PetaPixelに、ソニーの2024年の製品を振り返る記事が掲載されています。
・Sony in 2024: Sony Charts a Consistent and Effective Course as the Mirrorless Leader
- ソニーにとっては非常に堅調な年でした。ソニーは2台のカメラと5本のレンズをリリースし、これは2023年ほど多くなかったが、ミラーレスカメラ分野で確固たる地位を維持するには十分だった。
7月に発表されたZV-E10 IIは、前モデルの強みを活かし4K/60pと26メガピクセルセンサーの採用、縦長の録画などの使いやすさの向上を実現している。最高にエキサイティングなカメラではないが、ハイブリッドクリエイターにとっては非常に安価で優れたカメラだ。
今年のもう1つの新製品である α1 II は、写真家にとって多くの魅力的な機能が備わっている現在入手可能なカメラの中で最高のオールラウンドカメラだ。6,499ドルと高価だが、最も要求の厳しいプロ写真家や、お金に余裕のあるアマチュアにとって、非常に多用途に使えるカメラだ。α1 II は、昨年末に発表されたα9 III ほど高速でも技術的にも優れてもいないが、幅広い本格的な写真家にとって最高かつ最も強力なツールだ。
レンズに関しては、FE24-50mm F2.8G はFE24-70mm f/2.8 GM II に代わる手頃でコンパクトなレンズを提供する興味深いレンズだが、ズーム域を考えるとユーザーを見つけるのに苦戦するかもしれない。FE16-25mm F2.8 G ははるかに興味深く魅力的な新しいF2.8ズームで、FE24-50mm F2.8Gと比べてズーム域でそほどの妥協は必要なく、サイズと重量を抑えた素晴らしいレンズだ。
E16-50mm F3.5-5.6 PZ OSS II は2024年唯一のAPS-Cレンズで、ハイブリッドクリエイター向けに作られた新しいキットズームだ。次の新レンズは8月下旬に発表されたFE85mm F1.4 GM IIで、軽量で非常にシャープでAFが速く正確で、PetaPixelの年間最優秀レンズ賞に選ばれた。
2024年の最後に登場したのはFE28-70mm F2 GMで、ソニーは大成功を収めた。キヤノンRF28-70mm F2Lにインスピレーションを受けたこのレンズは、より小型軽量でシャープになっている。高価だがその価値は明らかで、PetaPixelの最優秀ズームレンズ賞を受賞した。
ソニーの2024年の評価はA-:PetaPixelの 2024 年アワードは、ソニーが完全制覇した。ソニーの製品の中にはFE24-50mm F2.8 Gや新しいAPS-Cキットズームレンズなど、やや刺激に欠けるものもあり、平均点をわずかに下げているが、それを除けばソニーは2024年に素晴らしい成果を上げている。
今年のソニーは新型カメラの数こそ少なかったですが、訴求力の高い製品が多く、PetaPixelの総合評価はA-と非常に高い評価となっています。
α1II は正常進化モデルでα9 III ほどのインパクトはなかったものの、画質を含めて全体的に改善されているようで、時間が経って発表時よりも評価が上がってますね。レンズに関しては、最近のソニーは小型軽量と高画質を両立しており、PetaPixelの高評価も納得が行きます。
sabotaro
24-50 Gはこどもと出かける際はちょうどいいサイズとスペックで稼働率が高いです。初めはズーム比が小さくて買わないなぁと思っていましたが、コンパクトさ、しっかり24mmスタート、50mmで全長が最短などが個人的にはハマっています。結構ユーザーの声を反映したレンズな気がします。
2石
α1Ⅱの画質向上具合に衝撃を受けましたよ。
あの画質は予期せぬ事でしたので。
静止画は勿論ですが、
α1Ⅱの動画画質を確認した瞬間に、
ああ、これだけ感度とダイナミックレンジが良いのであれば、
「7s3の後継機は予定されていない」という今年の秋頃の噂情報は説得力あると思いました。
感度/ダイナミックレンジの為に低画素機を用意する時代は終わったと思ってしまいましたから
push
最近のソニーレンズは完成度が高いですね。ライバルとなる数多のサードパーティレンズの存在や、マウント口径の制約等、厳しい環境があるからこそ近年のソニーのレンズ開発力が磨かれているのでは無いかと思っています。
さかじゅん
プロ目線では、こういう評価になるんですね。
が、一般ユーザーから見ると、どうなんでしょうね。
24−50Gは、日常を切り取るには、なかなかいいスペックです。そして16−25Gより、より普段使いしやすいでしょう。
ただ、SONYの場合、FE 20-70mm F4 GやFE24−105F4Gが同じくらいの価格帯であるので、その辺が悩ましいですね。画角以外にF2.8が必要か否かも考えると、とにかく悩ましい。自分が初めて購入する際は、困ってしまうに違いない。
でも、普段使っている24−105Gを買い替えるかというと、そうはならないんですよね。
欲しいのは、軽量コンパクトな24−120F4とかなんじゃないかなあ。
F2.8−4だともっと魅力的。
かむ
FE16-25G買いましたがあれはバッグの隙間に収まるコンパクトさで写りも素晴らしいレンズで買って良かったレンズです。ソニーはコンパクトなのでレンズを複数持って行けて「この構図は撮れない」が中々発生しません。
この評価も納得のスリム化を図っており来年も期待できます。あとは超広角と超超望遠域だけ…!
モリパパ
2年間貯金したお金で、28-70F2.0GMを奮発して、
今少しずつ撮っていますが、その解像度とボケ味で驚いています。
これは間違いなく、名作のレンズだと思います。
ほぼ単レンズの映りでズームできるし、
重さも900グラムくらいなので、持ち運びも楽です。
今後同じF2.0の新大三元を全部そろって出してくれたら本当にありがたいです。
特に望遠は70-180でもいいので、F2.0望遠が欲しいです。
セラビー
ミラーレス時代ではソニーの動向を観察してキヤノンが製品展開していますが、今回の28-70F2では逆にソニーがキヤノンを踏襲して発売してきました。
結果、素晴らしいレンズが完成しソニーの技術力の高さを示せたと思います。
kon
是非来年には24-200F2.8-F4Gを出して欲しいです。現行24-240は古過ぎて写りもあまり良くないので。