Fuji Rumorsに、富士フイルムの中判のレンズ一体型カメラ「GFX100RF」やその他のカメラの操作系に関する噂が掲載されています。
・The Fujifilm GFX100RF Revives Retro with Bold New Features
- 富士フイルムは大衆市場の意向に屈してモードダイヤルを搭載したカメラに注力し、その精神を失ったと言われている。彼らはマニュアル操作を軽視しているか、諦めているとも言われている。
しかし、富士フイルムGFX100RFの登場ですべてが終わる。なぜなら、GFX100RFにはモードダイヤルが採用されない可能性が高いだけでなく(これは噂ではなく推測だ)、これまで以上に多くの操作部が搭載されるからだ。
・カメラの背面にアスペクト比選択用ダイヤルがある
・シャッターボタンの下にクロップ設定用のレバーがある
つまり、富士フイルムはレトロなマニュアル操作系をあきらめていないだけでなく、これまで以上に多くのマニュアル操作系をカメラに実装するためのソリューションを積極的に検討している。
また、2025年夏にはX-E5も発売予定であることも忘れないで欲しい。これは、ソニー、キヤノン、ニコンのようなモードダイヤルの大衆市場向けカメラではない。マニュアル操作が好きな人には、2025年には楽しみなことがたくさんある。
そして、確実に後継機が登場するX-Proシリーズや、TX-3デジタルパノラマカメラのようなさらにニッチ製品もある。
富士フイルムのカメラのラインナップには、モードダイヤルと電子ダイヤルを使用した現代的な操作系を備えた機種が増えていますが、今後もレトロなマニュアル操作を楽しめる機種は無くなるわけではないようですね。GFX100RFは専用ダイヤルやレバーを採用してマニュアル操作を存分に楽しめる機種になりそうです。
JJ
これは楽しみ。
マニュアル操作での撮影は楽しいですからね。
X-E5がどんなカメラになるのか、ワクワクします。
g
X-E5はキープコンセプトのようで安心しました。
Pro3後継が来年も出ないということなので、E5に期待したいです。
もりとら
ニコンZfを考えていましたが、「絞り値だけはダイヤル操作できない」ことのちぐはぐさが引っかかりになって、結局購入を見合わせました。この点、フジは徹底しているなと改めて思いました。GFX100RFの発表を、大きな期待と共に待っています。
M爺
頑張れ FUJI FILM ! これからも、もっとワクワク、操ることが楽しくなる、撮影が楽しくなるカメラをどんどん発表してください。まずは来春発表の新製品に注目したいと思います。
シュワシュワ
物理的なダイアル操作体系は歓迎ですが良し悪しはあるんですよね
SSにしろISOにしろ細かくやりたい場合は目盛りを刻むスペースが足らない…
ダイアル自体には無刻印で中央に設定値表示の小型ディスプレイがあるようなものだったらこれは解消しそうですが出来るのかな?
ダイアルそのものの数もSS,絞り,ISO,フィルムシミュレーション,アスペクト比と全部用意すると収まるのかは気になります
E4はミニマリズムに傾倒しましたがE5でアナログ操作に回帰してくれるのかな?
富士がどういう形を提示してくるのか気になりますね
柄満堂
待望のニュースです。
X-E5、楽しみです。18mmF2を組み合わせて遊びたいです。
潤沢に供給されることを望みます。
to
X-Eは3から4になってデザインを優先したのか操作部の省略がありましたよね?
5では3の路線に戻ってくれるのでしょうか? だとしたら嬉しいですね。
アキオ
マニュアル操作ですか、時計と同じように性能が実用を超えてしまって不便でも自分で操作やメカニズムを楽しむ方向に向かうのかも、M型ライカの人気の理由の一つですし、流石にデジカメでは電池無しとは行かないと思うが、手でシャッター巻き上げ単四電池四本くらいで出来たら面白いかも。
せらびー
便利なだけなら他社のカメラを選ぶ。
富士フイルムは独自のカメラ造りをして欲しいですね。
M.T.H.
良いですね!是非ともこの流れで新製品出して頂きたいです!
ひとまずGFX100RFに期待です!
OLYfan
1970年代のカメラの様な操作系なら購入の触手が出そうだけど
中途半端な仕様なら扱い難いカメラになるでしょう。
どちらに進むだろうか。
興味ありますね。
でも1億画素はいらないな。
Xuser
思い切ってマニュアルレンズも2~3本出してくれると嬉しいですね。
電子接点付きでXCシリーズ並みの価格ならそこそこ売れると思うのですが。
E2H2
2025年夏?、X-E5 。
最近、時々E2で遊んでます。
手ぶれ補正に慣れすぎてミスショット多いけど楽しいです。
価格次第ですが欲しい!
森人JAZZ
最近(やっと)T5,T50で落ち着いていましたが
GFX100RFにつづき
今後Pro5、E5と専用ダイヤルやレバーを採用したら
また欲しくなってきます。
特にE5はマニュアル操作するのであれば
E2くらいの大きさに戻ってもらえると
使いやすいでしょうね。
Nanigashi300
Zfを持っていますが、これで完全にFM2の時代と同じ撮影体験をするのであれば、キットレンズではなく、コシナvoigtlanderのNOKTON 40mm/f1.2 Z mountなどが必要です。
リングのトルクが軽く、また絞り環が無い為ですね。Fujiはレンズに絞り環があって羨ましいです。
SoA
装甲甲板のような緻密で立体的に配置されたスイッチ類は所有欲をそそるんですよ。大きな液晶パネルが機能的なのはその通りだけど、アナログな操作感のカメラ待っております。
ASA
要はGFX100RFのコンセプトはX100シリーズとおなじかもしれないということですね
モードダイヤルがないぶん常に1~2手間増えますが、慣れれば考えずとも指がささっと動かせるようになります
X-E3使い
T50が左肩のドライブダイアルがフィルムシミュレーションダイアルになってM5もその路線なので最近の富士はそっち路線なのかなと思っていました。
X-E5はM5のような天板でIsoダイアルが左側なるといいなと。
ミラーレス移行中
新製品はあれやこれやと新機能を付けたり引いたりだとは思いますが、X-E2かX-E3が売っていたら今でも買いたいです。E2は、トップカバーのボタンの不良で使えなくなりました....何も足さない、何も引かないってのは難しいかもしれないですが、ベース性能アップのキープコンセプトで出てきてくれたらいいなぁ、X-E5。
さかじゅん
GFX100RFがX100Ⅵと同じ操作系だとすれば、物理的なダイアル等の操作だけってわけでもないんですよね。
X100Ⅵは露出やISOダイヤルを「C]に合わせとけば、前ダイヤルワンプッシュごとに絞り・露出・ISOをダイレクトに変更できます。フィルムシミュレーションやホワイトバランスもファインダー切り替えボタンとAFレバーですぐ変更できます。さらに、AFモードやエリアも、AFレバーを動かしただけで、後ろダイヤルで簡単にAFサイズ・モードを変更可能にできます。AFはイマイチだけど操作系はとても秀逸。
これらはモードダイヤル系のカメラより、変更したいものを少ない手順で素早く変更できる良い操作系だと思います。
三台メーカーもちょっと研究してみても良いと思います。
Nanigashi300
Zfを持っていますが、これで完全にFM2の時代と同じ撮影体験をするのであれば、キットレンズではなく、コシナvoigtlanderのNOKTON 40mm/f1.2 Z mountなどが必要です。
リングのトルクが軽く、また絞り環が無い為ですね。Fujiはレンズに絞り環があって羨ましいです。
うみやま そらお
E-1でフジにハマり、今はH2にT-5を所有。その前にE-4を所有するもシャッター押す度にプラスチッキーなおもちゃの音に興醒め。3ヶ月で手放しました… E-5には大いなる期待感。楽しみにしております!