PetaPixelで、レビュアーのクリス氏とジョーダン氏が2024年に登場したカメラとレンズのベストとワーストを選出しています。
・The Best and Worst Cameras and Lenses of 2024
ベストのズームレンズ
- ベストはソニーFE28-70mm F2 GM:ボケは美しく全域でシャープだ。ニッチで大衆受けはしないかもしれないが1本に多くの単焦点レンズが入っているようなレンズでとても楽しい。
- 次点はシグマ28-105mm F2.8 DG DN Art:全域でF2.8で多用途に使用でき、使っていて楽しめる。
- 3位はシグマ24-70mm F2.8 II Art:光学性能はソニー(FE24-70mm F2.8 GM II)がわずかに優れているが安価で同様の撮影体験ができ、プロのあらゆるニーズに対応できる優れたレンズだ。
ベストの単焦点レンズ
- ベストはシグマ500mm F5.6 DG DN OS Sports:持ちやすいサイズでほぼ完璧な画質だ。AFは速く、野生動物やスポーツのあらゆる状況に最適な選択肢だ。
- 次点はソニーFE85mm F1.4 GM II:初代85mm F1.4の欠点が全て修正されており、小型でほぼ完璧なレンズだ。
- 3位はシグマ50mm F1.2 DG DN Art:開放から優れた性能を発揮し競合製品に比べて手頃な価格だ。
ベストの動画カメラ
- ベストはソニーα9III:歪みが完全に排除され、動画ツールと適切なLogが組み込まれている。高価だが、ミラーレス市場に他にこのようなカメラはない。
- 次点はパナソニックGH7:1年間番組制作に使用したが、決して期待を裏切らなかった。動画の品質は驚くほど優れており、広大なダイナミックレンジと35ビットフロートオーディオであらゆる商業ビデオグラファーの強力なツールとなる。
- 3位はニコンZ6III:部分積層センサーでローリングシャッター歪みが抑えられ、N-logで十分なダイナミックレンジが得られる。Red LUTと組み合わせれば何でもこなすことができる。
- ベストのスチルカメラ
- ベストはキヤノンEOS R5 Mark II:R1から受け継いだ最高に革新的なAF性能で、優れた動画性能とZ8に匹敵する汎用性を備えている。
- 次点はニコンZ6III:コンパクトでエルゴノミクスに優れ、汎用性が極めて高く、価格に見合った価値がある。ほとんどの人の第一候補になるだろう。
- 3位はGFX100SII:1億画素のディテールと最新のAFアルゴリズム搭載機でどこにでも持ち運べる小ささだ。 - ワーストのレンズはパナソニックLUMIX S 26mm F8:このレンズはMFのみで距離目盛りがなく、画質も素晴らしいものではない。非常に高価なレンズキャップのような暗いレンズだ。このレンズはS9のリリースを台無しにした。
- ワーストの動画カメラはコダックSuper8 Camera:デジタルとアナログの融合で注目を集めたが、使用感は理想から程遠く、外観はクールだが使うのは面倒だ。内部にホコリが入り込み、液晶モニタは使いにくく、露出補正もできない。
- ワーストのスチルカメラはMint Camera Rollei35AF:PENTAX17は信じられないほど楽しいカメラだったが、Rollei35AFは使いにくく、全体的な操作感は安っぽいのに価格は高い。実用性よりもスタイルを重視したカメラだ。むしろ、ヴィンテージのRolleiの操作感の方が好ましい。
交換レンズはシグマがズームの次点と3位、単焦点のベストと3位と合計4本も選ばれており、同社が非常に高い評価を得ているのが目を引くところです。
ズームでベストに選ばれたソニーFE28-70mm F2 GMは、尖ったスペックにもかかわらず比較的サイズが抑えられており、高性能でボケも美しいので、この評価も納得ですね。
カメラはα9IIIが動画カメラのベストで、これは一般向けのカメラでは他にはないグローバルシャッター機で、今年一番尖ったカメラという印象です。スチルのベストはEOS R5 Mark II で特にAFの評価が極めて高いようですね。Z6IIIは動画カメラでもスチルカメラでも選出されており、汎用性が高く高性能なミドルクラス機が欲しい人には良い選択肢になりそうです。
ワーストレンズに選ばれたLUMIX S 26mm F8ですが、確かにもう少し高性能なパンケーキをキットにした方がS9の価値が上がったような気もします。 Rollei35AFは外観が素晴らしいだけに、使い勝手や操作感が良くないのは少々残念ですね。
to
ベストのスチルカメラはそれぞれ約60万円と40万円、70万円でやはり日本人には厳しい趣味になりましたね。
従来のスタンダード機がミドル機に、ミドル機がハイエンド機の価格帯にシフトしてしまった印象です。
ぽめすけ
Rollei35AFを先行予約しましたが未だに届きませんし何の連絡もありません。
私にとっては2024年ワーストのカメラになりそうです。
カタスマー
価格が高いカメラほど高性能なのは当たり前なので、ベストのカメラが高価なことは至極妥当では。
今の普及帯の方が昔の高級機よりも高性能な部分も多いですし過度に悲観的になるのもおかしいかと。
thx4allthefish
コダックのスーパー8は出ただけえらいと思ったけど、
$5500って価格は正当化が難しいですね。
動画のベストは機能的にそうなるけど価格性能比ではGH7。
売れて続いてくれ!
Shiba
もし仮にLUMIX S 26mm F8が、AF対応でキヤノンのRF28mm F2.8 STMみたいなレンズになっていれば、私もS9を購入していたと思います。
見た目がベストマッチなレンズなだけに、初回購入特典のおまけのような仕様のレンズにしてしまったのがとても惜しいです。
ちゃちゃまる
個人的に思ったよりZ6Ⅲの評価が高いですね。国内では高いの評価ですが(新製品なのに4万円のキャッシュバックが出ましたが)、海外だと円安の影響で価格がリーズナブルなのでしょうかね。Z50Ⅱも好評ですし円安とはいえ国内の価格設定は重要ですね。
シグマ好き
シグマファンとしては嬉しい記事です、管理人さんありがとうございます!
50mm F1.2 DG DN Art、いずれ購入したいです。
エルマウント
やっぱりLUMIX S 26mm F8は評判悪いんだ
パンケーキ以外の魅力がなかったのよね……
トヨヒデ
Super8Cameraは評価が低いのですね、でも今8mmフィルムカメラを出してくれるのはコダックだけですから、これからを期待しています。デジタル要素のないシンプルなアナログ8mmカメラも出してもらえれば嬉しいですね。
G
Rollei 35AFですけど、そもそも今年中に来るとは全く考えられないのを承知で申し込んでるので、そこは全然構わないんです。それより初期不良だったりがちょっと気になりますかね。とはいえMiNTなので、そんなかっちりしてるとも思えないかな…
値段は、まぁ銀塩こそ道楽ですから。仕方ないですよ。
あり
今GH7は、最安値24万円を切ってますが、他と比べると価格性能比が非常に良いですね。
α9IIIは確かに高いだけはある性能だと思いますが、さすがにこれだけ価格差があると別ジャンルのような気も。。。
Tom
レンズはSIGMAとSONYだけ評価したのかと思えるような結果。
Canon、Nikon頑張ってください。
個人的にはSIGMAのフルサイズのRFマウント対応を期待しています。
TMH
Z6Ⅲ買いました。
最初は価格の割高さもあって 冷ややかに見てたのですが、実機に触れ EVFの素晴らしさを実感し、4万円のキャッシュバックキャンペーンで 本来の価格に近づいたこともあって、買ってしまいました。
Z9のサブと思ってましたが、高感度を含む 画質も十分であり、メインでも良いように思い始めています。
Kanuma
ベストのレンズはズームも単焦点も、ソニーとシグマで占められてますね。Zマウント、Rマウント、Lマウント専用レンズもある中、Eマウントのマウント口径に合わせて光学設計されたレンズが独占したということになります。大口径マウントが必ずしも描写の優れたレンズを保証しないことは承知してましたが、トータルでも有利である傾向は見えないものですね。
ひで
Z6iiiのランクインは、納得ですね。
機能満載で、全ては使いきれていませんが、今まで使ってきたカメラの中で一番使いやすい。
小さくて軽いし!この機能なら、お値段も納得!
中級機の位置付けですが、全てにおいて余裕をもって撮れる。
ほぼローリングシャッターを気にせず電子シャッターが使えるし、動きモノの連写の時も気にする事が減りました。
私の使い方において、フラッグシップはもう必要ありません。
フレキシブルカラーピクチャーコントロールは秀逸!
自分が使ったレシピをカメラに登録しておけば、ひとまず、自分が気に入っている、最終形に近い色味で、その場で、JPEGファイルをお渡しできるので、喜んで頂いてます。
撮った後のワークフローも完全に変わりました。
楽になり夢のようです。
近未来、もう「どのメーカーの色味が・・・」という書き込みは無くなると思いますね。
私は、機材の議論は好きではありませんが、使い込むほどに、良さがわかるカメラだと思います。