PetaPixelに、2024年のリコー / ペンタックスの振り返える記事が掲載されています。
・Ricoh Pentax in 2024: DSLR Woes, Compact Triumphs, and the Return of Film
- 常に独自の道を歩むリコー・ペンタックスは、2024年に他のどの会社とも違うことをしたが、それは概して良いことだ。
リコーイメージングの今年最初のカメラは、GR III HDFとGR IIIx HDFだ。これまでのところ、これらのカメラは人気が高く現在も高い需要がある。
次は、 WG-1000とWG-8の2機種のマイナーチェンジだ。8月に発表されたG900 IIとG900SE IIもタフカメラで、どちらも主に産業用途向けに作られたカメラだ。
ベストの製品は最後にとっておいたPENTAX 17だ。これは、大手カメラメーカーが19年ぶりに設計した35mmフィルムカメラであり、非常にエキサイティングな新製品だ。リコーは2年以上の開発期間を費やし、費用は一切惜しまず、開発には定年になった人材も投入した。その結果、フィルムで撮影したい人々の願いが叶う、楽しく斬新なアナログ写真体験ができるようになった。
PENTAX 17 は完全なコントロールが可能なわけではないが、使いやすさとパフォーマンスの魅力的なバランスを実現している。このカメラはおもちゃ以上ではあるが、本格的なアナログカメラとは言い難い。 その中間で、PENTAX 17は金字塔を打ち立てた。 万人向けのカメラではないが、このカメラを手にした人は手放せなくなるだろう。
2024年に発売されたリコー・ペンタックスの新カメラはこれですべてで、同社は今年、新しいデジタル一眼レフカメラを発売しなかったのは残念でならない。ペンタックスには、熱心なペンタックスのデジタル一眼レフカメラユーザーを引き留めておくための時間がなくなりつつある。
2024年のリコー・ペンタックスの評価はB-:リコー・ペンタックスの2024年は、PENTAX 17によって大きく盛り上がった。これは、久しぶりのエキサイティングな新しいフィルムカメラだ。GR III HDFは素晴らしい新製品だが、6年前のカメラからの大幅なアップグレードではない。4つの新しいタフカメラも、それほどエキサイティングではないが悪くはない。熱心なペンタックスの一眼レフユーザーにとって、2024年には祝うべきことが何もなかったのが本当に残念だ。
リコーは、今年はフィルムカメラのPENTAX 17の予想を超える大ヒットで、存在感を放っていましたね。PENTAX 17がこれだけ売れたので、2機種目のフィルムカメラの登場も期待できそうです。
GRシリーズに関してはIIIの派生モデルも人気がありますが、GR IVの噂も流れているので来年はそろそろフルモデルチェンジがあるかもしれませんね。
一眼レフは最近のリコーのインタビューなどを見る限りでは販売的に厳しい状況のようですが、魅力的な新製品を投入してなんとか盛り上げて欲しいところです。
ys
最近、5Dmk4からの移行先を考えています。
順当にいけばR5mk2ですが値段もさることながらOVFが名残惜しく、その点でリコーペンタックスに期待しています。
K1の次世代機が来ないかなぁ、と。
k
今年はブランディングとしてフィルムカメラ全振りの年として理解はしますが、来年一眼で何も動きがなかったらさすがに見切りをつけますね。大手家電量販店でも置いていないところも出てきましたし崖っぷちですよ。
春夏秋冬
自分は今年の初めにK3mk3を購入してKマウントやM42のレンズで楽しんでます。
デジイチならK1の後継なのかと思いますがGRで手一杯な感じでしょうか。
ただ個人的には有償でよいのでK3に深度合成を拡張機能で追加してほしいです!
ジェラ
デジタル一眼レフは開発しているのかなぁ
新規での開発はもうしてないような気がするが
マイナーチェンジでも出せば取り敢えず何年間かはサポートが続くことにはなるからそれでも望んでいる人はいるだろう。
出ないままと言うのが一番不安にさせる。
くまきち
私はミラーレス一眼カメラの噂も聞こえてこなかったのが残念でした。
新マウントでもLMマウントでもいいから、EVFの付いた撮っていて楽しいカメラを出してほしいですねー。
AO
OMDSの記事にも同様のコメントを寄せましたが、新規購入者を見込めないマウントは既存ユーザーに買い替えたくなるレンズを継続的に発売できないと収益を見込めないと思います。
レンズは焼き直しばかりで数年に一度ボディを出して、そのボディの利益だけでマウントを存続して行くのは厳しいでしょう。
さかじゅん
GRⅢも2019年3月発売ですから、もうすぐ6年になるんですね。GRⅡが2015年発売で4年後にGRⅢが発売になってましたから、Ⅳが出てもおかしくはないですね。
GRⅣに求めるものって、なかなか難しいですね。
すぐに浮かぶのは防滴防塵。スナップカメラで常に持ち歩くことを考えると、今まで対応していなかったのが、不思議なところです。
あとⅢから無くなった露出補正ボタンとAFレバー。あれ、便利だったなと。
露出補正はADJに割り当ててますけど、誤操作してしまうことが多い。Ⅲの操作系もよく考えられててはいますけど、Ⅱのほうが使いやすい面が多かったなと。
それとAF。スナップカメラであれAFは良いに越したことはない。AF用のレバーはあるとやっぱり便利。あったら嬉しいです。
フラッシュがなくなりましたが、突然の雨や雪を絵に取り込みたい時、あると便利なんですよね。フラッシュなんか普段持ち歩かないから。
画角も最初から二種類出してくれれば良いと思います。
あとはGRシリーズのメーカー独占抽選販売は考え直してほしいです。
転売防止なら他メーカーのように国内向けは言語設定を日本語のみにするとか、別の方法があるはずです。
何度応募しても当選しない抽選販売は、売ってないと同じですから。個人が特定できるようにしてでも良いので、予約販売で対応してほしいです。時間はかかっても必ず手に入るなら待てますから。
とむ
元ペンタックスユーザーとしては残念です。
K-30発売の頃はエントリー機を凌ぐ性能で、実直さとチャレンジ精神があって好きでした。
近年は既存製品の色や外装を変えたものが多く、新製品が開発できないために延命を目的としたようなボディやレンズが目立ちます。
規模が小さいからこそ、限られたリソースをもっと有効に使えなかったのかと思います。
gito
もともとミラーレスでカメラを始めましたが、k-3 monochromeを手に入れて一眼レフの魅力にとりつかれ、k-1 mark2の導入も検討しています。
ゆっくりで良いので、ボディ•レンズが更新されると、ユーザーとして安心です。
他社がミラーレスに移行する中で、一眼レフを続けるだけでも、十分価値があると思います。
BEN
とにかくレンズが無くなるばかりで更新がないのが痛いです。コンパクトな(換算)24mmスタートのズームだけでも出るとありがたいのですが。ということで、今年はついにαにも手を出してしまいました。公式ショップでEマウント用のアダプターとセットでレンズを売ってるし、、来年フィルム第二段、さらにGRⅣも、とななると、会社的によほど大きな変化がない限り、新型一眼は出ないような気がしないでもなく… まあ浮気はしつつもカメラは手放さず、期待せずに待っていたいと思います。
でん。
2025年は、K-1mk3を発売してくれると信じています。
ミラーレス(EVF)も使っていますが、やっぱりOVFは撮影していて楽しいです。
OM-1パナライカ
フィルムに振るなら、デジタルバックとか面白そうですよね
noppo
なかなか新製品が出ないのは今に始まったことではないので気長に待つつもりですが、
50-135mmF2.8のリニューアルがいつまでもされないのは想定外でした…
ことぶき
天体写真しか撮らない私としては、フィルムカメラは全く興味がなく、ガッカリな1年でしたね。
銀写
勝手な妄想ですが、フィルム回帰なら、いや、デジタルも 645システムに今一度行って欲しいです。
往年の写りの良い645レンズは市場にいっぱい出ているし、67レンズだって使える。
今更PENTAXの体力でレッドオーシャンのミラーレス一眼市場に殴り込みは厳しいでしょうから。。。
かなり前ですが、PENTAXの人に「645のこのレンズや67のこのレンズは今でも充分通用する写りじゃないですか?」と言ったら、「へぇー、このレンズそんなに写り良いの?」と他人事みたいに言われてガックリしたことが有りました。
中判はフィルム時代もどこのメーカーも手がけた訳じゃないし、PENTAXは645デジタルまで手掛けて市場でも受け入れられたのに切り捨ててしまった。
フィルム645から馴染んできた者にとって、これほど残念な事は無かったです。
あれほど開発に時間とお金がかかったボディをポイっと捨てるなんて信じられない気持ちでした。
デジタル時代だけ考えるのでは無く、フィルム時代から営々と築いてきたシステムの重みを中の人は本当に考えたのかと当時は訝りました。
まあそう書いたところで復活の兆しはこれっぽっちも無いかもしれませんが、実際は645デジタルのボディの金型?は残っていて、莫大なリソースを突っ込まなくても、新しい撮像素子とエンジンへの換装でまだまだ行けたんじゃないかと。
フィルム645+645D+645Zと長年相棒として使って来た自分としては、まだまだ付いて行く気満々だったのですがね。
fujicascope
一眼レフはミラーレスに比べ多数の部品が使用されている、かつそれらの部品の供給も怪しいところなので、正直なところ一眼レフの新製品はもう厳しいだろうなと覚悟しています。
あとはK-3 markIIIがいつまで販売されるか。。。
Mスクエア
最初に自分で買ったカメラがフィルムカメラのPENTAX MXでした。
一時期6X7も所有していましたが、ニコンに乗り換えてからはコンタックスやパナソニックに浮気をするもののPENTAXに回帰することはありませんでした。
理由は、メーカーがユーザーニーズを汲んだカメラ/レンズを出してくれなかったこと。
今でもコアなPENTAXユーザーはいるのでしょうが、販売数量の減少でKマウントと言えばユニバーサルマウントだったのに、今に至っています。
可能ならば、パナやシグマが採用しているLマウントに参画して、従来のレンズも使えるミラーレスをパナからOEMでも良いから供給してもらうか、特徴のあるlimited Lensだけを作り続けるレンズメーカーになるか位しか将来が見えません。
wow
性能面での勝負からは距離を置いていますし、Kマウントは出ても派生モデルかマイナーチェンジになるのでしょうね。
一眼レフもいずれは今の銀塩のような立ち位置になるのであれば、オンリーワンとして細々とでも続けていくことになるのだと思います。
荒野のスイマー
リコーペンタックスのユーザー的に(自分)、新製品が出てくれれば嬉しいし、購入もします
が、他メーカーの用に新製品、新製品と出されても疲れてしまってここまでカメラの趣味が続かなかったと思います
ほぼ毎日カメラを持って撮るのを楽しみ、ちょっとづつお金を貯めて何年かに1本レンズや本体を買うこのスパンが自分に合っています
それでメーカーや事業が成り立つかどうかは別問題になってしまいますが
ぶ
今年は、星AFをK-1Ⅱ、K-3Ⅲに導入しました。
なかなか使えるAF精度で、アストロトレーサ TYPE3 で300mm、450mmでも普通に三脚で追尾してくれるのは唯一無二。出来る範囲でいい仕事してると思います。
サードパーティが撤退状況なので、レンズをもう少し出して欲しいのは確かですが・・。
フィルムの頃は5年くらいモデルチェンジはなかったと思うし、今の家電周期が早すぎる気もします。
αにも手を出してしまいましたが、撮って楽しいのはPENTAX。細く長く継続してほしいものです。
ヤマシタ
一応「大手メーカー」にはまだ入ってるんですね。正直撤退していないだけですごいと思っています。動画はα7cを使っていますが、やはりスチルはKFを持ち出したくなります。機能を絞ってもコンパクトな、MZ-3みたいなフルサイズがあればなあ〜
タケ
K1マークⅢはいろいろな情報が流れてますが、
もう製造を開始していて来年早々に発表するのでは?とも言われてます。
遅くても春までには発表するのではないでしょうか?
harao
ボディはあんまり変わらなくてもいいからイメージセンサーとAFセンサーとエンジンのブラッシュアップは定期的にやってほしいですね。
金欠大学生
そもそも今までのリコイメが一眼レフのマイナスをGRWGで埋めてるようなものだったから、イチナナが売れてくれて本当に良かった(フィルムがコケてたらPENTAX自体危うかっただろうし)
これに乗じてKマウントでフィルム一眼レフ出すんだろうなぁ…今更ミラーレスは無理だろうからK-1の新型は発売して欲しいけど
ペタンク
K-3ⅢのUIを体験してしまうと昔のUIに戻れなくてJlimited 01を見送ってしまったので、画像処理エンジンを刷新してUIを変更したK-1 Ⅲを出して欲しいですね。
ボディ単体で40万くらいならHD FA 31 limiとセットで買いますよ。
キテン
今年はフィルム機で市場を盛り上げてくれたので致し方なしかなと思ってます。ただ、PENTAXさんのことですから、しっかりと準備して来るべきタイミングでK-1後継機をリリースしてくれると思っています。気長に待ちます!
AGM
リコーイメージングの社員数が大きく減少していることからも開発力が維持されているか不安が残りますが、なんとか既存の資産を活かしつつK-1 Mark IIIを実現して欲しいところです。
AF性能やレスポンス以外にもBluetooth接続やUSB-Cの使い勝手、タッチパネル、MFレンズの記録機能など、小手先と言われるかもしれませんが気の利いたアップデートは買い替えの動機になり得ます。
比較的信憑性の高そうな噂だと開発を検討しているのは24MPの線が濃そうですが、レスポンスや高感度性能が上がるならそれはそれで良しと思えます。製品化されて欲しいですね。。。