PetaPixelに、2024年のパナソニックの振り返り記事が掲載されています。
・Panasonic in 2024: A Little Bit of Everything
- パナソニックはm4/3に関しては今年は静かだったが、悪くはなかった。6月にはGH7が登場し、このカメラはハイブリッドクリエイターにとって非常に強力で有能なカメラだ。そして今週、パナソニックはG95のマイナーチェンジモデルであるG97(日本ではG99M2)を発表した。G97は目を見張るほどの製品ではなく、新機能も少ない。m4/3レンズは今年は何も登場しなかった。
FZ80D(国内ではFZ85D)はFZ80の若干のアップデートで、野鳥や野生動物愛好家にとって手頃なカメラだ。このカメラはオリジナルが好きだったので、後継機が登場したのを嬉しく思う。
LUMIX Sはm4/3よりも遥かに動きがある。S9はスタイリッシュなフルサイズカメラとして成功しているが、パフォーマンスと柔軟性の点では不十分だ。しかし、あとから18-40mm F4.5-6.3が登場したことでS9の人気は更に高まった。
当初S9は質の悪い26mm F8と共に発売されたが、これはPetaPixelの2024年のワーストレンズという不名誉な評価を受けている。S 100mm F2.8 Macroは非常に優れており、2024年のベスト単焦点レンズの有力候補になった。S 28-200mm F4-7.1 Macroも手頃な価格で軽く多用途で印象的なレンズだ。
パナソニックはm4/3では大きな動きはしていないが、GH7は素晴らしいカメラだ。しかし、m4/3システムへの信頼を維持するのに十分とは言えなず、GH7の素晴らしさにかかわらずOM SYSTEMと同じ運命を免れることはできないだろう。
パナソニックはLUMIX Sシステムによって低迷から脱却した。S9は18-40mmの登場で興味深いものになり、100mm F2.8マクロは素晴らしいく、28-200mmはLマウントの空白地帯を埋めてくれるレンズだ。パナソニックの2つのシステムの2024年の別個に評価するとm4/3は「D-」、LUMIX Sは「B」だ。しかし、全体としてみた場合の評価は「C」だ。
PetaPixelのパナソニックの評価は、m4/3に関してはレンズが登場しなかったことで低い評価になっていますが、動画フラッグシップ機のGH7とG99のマイナーチェンジ機のG99M2の2機種が登場しているので、m4/3ユーザーはm4/3システム存続にまずは安心できる内容と言ってよさそうです。とは言え、PetaPixelはm4/3の将来をOM SYSTEMと共に悲観的に捉えているようですね。
Lマウント機に関しては、S9の他にここでは触れられていませんがマイナーチェンジ機のS5Dも登場しています。レンズは26mm F8、18-40mm F4.5-6.3、28-200mm F4-7.1、100mm F2.8 Macroと結構な数が登場しており、レンズに関しては明らかにm4/3よりフルサイズに力が入っていて、今後のシステムの充実が期待できそうです。
ミナトン
パナソニックは今のm4/3低迷からしてLマウント機を発売して本当によかったのだと思います。
G99は前機種所有してました。
小さめで適度な重量感、ジョイスティックと手ぶれに不満があっても今思えば売却を後悔してます。
M2の価格ならエントリーやサブにおすすめと思います。
クリーシー
あくまで個人的な感想ですがパナソニックはOMDSより閉塞感は感じないですね。
確かに製品占有率という意味では苦戦しているのは確かですがフルサイズS1投入したのを皮切りに時間は掛かりましたが後継機も出る様子で悪い展開ではなかったと思います。
m4/3ではGH7も販売されましたし来年2月にはG99M2も待ち構えています。
パナの強みはやっぱり動画ですよね、ユーザーも開発者も動画を重視しているのは確かだと思います動画ならパナというユーザーは多いいと思いますし開発はしているという安心感もあります。
OMDSの将来像を思い浮かべるのはOM-1MK2ユーザーではありますが難しいです。
決してOMDSを責めようという意図は有りませんが最近ワクワクが無いんですよね。
せめて新規レンズ位は出していただきたいと思っていますがどうなることやら。
to
m4/3に関しては買い替えや普及促進のテコ入れとまではいきませんでしたね。
G9M2の位相差センサー搭載の箱型中級機が出たらもう少し興味を引けそうなのですが。
muki
マイクロフォーサーズはレンズを小型リニューアルして、高級小型機種(GFサイズ)出れば魅力的ですが、そこまで力入れないんでしょうね。
KISS Rを待ちながら
旧機種でも(SONY同様)部材と端子のリファインをこまめにしているだけで大分印象が違います
加えてライカ銘のレンズ(を始めとしたライカ社との連携)を押さえているのはかなりの強みかと
MFTから離れて久しいですが、G100+パナズミ15mmという組み合わせも面白いかも…と最近思ったりしてます
TTR
マイクロフォーサーズ、望遠でもボケすぎないので、好きなんで、頑張って欲しいところ。
動物や動画に向いた規格なので、強みを活かしてほしい。
スナッキー
Sシリーズ/Lマウント好調なのは良いですね。
m4/3ユーザー特にパナのユーザーなので部材更新などは今後も進めて欲しいところ。
(今年もm4/3のレンズ買いました)
積極的な要望としては、m4/3含め完全新作は全機種に像面位相差AFを入れて欲しい。マイチェンは仕方ないとして、大々的に展開してシェアを取りに行って欲しい。
特に高度なAFは初心者、スマホからの移行組ほど印象が良くなる。無いと「なんだこんなもんか」って思われる要素と思うので早期の投入を期待してます。(m4/3の低廉な機種に入る事を期待)
写真好き≠カメラ好き
GM1とGX7mk3で愉しんでる者です。
性能が良いのは分かりますが、最近の新機種とレンズの価格を考えると最早マウント移行してレンズを買い直すのも躊躇されてしまうので、このままM4/3で骨を埋めるのかなと言う気分です。
実際廉価PC側の処理能力向上とAI-RAW現像処理の大幅な画質向上や各種I/F類の速度向上などで、カメラ側の画質を撮って出しのJPEGの画質やRAWの素現像で測るのは現実に即していない気がして、AFなどの性能を除けば旧機種で困らないのも事実で、今さらセンサー性能向上にコストを掛けるよりは、G99M2のような新製品でも良い気がします。
パナもOMDSもバカみたいに良いレンズを出してほしいとは思いませんが、程々程度かそれ以下のレンズのリニューアルはしてほしいです。例えばパナの20mmなどは思いのほか鏡胴が太くAFも遅いのでそこそこ良いレンズなのに使用頻度が下がってしまっています。
パナはフルサイズS系統を出したのですから、M4/3は動画やコンパクト・スチルに大きく振り直して良いと思うので、メーカー体力の問題はあるでしょうが頑張ってほしいです。上述のように動作のキビキビ感があればセンサー画質やJPEG画質は据え置き≒旧製品の焼き直し気味でいいので、若者や初心者に訴求する価格帯のカメラを希望します。
のこのこ
マイクロフォーサーズのレンズは、出尽くした感じがあります。ミラーレスで最もレンズ種類の多い規格では?
パナソニックがマイクロフォーサーズボディの新製品を出し続けてくれて感謝です。G99シリーズはせめて重さ500g(バッテリー込み)を切ってほしいです…
AZ67253725
いちユーザーとしてマイクロフォーサーズの現状は残念で、他マウントへの移行を本気で検討中です。
GH5は当時のミラーレスの中でも動画性能に優れ、比較的安価だったので多くのYouTuberに選ばれ人気になったモデルだったと思います。ですがその人たちは今はフルサイズ機に移行しています。Panasonicはいまだにその時の体験に執着しているのではないでしょうか?
今一度マイクロフォーサーズの魅力というもの考え直すべきだと思います。つまりコンパクトさを売りにしたモデルを出してほしいなと。。。GM1とか。。。
かずし
焦点距離とかその辺りに関してm4/3はバッチリ揃ってはいるんですよね
だから必要なのは各レンズのリニューアルではないかと
特にパナソニックは20mm/F1.7やマクロレンズなどリニューアルしたら結構売れそうなのあると思います
OMDSやパナのボディは競合他社と比べると持ちやすさが、レンズがあるなし関係なしに段違いに良いので、それを周到しつつ進化していただければと思います
たなか
マイクロフォーサーズだから小型じゃないといけないという考えは捨てていいかも。
私はGX8を愛用していますが、今でも変わらずこのサイズ感がベストだと確信しています。
レンズが小型軽量になるのがマイクロフォーサーズの利点じゃないんですかね。
なのでつまりはGX8後継機を何卒何卒
えかき
レンズを含めた全体としての大きさ重さでm4/3は素晴らしいシステムだと思っています。が、LUMIXはSSWFを止めてしまったのが実に残念。単焦点を頻繁に付け替えたり、「防塵防滴って何?」というくらいスカスカのオールドレンズも愛用する身としては完璧な機能だったのになあ。G9PROは失望した後継機の発売後に中古で買い求めましたが、デザインも気に入ってます。1代で消え去ったのが惜しまれる。
そんなわけでボディは期待してませんが、100mmあたりの明るい単焦点出してくれないかなあという期待を込めて、応援してます。
技術の東芝
SSWFについてですが、他メーカーが継続採用しているのにパナが採用を止めてしまったのならクレームも判りますが、他メーカーが採用せずに、特許等があっても期限失効しているであろう現在でも、それら他メーカーが採用してないわけですから、他の手法で十分対応できるより低コストな技術が採用されていると言うことだと思いますよ。
G100Dユーザー
G100Dは?
機能面で細かい不満はあるが、
ありそうでない静止画カメラとしてもっと評価されていい。