速度、機能性において大幅な進化を遂げ、Z9の成功をさらに発展させる可能性があります。ソニーやキヤノンとの競争が激化する中、ニコンはプロ市場での地位を確立するために革新を続ける必要があります。Z9IIは、プロが創造的なビジョンを実現するための究極のツールとして期待されている。
Z9IIの仕様は噂ではなく、あくまでもNikon EYEの予想なのでご注意ください。Z9IIはセンサーの読み出し速度や画像処理エンジンの処理速度を改善し、全体的な性能を高めた堅実な正常進化モデルになるのか、それとも大幅な高画素化やグローバルシャッターの採用と言った大きな変更があるのか気になるところです。
信頼性が重要なプロ用のグラッグシップ機なので、それほど冒険はせずに全体的な完成度を高めてくるような気がしますがどうなることでしょうか。
2石
この記事で予想/提案されているスペックは、
いずれも更に速い読み出し速度を要求する事で実現できるものですが、
現状、読み出し速度を速めると感度の犠牲が進んでしまうというデメリットが
ハッキリと存在しています。
ここを打破して頂けないと使える環境が限定されます。
いつも明るい環境で撮影しているわけではありません。
今やAIソフトによるノイズリダクションは実用性がありますが、
やはり元素材のS/N比が良い素材は更に良くなり、
どんなにAIパラメータを追い込んでも、
S/N比の悪い素材がS/N比の良い素材に並ぶ出来栄えになる事はありません。
実際、Z9/8の高感度動画素材はステージ物でフックス8kから拡大して
任意のクリップを複数作ろうとすると、クリップ拡大率できる限界点が低く、
素材の感度S/N比が悪い事を実感します。
現在、センサーに革命的な技術進化が必要である所まで来ておりますので、
今のままで強引に読み出し速度を速める事は歓迎できません
あり
これだけ完成度が高いZ9ですから、IIが出た後も併売したら売れ続けるかもしれませんね。
D5やD6が出た時は、スパッと旧モデルは販売終了したんでしたっけ?
CFexpress Type BとSDの共用スロットは、現状の1つの解ですから見てみたいですね。
ken2
画素数はこれで十分と思えますが、グローバルシャッタの搭載は期待します。ダイナミックレンジをあまり犠牲にせずに実現できればそれだけでも十分戦力になるかと。
SD採用は無いと思います。CF-ex4.0に対応するのは確実でしょう。
AFアルゴリズムの改良はR1を横に見ながら練られていると思います。専用のAIプロセッサが採用される可能性も大きいのではないかと思います。
ネットとの親和性もさらに充実してくるでしょう。EVFもさらに見え具合の良さを追求して高性能なものへと進化すると思います。
現状、特定の分野を除けば依然として最前線で戦えている機種なので、これ以上の物を求めるとなると、なかなかハードルが高いなぁと思います。
「期待を超えて期待に応える」ニコンさん。頑張ってください。
ひかりのまち
どんなスペックであれ購入予定ですが、
希望としては
画像数据え置き
重量1キロ以下
価格90万円以下
だと躊躇なく買いです
PECO
ken2さん、
「期待を超えて期待に応える」ニコン
良い言葉ですね。
Z9の発売時は本当に「期待を超えて」いてびっくりしました。
また細かくプロユーザーの改良希望に応えてバージョンアップを続けてくれて、
「期待に応えるニコン」でした。
当面はシャッター前に遡るプリキャプチャーをRAW対応にしてもらえれば、次期Z9Ⅱは1年先でも十分だと思っています。
ken2
>PECOさん
「期待を超えて期待に応える」って、かつてのニコンのキャッチフレーズだったんです。今後もそれを実践していってくれると期待しています。
シュワシュワ
正常進化なんだろうと思いますが、現行機が度重なるアップデートで完成度の高い機種なのでハードルは高そうですね
AFはまだ課題があるようですが、ソニー、キヤノンと互角以上に張り合えるものを当然目指してくるでしょう
EXPEED8のパフォーマンスに期待です
画素数は個人的にはAPS-Cクロップで24MBあるくらいに上がると嬉しいですが、それよりも速度・高感度耐性・ダイナミックレンジ向上の方が求められていそうです
低画素版Z9は出ませんでしたしね
と言いながらホントの興味はこれが下りてくるZ8IIです
あと誰も言わなそうですが、シャッター音は片側ではく、両側から出して欲しいな…
片耳だけシャッター音が聴こえるってすごい違和感なんですよ
ニコニコニコン
個人的には
・高画素よりも高感度に振って欲しい
・クロスセンサーの導入
をお願いしたいです
Kentie
Z9にとっては,Z8も手強いライバル(?)ですよね
(電源,録画時間,GPS,メモリーカードスロットくらいしか違いがない)
ライバル社が新しいフラッグシップや改良版を出したりしていることもあり,Z9「Ⅱ」の発表も間近に迫っているのかなと感じます
ただ,センサー開発技術が頭打ちとなっている現状,45MPが61MPというのは非現実的に感じます
とりあえずAFを徹底的に鍛え上げてライバルを慌てさせてほしいですね
あとは画質を維持してシンクロを1/300とか1/350に早めるとか…
ファインダーの改良やネット関連の強化は確実でしょうね
Z9は発売から入手まで10ヶ月待たされたのですが,果たして「Ⅱ」は?
まーやん
兎にも角にもAF性能の強化ですね。
具体的には被写体の認識精度とピントの精度。現状はどちらも不安定な部分があります。クロスセンサーは1つの打開策かと思います。中心部とか一部分のみクロスでも全然違ってくると思います。
グローバルシャッターはまだまだ画質面での不安がありますし出来ることなら別機種で目指して欲しいかな。45MPのZ9には載せるにはさらにハードルが高そうに思います。
隼人
フラグシップとして8K動画は1つのアピールポイントだと思いますが、逆に言うとそこさえアピール出来るならなるべく画素ピッチを広く取りたい(画素数を抑えたい)と考えると思います。
高画素アピールをしているZ7の後継機も控えていることですし、ニコンは高感度画質を犠牲にしてまでフラグシップで画素数を増やしたいとは考えないでしょう。
そして現状のグローバルシャッターセンサーは特化機なら許されるとしても総合性能では積層裏面に及ばないために、こちらもフラグシップに採用されることはないと思います。
Mスクエア
Z9Ⅱの発売が楽しみです。 そして、希望としてはグローバルシャッター対応とCFexpress 4.0に対応する高速書き込み等を織り込んで欲しい。
少なくともCFexpressの速さ迄SDが進化しない限り、異なるスロットに違うメディアは無いと思う。
また、高額機種になりそうですがフジみたいに言語は日本語+英語のみとし、必要なら後から身分証を確認した上で、追加料金を取って異言語対応することで、変な転売ヤーも買いにくくしてほしい。
キヨシ
Z9を使っている人は画素数のアップはそこまで新型に求めてないのでは?
AF性能の強化グローバルシャッターは欲しいかな。あとは小変更で大丈夫でしょう。
これだけアップデートで毎回変わる機種もなかなかないのでZ9の売りはソフトウェアアップデートにあると思います。
そういう意味で価格も他社の80万90万円ではなく75万円程度がもう一度Nikonにユーザー取り込む切り札になるのではと考えます。
雪ん子
NikonのZ9Ⅱのことですから、高度な進化になることは、創造できますが、あまりにも理想を追い求めることにより、価格も高度な価格帯になるのであれば、一般的なハイアマには手が出しずらいですね。
Z9Ⅱでは、撮影データのバックアップ機能(2枚同時記録)は是非とも搭載の必要があると思います。また、動画の圧縮も是非実施して欲しいものです。CFカードもまだまだ高額ですので…ボディ軽くして欲しいです。
魅力あるカメラになってほしいですね。
rad
8K60PのMP4って撮れるようにならないんですかね。
RAW動画の方が確かに編集耐性は高いのですが、容量があまりに大きすぎて取り回しが難しいです。
R5markⅡでも1TBのカードで1時間撮れませんからね。
musashi
皆様、書いていらっしゃいますが、
・画素数よりは高感度耐性に振ってほしい
・AFの強化を図ってほしい
です。個人的にはWebで使える限界がISO6400ですが、他社の6400の絵を見ると驚愕してしまうことは多々あります。ダイナミックAF系では水平パターン被写体でAF外し易く外れると後ピン、一方ワイドエリアAF系で被写体検出をロストすると激しく前ピンになる傾向がいまだに残ります。いずれもZ9のハードでは限界かもと感じるところです。
たんたお
個人的にはこれ以上の高画素化は必要ないので、他社フラッグシップを超えるAF性能を搭載して欲しいです。
特にプリキャプチャー時の小鳥の飛び出しにAFが全然追従せずに置きピンになってしまうのはいただけないです。
飛び出しにもバチっと追従する新型が出たら、多少無理をしてでも買います。
Tsu
Z9に限らず全ての理想を詰め込もうとしてもまだ技術的な問題が多いと思います。
高画素化に対する感度の問題やグローバルシャッターなど・・・
II型は間違いなく出てくると思いますが、もしかしたらZ9ベースの派生モデルとして出てくるのではないかと予想してます。
NikonならグローバルシャッターのZ9Hとか。
そしてもっと世代が進めばそれらが統合されて・・・それを繰り返すような気がします。
むら
6100万画素の解像度のグローバルシャッターを実現出来る技術があれば、ソニーは先ず自社の7RⅥに載せてくると思います。
カーク提督
これ、高画素化とグローバルシャッターは別の話ですよね。高画素化 and グローバルシャッターじゃなくて、高画素化 or グローバルシャッターって言ってるんじゃないかな。
銀写
動画撮影も多いZ9ユーザーとして。。。
静止画についてはZ9で実装されないHIEF、HDR撮影、ピクセルシフト撮影などが追加がされると思います。
(アップデートでは無理なようなので)
複数の方が述べられているように画素数の増加は敢えて望みません。
それよりはやはり高感度耐性のさらなる向上を希望します。
ファインダー周りももう一段進歩が期待されるでしょうか?
AFは静止画も動画もさらに向上しないとフラグシップ機として置いて行かれる感じですかね。
アップデートの繰り返しで相当良くなりましたけどね。
動画はシステム全体を見た時にまだまだ足らざるがたくさん有ると考えます。
8K60Pの実装は良かったけれども、HDRでRAW撮り出来ないとか、制約も多い。
Logの数も圧倒的に他社に比して少ないし、動画クリエータに刺さるものが欲しい。
REDを傘下に収めた事のメリットを早急に盛り込むべきだし、SmallRigなどのサードパーティとのシステム展開はもっと判り安く紹介されるべきとも思う。
それから他社にも言える事ですが、フラグシップ機に8K動画撮影機能を付与するのは良いが、いったいどれだけの人が活用出来ているのか?という問題が有ると思います。
8Kの素晴らしいポテンシャルは自身制作しているので判っていると思っていますが、撮影から作品に仕上げるためのフローに付いて、メーカーから発信されるものが本当に少ないため、クリエーターは試行錯誤と少ない情報をかき集めて対処しているといっても過言ではありません。
継続して8K動画機能を展開して行くなら、もっと普及に向けた動きも取るべきと個人的には思います。
フラグシップ機に必須のお飾り機能にしておくのはダメだと思いますから。
Nanigashi300
最速のCFtypeBのダブルスロットがどの場合にも最適と思っていましたが、「撮って出しをすぐくれ」と言われるような時にはSDカード“も”使えた方が確かに便利ですね。
EXPEED7にZ9の筐体でも私には十分過ぎると感じているくらいなので、仮にEXPEED8のZ9iiが出たとしても、現行のZ9は併売出来ると思います。
ニコ爺9号機
当然色々な意見あると思いますが、高レベルなバランス機としての後継機が出て欲しいです。画素数を上げるより高感度isoを優先して欲しいですが、最近の傾向で言うと、高速な書き込み、読み出しが可能なセンサーが導入されて、高感度耐性にはあまり重きが置かれてない気がして残念です。この傾向はきっと変わらないんでしょうね。。。ニコンの場合、iso64ベースにチューニングしてますが、正直それに拘る必要をあまり感じてないです。日中、ピーカンか三脚前提になるので、少し高感度強いほうがいいですが、異論はきっとあるんでしょうね。
Z9User
何と言ってもAF性能向上ですね。
他メーカーも同じだと思いますが、低照度域でAFが暴れて手が付けられないのと、背景抜けを改善してくれたら、他は好きにして頂いてokです。
lk
写真での高画素はZ7Z8でやってもらいたい気持ちはありますね。
Z9で高画素なら動画ありきになりそうですし、それでも現状~3・4年後でも8Kくらいが関の山かと思ってるので現状の画素数以上はどうなんでしょうか?
今の画素数が結構ちょうどいいんです。ですのでピント精度、AFの追従を超超超改善強化していただければとは思います。
派生で3000万画素くらいの4K・高速連射機が出てもいいかとは思います。
zz
cfexpress bのカードがまだ高いから
usb-cから書き込めるようにして欲しい
動画も本体とusb-cでダブル録画できるように
ジジカメ
地味ですがsRaw、mRawの記録ができるようになって高感度特性が上がって欲しい。
カメラ内現像も復活して欲しい。
画素数は据え置きで構わない。
スチールカメラなので動画に振るよりもスチールカメラとしての最高峰を目指して欲しい。
きよっぴ
やはり高感度耐性とAF関係以外は既に今のZ9で殆どの人が満足してますよね・・
パパン
グローバルシャッターの搭載は他社に遅れている部分なので、度肝を抜く高性能でリリースされたら嬉しいですよね。
現在は重さ以外は個人的に満足しているので、現在の性能が上がるより新機能追加に期待したいかな。
さて、防湿庫に納める準備をしますか!
KK
高画素+連射のオールラウンダーはZ8シリーズうけもち,
縦グリ一体フラッグ機本来の姿である,高感度+連射+高速AFの姿を見せてほしいです.
画素数は2500万あれば十分です.
グローバルシャッターも,既存Zレンズとの対応次第でほしいです.
現役大三元,小三元レンズ群でAF-C連射が効くならば,実売80-90万円ならば買います宣言です!