ニコン「Z9II」に期待できるスペックは?

Nikon EYEに、ニコンのZ9IIのスペックの予想記事が掲載されています。

Nikon's Future Z9II: What to Expect from the Next Flagship Mirrorless Camera

  • Z9は、革新的なフラッグシップミラーレスカメラとして、プロフェッショナル市場で注目を集めてきた。競合他社が更なる高みを目指す中、ニコンの次のフラッグシップモデルZ9II に注目が集まっている。この主力モデルの後継機に期待できることを述べたい。

  • センサー技術の向上:Z9IIでは速度を犠牲にすることなく解像度の向上を目指している可能性がある。Z9IIでは、解像度を6100万画素まで高画素化させる可能性があり、解像度でα7Rシリーズに対抗すると予測されている。また、グローバルシャッター技術の採用により、ローリングシャッターの問題を完全に解消する可能性もある。
  • 次世代EXPEEDプロセッサ:Z9IIでは次世代EXPEED 8プロセッサが搭載されると見られ、データ処理速度の向上や連写能力の強化が期待される。また、電力効率が向上し、バッテリーライフの改善も見込まれる。
  • AFの改良:Z9IIでは以下の改良が予想される。
    ・動物の瞳検出能力の向上や、高速移動する小さな被写体の追尾機能の追加
    ・AIオートフォーカスアルゴリズムの改良
    ・フォーカスポイントを拡大し画面全体をカバー
  • 動画機能:Z9の8K60p RAW動画は業界に衝撃を与えた。Z9IIではさらに以下の改善が予想される。
    ・8K120pなどの高フレームレート撮影
    ・内部10ビット4K240p録画の導入
    ・放熱機構の改良による録画時間の延長
  • デザインと造り:Z9は頑丈で防塵防滴性能を備えたプロ仕様のボディを採用していた。Z9IIでは以下の改善が期待される。
    ・マグネシウムリチウム合金などの高度な素材による軽量化
    ・長時間の手持ち撮影に対応したエルゴノミクスの強化
    ・チルト可能で全方位に動く液晶モニタの採用
  • 接続性とストレージ:Z9IIでは以下の拡張が期待される。
    ・CFexpress Type B/SDハイブリッドスロットの採用
    ・5G接続による迅速なアップロードやリモート撮影
    ・スタジオ撮影用の高度なテザリングオプション
  • バッテリーライフと電源オプション:強化された機能に伴う電力消費量の増加の対策として、次のようなものを提供する可能性がある。
    ・エネルギー効率の高いプロセッサ
    ・USB-C Power Deliveryによる充電オプション
  • 価格と発売日:ニコンの通常のモデルチェンジサイクルと競合製品の動向を考慮すると、Z9IIは2025年初頭に登場する可能性がある。価格は5,500ドル〜6,000ドルのプレミアムレンジになると予想され、プロの写真家やビデオグラファー向けのツールとして位置づけられるだろう。
  • 結論:Z9IIは、解像度、速度、機能性において大幅な進化を遂げ、Z9の成功をさらに発展させる可能性があります。ソニーやキヤノンとの競争が激化する中、ニコンはプロ市場での地位を確立するために革新を続ける必要があります。Z9IIは、プロが創造的なビジョンを実現するための究極のツールとして期待されている。

 

Z9IIの仕様は噂ではなく、あくまでもNikon EYEの予想なのでご注意ください。Z9IIはセンサーの読み出し速度や画像処理エンジンの処理速度を改善し、全体的な性能を高めた堅実な正常進化モデルになるのか、それとも大幅な高画素化やグローバルシャッターの採用と言った大きな変更があるのか気になるところです。

信頼性が重要なプロ用のグラッグシップ機なので、それほど冒険はせずに全体的な完成度を高めてくるような気がしますがどうなることでしょうか。