PetaPixelに、ニコンの2024年の製品を振り返る記事が掲載されています。
・Nikon in 2024: Z6 III and RED Acquisition Bolster Slower Year
- 今年のニコンは昨年よりも新製品のペースが少し落ち、カメラ2機種とレンズ3本の発売にとどまった。とはいえ、今年のニコンは好調で、ニコンは引き続き市場シェアを取り戻した。さらに、REDを買収したこともプラスだ。
6月中旬に登場したZ6III は待った甲斐のあるカメラで、部分積層型2400万画素センサーは手頃な価格で高いパフォーマンスを実現している。ダイナミックレンジの点では多少妥協があり完璧ではないが優れたオールラウンドカメラで、大部分の動画・スチルのハイブリッド撮影者にとって総合的にニコンでベストチョイスだ。Z6IIIは読者投票で21.8%の票を獲得し、2位のα9IIIの16.7%を大きく引き離してPetaPixel People's Choice Awardを受賞した。
11月初めにはZ50II が登場した。Z50II は堅牢で高性能なエントリーレベルのカメラで、スマートフォンからのステップアップする初心者に最適だ。価格が959.95ドルなので、ほとんど全ての人が楽しめるカメラだ。
Z 28-400mm F4-8 VRは印象的な14.2 倍ズームで画期的なレンズだが妥協はあり、F8と暗いことが明らかなトレードオフだ。このレンズは全てを完璧にこなすことはできないが、ほとんどのことを上手くこなすことができる。
Z35mm F1.4とZ50mm F1.4 はSラインではないが、光学的に優れたレンズだ。更に良いことに適度にコンパクトで軽く手頃な価格だ。(このシリーズの)新たなレンズの登場を期待する。24mm F1.4をお願いしたい。
また、ニコンは今年REDを買収した。この買収は業界に衝撃を与え競合他社を驚かせた。ニコンはこの買収によって市場シェアを拡大し動画分野で大きく飛躍できると考えている。REDとの協業はREDが開発した新しいLUTを通じてすでに実感できている。
2024年のニコンの評価はB+:今年の主役はZ6IIIでこれは素晴らしいカメラだ。Z50IIは市場シェア獲得のために重要なモデルだ。また、3本の新レンズはどれも素晴らしいものだ。ニコンは全体的に多くの新製品を発表しなかったが、2024年の新製品とREDの買収はニコンが正しい道を歩んでおり、2025年に向けてさらに良い態勢を整えていることを示している。
Z6III は国内では価格設定が高めなせいか、ランキングではあまり上位に入りませんが、海外では高性能で手頃な価格のカメラとして高く評価されており、人気になっているようですね。また、レンズに関しては24-400mmの超高倍率ズームやF1.4の非Sの大口径単焦点など、他にはないレンズを投入していて、これらのレンズはZシステムを選択する理由になるかもしれませんね。2025年は、噂のZ9IIの登場に期待したいところです。
シュワシュワ
そうか、振り返るとレンズ3本だけだったのは寂しいですね
まだまだ出て欲しいものは沢山ありますし、今年はタメの年で来年大放出!なんてなる事を期待
望遠野郎
望遠、超望遠系はお腹いっぱいというか一気に出し過ぎ感がありますねえ。
来年は広角、超広角のほうを期待したいです。フランジバックがとても短いZマウントは本来もっと攻めたものが出来るという話なので。
アリエスZ6Ⅱ
新社長就任や本社(&ニコンミュージアム)移転など、ニコン全体で見るとイベント目白押しの1年でしたね。
新レンズの数自体が少なかったのは残念でしたが、廉価版F1.4レンズの登場には興味を唆られましたし、レンズ工場の刷新についても話が上がっていましたから今後の展開に期待したいです。
名古屋マン
今年のニコンは何と言っても「RED買収」ですね!
本格的な買収効果は来年のはず!
期待してますよニコンさん!!
まあくん
今年は新しいレンズが少なめだったんですね。レンズも必要なものは一通り揃った感じがするので、一眼レフの頃のようなコンパクトなシリーズをお願いします。特にAPSーCはサードパーティも含めると、ラインナップが一眼レフの頃と比べて寂しい限りなので、レンズ交換の楽しさがお手軽に楽しめることは、スマホとの違いを分かりやすくするためにも大切かと。
kayobi
お散歩にはZ50を使っていました。Z50Ⅱに換える予定なので小さくて明るいAPS-C標準ズーム(16mm-55mm F2.8)が出るといいですね
qwe
来年はZ8系ボディの高解像度モデル、フルサイズの14mmより広い超広角、FマウントにあったAPS-Cの10-20mmに代わるZマウント版などの登場を期待しています。
to
せっかくZ50IIのような良いボディを出したのですから、24mm F1.7だけでなく換算24mmや50mm、85mmの基本の単焦点も純正で揃えてほしいですね。
stjy
今後に出るカメラは、表示を日本語に限定するとかして、安価にして欲しいです。
M-KEY
Z6IIIは割高感で損をしている印象。
その反省かZ50IIはリーズナブルな値付けでヒットしていますが、
シングルスロットだったりバッテリーが小さく、本気で使うには物足りません。
基本的なスペックは同等でSDXCダブルスロット、EN-EL15系バッテリーのZ70が欲しいです。
(DX比×1.3クロップも希望)
DX 16-80mm f/4 VRとかDX 10-20mmm f/4 VRなども欲しいですね。
35mm f/1.4や50mm f/1.4と同じコンセプトで24mm f/1.4や85mm f/1.4も欲しいです。
Nanigashi300
同じことを何度も言ってしまいすみません。ですが言わせてください。
Z50にZ8のガワとバッテリー(願わくばボディ内VR)を備えたZ90が欲しい!
仕事でNikonを使うのに、Z90だけが足りないです。逆に言うとそれ以外はもう選択肢が揃っている。
来年は実り多き年になりますよう。
DDR4
ここ数年はボディの話題が多かったニコンでしたが、
レンズの話題はちょっと寂しかったと思います。
広角域も含め、ニコンらしいレンズが来年は充実すると良いですね。
現状使っているレンズにはたいへん満足しております。
Z50のセンサーがEXPEED7であそこまで性能を引き出せた訳ですから、Z8/Z9積層センサーもこれからもプロセッサ次第でまだ伸びしろが発揮されるのかも。
ボディが一通り更新してZ9Ⅱとか更なる発展?(EXPEED8)でしょうか。
REDの件も含め、いろいろ出てくるのでしょうね。
タロウカジャ
ZマウントのDX用交換レンズに16-80mmf/4レンズがZ50Ⅱと一緒に登場して欲しかった。
ニコンのDX用交換レンズの陣容を見てみると撮影には十分だと思いますが遊びの部分が欲しい、FマウントのDX用交換レンズでも広角系の単焦点が発売されませんでした。Zマウントでも24mmf/1.7だけで終わるのですかね。
シグマ製があるので純正は作らないのかな、いいボディが出てきたので首を長くして待っています。