PetaPixelに、富士フイルムの2024年の製品の振り返る記事が掲載されています。
・Fujifilm in 2024: 6 Cameras and 4 Lenses Propel Fujifilm to Superb Year
- 富士フイルムは今年、人気のX100VIを含む4台の新しいデジタルカメラ、2台の新しいInstax、そして4本の新しいレンズを発売するなど、豊作な年となった。
X100VIは、発売直後に増産したにもかかわらず2月の発売以来在庫がほとんどない。このカメラは非常に高性能で使うのがとも楽しい本当に良いカメラだ。人気になるのも当然のことだろう。
GFX100SIIはGFX100IIよりも小型で驚くほど低価格で、GFX100IIの機能を多くを受け継いでいる。スチルの画質重視の人にとって、このカメラよりも優れたカメラはないだろう。
X-T50は初心者向けだが、あらゆるスキルレベルのユーザーが素晴らしい写真を撮るために必要な機能が備わっている。
X-M5は動画とスチル兼用のユーザー向けの軽量なカメラだが、これはエントリー機としていくつかの必須な機能が欠けており、少々期待はずれだった。とは言え、予算が限られている動画ユーザーには優れた選択肢だろう。
インスタントカメラは2機種登場し、クラシックなスタイルのInstax Mini 99は使いやすく楽しいカメラだ。Instax Wide 400は初心者向けでマニュアル操作がほとんどできないのは残念だが、構図だけを考えて写真を撮りたい人には最適かもしれない。
交換レンズに関しては2024年は興味深い年になった。GFX用のGF500mmF5.6は驚くほど軽量コンパクトなレンズで、GFXでの野生動物撮影が可能性になる。このレンズと同じ光学系を採用したXF500mmF5.6も登場している。
XF16-55mmF2.8 II は最新の光学設計で旧型から小型化され高性能化されている。II型は小型軽量でAFが高速でシャープで、これ以上何を求めるのだろうか? XF16-50mmF2.8-4.8は全部が成功しているわけではなく、伝説のキットレンズXF18-55mmF2.8-4を明らかに超えているとは言い難い。
2024年の富士フイルムの評価はA-:全ての新製品が大成功だったわけではないが、富士フイルムの2024年は非常に実りのある力強い年だった。X100VIは目玉機種だが、希望小売価格で簡単に入手できないのは残念だ。GFX100SIIは非常に価値のあるカメラで、画質重視の写真家には素晴らしい選択肢だ。
レンズに関しては、4000万画素機が登場して、長らく使用されてきたレンズ群への非常に歓迎すべきアップグレードになっている。
富士フイルムは訴求力のある製品を次々に投入しており、最近は販売ランキングやシェアなどの数値でも存在感を増しているという印象です。PetaPixelでも2024年の富士フイルムの製品の評価は非常に高く、総合評価も「A-」と申し分のないものになっています。不満点を挙げるとしたらやはり製品の供給の問題でしょうかね。
さかじゅん
まさに、おっしゃる通り、製品の供給が大問題ですねえ。
品物がないことにはどうにもならないです。ただ、最近はどこのメーカーも、決まり文句のように「想定を超えた受注があり」などと宣いますが、こう毎回「想定を超える」ということに違和感を覚えます。これは「製品が素晴らしい」というより「見通しに甘さがある」ということを宣伝しているようなもので、製造メーカーとしては、ちょっと恥ずかしいことなんじゃないでしょうか。
普通に買いたい人が、普通に購入できる体制を整える。
考えてみれば当たり前のことなんですが、それができていないのですから。
別スレにも書きましたが、まずはカメラ販売店とも連携し、個人を特定して、正確な需要数を把握し、それを元にした予約販売を徹底してほしいと思います。
抽選販売だと、運の悪い人は、いつまでも買えませんが、予約販売なら多少時間はかかっても確実に買えます。そして、そのことが、高額転売を防ぐことにもなるでしょう。
また、最近、富士フィルムはX100Ⅵで言語パックを導入しましたが、これは、結構いろんなメーカーがすでにやっていたことです。もっとアンテナを張り巡らして他メーカーの効果的な転売対策を、どんどん取り入れてほしいと思います。
GRⅢシリーズのリコーも同様ですね。
pi-yan
さかじゅんさん
見通しが甘いというか、昔ほどカメラが大量に売れないから
大量に作れるキャパを持てないんだと思いますよ。
最大需要に合わせて、生産能力を合わせたら
生産能力を維持していくコストがかかり続けます。
X100シリーズのような特殊な機構を積んだものは特に
Kanuma
今年の富士フイルムは供給問題に加えて、CEOの決算説明会での質疑応答で「カメラを作りすぎて値段を下げるのはかなりもったいない」と価格維持のため生産数を絞ってると受け取られかねない発言が飛び出し、デジカメinfoさんでも200コメントを超える話題になりました。来年は供給でも発言でも、株主だけでなくユーザーも大切にする姿勢を見せて欲しいです。
ゆーと
>GFX100SIIはGFX100IIよりも小型で驚くほど低価格
海外から見るとそうなんでしょうね、、
10年前だったら、国内でも驚くほどの低価格だったのかも?
在庫についてもそうですが、日本の国力低下が顕著で、いろいろと悲しくなってきますね。
E2H2
日本国内に限って言えば高齢化と人口減が当面継続するなかでメーカー側が過剰在庫を抱えたくないなら、効果的な転売対策がベターかと感じます。
需要と供給は他社も含め喫緊の課題ですがメーカーと販売店が協力して解決されることを求めます。
来年の富士フイルムも頑張ってほしいですね!
まりもっこす
>製品の供給
完璧に需要を満たすような生産能力を持つ事は様々リスクがありますからね。企業もそういったリスクは負いたくない(負えない)のではないでしょうか。とはいえ、人気すぎて手に入らないのも困りますよね。
スナッキー
日本向けの製品枯渇は手を打ってきてて、中国語が言語で選べないようになるみたいなので、暫くしたら日本向けの在庫は確保されるのでは。
フジなりに色々調べ上げ考察しての結果でしょうから効果を期待したいところ。
来年も色々変わった施策があるみたいなので楽しみに待ちたいと思います。
うにシステム
発売日には無理だろと覚悟していた新型16-55mmを発売日に入手する事が出来ました。
コロナ禍以降定番の様に発生していた注文停止のアナウンスも無いので材料、製造、流通で劇的な改善があったのでしょうか?
来年は安定して商品が欲しい日本人の手に届く年にして頂きたいです。