Canon Rumorsに、キヤノンの2025年の新製品に関する予想(夢想?)と考察の記事が掲載されています。
- 2025年にキヤノンが何をするのか、正直なところわからない。経済の先行きが不透明で、アメリカと中国というキヤノンが依存する二大経済大国の状況次第で計画が変わるかもしれない。キヤノンは通常通りのビジネスを続けるかもしれないが、価格競争の激化により、より安価な製品を展開する方向に舵を切る可能性もあるだろう。来年にキヤノンが実行できると思われることを以下に挙げる。
- EOS R200 GS:グローバルシャッターセンサーは、正直言って、通常のセンサーよりも高価というわけではなく、製造コストは従来型センサーと実質的に同じだ。ソニーのようなメーカーがグローバルシャッターを高額に設定するのは、そうしなければならないからではなく高い金額を請求することができるからだ。これは夢想にすぎないかもしれないが、キヤノンがEOS R100のようなカメラにグローバルシャッターの技術を投入する可能性はある。もしそうなれば業界を席巻することになるだろう。
- EOS R200:このカメラはEOS M200に似た外観になり、サイズ、コスト、機能の面でスマートフォンとカメラの橋渡しとなるだろう。センサーは再度2400万画素のAPS-C DPAFセンサーを利用すると予想される。キヤノンはEOS R100の大失敗から学び、タッチパネルを搭載するだろう。メカシャッターは搭載されるが、高速連写は期待してはいけない。
- EOS R7 Mark II:このカメラは来年発売が期待されており、高級志向になると予想している。R10も少し高級志向になると思う。キヤノンはR10をEVF付きとEVFレスのコンパクトモデルの2機種に分割するだろう。R50は売れ筋商品で、このカメラとR8は2026年までモデルチェンジしないと思う。
- PowerShot:来年PowerShotが復活すると思う。コンパクトカメラに注目が集まっているが、キヤノンは市場のどの分野でもトップになりたがる。キヤノンがX100Vのような利益を望まないとは考えられない。キヤノンはG7X Mark IVを2025年に発売すると思う。キヤノンにはソニー製に代わる自社設計の1インチセンサーを作るだけの技術力があると思う。
- 交換レンズ:ティルトシフトレンズが登場すると思う。特許出願から、技術(※AFと電動ティルト・シフトの技術)の完成度の高さが推測でき、このティルトシフトレンズは画期的で革命的なものになるだろう。他にこれに匹敵するものはない。また、EOS M用レンズをベースにしたAPS-Cレンズも登場する可能性がある。RF-Sの15-45mmと32mmが登場することを期待したい。
グローバルシャッターの製造コストが通常のセンサーと変わらないという話は本当なのでしょうかね。Canon Rumorsは最廉価機のEOS R3桁機にもグローバルシャッターが搭載されると予想(夢想?)していますが、本当にそうなったら驚きです。とは言えあくまでも夢想なので、これはあまり本気にしない方がよさそうです。
EOS R200に関してはEVFレスの箱型になると予想しているようですね。EOS R7 II がよりハイエンド志向のカメラになるという話は、実際に噂が流れているので、この話は結構信憑性が高そうです。
コンパクトに関しては最近はリコーや富士、ライカなどのハイエンド機が売れまくっているので、キヤノンもそのような市場を狙うような製品を投入するかもしれませんね。
AO
グローバルシャッターの価格設定については少し乱暴な考え方に思えますね。製造費はいいとして、それまでの研究費や設備投資費はどこで回収するのでしょう?
有用な最新技術を下位機種から展開するのはせっかくの技術価値を下げることにもなり、下位機種を買うような層の中にはその価値を知らない人も少なくないような。
fj
京都に住んでいるので紅葉を撮影している人のカメラをチェックしてましたが、α7Cなどの軍艦部ファインダーレスのカメラがとても多かったので、キヤノンもそういうタイプのカメラを発売する可能性は高いと思いました
もょもと
高い金額を請求することができるならキヤノンもそうすると思いますが。営利企業なんだし。
それともシェアを圧倒的にするために安売りしますかね。
そうなった場合、ソニーは追随すればよいですが自前でセンサーを製造できないところはどうするんでしょうね。
らぷたん
誰よりもヒエラルキーを大切にし下剋上を許さないキヤノンが突然下位機種にGSを載せてくるのは考えづらいですね
ゴンドワナ
読み出しが遅いセンサー+機械シャッター
のカメラよりも
読み出しが早いセンサー&メカシャッターレス
のカメラのほうが安く仕上がる時代が来ないかなと前から思っていたんですが
キヤノンがやってくれるんでしょうか
期待したいです
EBC
産業用カメラにグローバルシャッターはありふれてますし、値段もそんなに高くはないですね
ただスチル用に遜色ない性能となるとまた話は別なんじゃないでしょうか
クリーシー
仮にR6のクラスの価格機にグローバルシャッターは載せないでしょうね。
順当に上位機種から下位クラスへ導入されていくでしょう。
もしくはグローバルシャッターを超える何かがあるのならあり得るかもですが。
2石
分野は違いますが、
自動車ディーラーマンを15年間やってましたので、クルマのメーカーからディーラーへ出荷される値段も知ってますし、ディーラーマン専用の事前発表会等にも行っており、
詳しい話をメーカー側ともしてしました。
正直、カローラもクラウンも原価はそんなに変わりません。
装備は利益を確保するための
口実なのです。
その為に売価が物凄く違うのです。
カメラも同じだと思いますよ
CVN-65
キヤノンは2016年のEOSC700GSでグローバルシャッター導入しているので技術的な問題はないはず。自分も来年にコンシューマー機にGS機くるんじゃないかなと思ってます。エントリーGS機は無理筋だと思うけど。
まるる
>グローバルシャッターの価格設定
キヤノンこそがソニーのように高い設定にするのが今まででしたよね。
AFとか。
ただ昔のキヤノン最強時代に戻すべく勝負をかけるとしたら
の話ではないかな?
と私は思います。
そして指摘のα9Ⅲは本当に高すぎると思うのです。
9Ⅰ使いより(汗
カーク提督
CRはメカシャッターレスを安く実現するための手段としてキャノンがグローバルシャッターを使うと言いたいみたいです。
ぷくぷく
裏面照射も積層型も上からどんどん降りてきているのでグローバルシャッター機も何れ降りてくると思います。そして降りてきた時にはもっと凄いセンサーが登場してて・・・
何れにしても近い将来、安価で使える楽しみが増えたニュースだと思っています。
元Q2ユーザ
「製造コスト」だけなら、そうかもしれませんね。
でも開発費は回収しないといけないし、高く売れるものを安く売るモチベーションは、普通ないですよね。
価格破壊して、シェアを取りたいなら別ですが。
画質が良いグローバル・シャッターを程々の価格(α9 IIIより安く)で提供すれば、シェアを取れるかもしれないので、期待したいですね。
pi-yan
裏面照射型も最初は、コンデジに採用されて
大型は歩留まりの関係でコスト高、大型素子では画質の優位性も少ない
みたいに言われていましたが、あっという前に大型でも一般化したので
積層型やグローバルシャッターも、展開が早いかもしれません
物理シャッターレスで、小型特化した昔のNEX-5みたいな機種見てみたいです
ミック兄さん
グローバルシャッターの現在発売されている機種は
ダイナミックレンジの低下と低感度域の画質の劣化が~って言われていますね。
テストベッドに使うなら画素数下げて1画素当たりの面積をフルサイズと合わせないと
いけないので
APS-Cに採用するなら尖ったカメラになるかも?
手頃な価格でストロボの全速同調出来るなら婚礼カメラマン大歓喜なのでは。
タスク
グローバルシャッターは弱い内蔵フラッシュでも高い効果が期待でき、メカシャッターレスで故障箇所が減るのでエントリー機にも嬉しい特性持ってると思いますね
けんすけ
グローバルシャッターでの画質がどのぐらいまで向上するか?で
どの機種に載せるかは 変わりそうな気がしますね。
高感度を含めて現行モデル並みなら R7 Mark II、R8 Mark II で
画質はそれなりで画素数も少ないなら R10・R50 もありえますよね。
いがぐり
「作るだけならグローバルシャッターのイメージセンサーは高くない」というのは、「現行と同等の画質が出せるグローバルシャッターのイメージセンサーは高くない」ではないですからね。
簡単にグローバルシャッターのノイズ削減ができるなら、α9IIIはもっと低ノイズになっているはずですが、現実はそうではありません。
スナッキー
グローバルシャッターはCCDの頃のようにこれ以後「当たり前」の技術として扱うのかもしれませんね。
ハイエンド機で有り難がって使うのではなく低廉に動画中心の機材で使う。
そして弾数を出して歩留まりが上がったところでフルの機材にも必要なら投入とか。
ゲームチェンジャーと言えばSONY。みたいなイメージになりつつありましたが、このストーリーが成立するとα9系を牽制しつつ、ゲームチェンジできるのかな?と思ったり。
夢想のレベルなんですかね。
m43usr
a9IIIはグローバルシャッターばかり注目されがちですが、2400万画素の実用的な画質で120fpsの高速読み出し等の性能(プラスをそれを扱う処理系)を考えるとたとえローリングシャッター方式のセンサーであっても高額になるのではないでしょうか
mio
ローリング歪みの無い画像を見て本当に感動しましたが、エントリー機を買う多くの一般層はローリング歪みの事自体知らないでしょう。
もちろん廉価機に搭載してほしいし、それなら私も導入できるのですが、グローバルシャッター搭載と謳ってもそれほどマーケティング的に成功できないのではないでしょうか。
もり龍
なるほど。
メカシャッターを省いてカメラ全体のコストを下げることが可能なのであれば、ローリングシャッター歪みなど知らないエントリーユーザー向けのカメラに導入する意味も理解できます。
でもその技術力があるなR7やR3のmarkIIに乗せたほうが利益を生むのではないでしょうか。
kooth
グローバルシャッターのCMOSは
電荷を貯める部分を2分割する関係で画質がどうしても落ちるので、
性能を維持しつつ、画質低下防止にコストをどれだけ掛けるかがポイント。
記事の内容からの想像として
小型軽量低価格、ほどほど画質ほどほど性能のグローバルシャッター機なら、
センサーから現像エンジンまでの速度を落とすとか、
jpegのAIノイズ低減かけるとか、
メカシャッターレスとか、
SDカード使用とか、
大量生産で開発費の分散を図るとかで実現できそう。
これができるなら、その派生として、
ボディ内手振れ補正と強力な放熱機構を持ち、
センサーから現像エンジンまでの読み込み速度を高速にし、
CFEXPRESSで記録速度を確保した
R7m2も出てくる可能性が高まる。
ken2
ある程度の画質低下を容認で来て、連写性能を欲張らなければ大いに採用の余地はあると思います。シャッターが無くなればコストダウンにつながりますし、消費電力もかなり削減できます。軽量化にもつながります。
エントリー機に採用した場合、画像出力はjpeg主体で映像エンジンのNRをフルに使えば、web観賞(インスタやX程度)なら十二分かと。
ただ、そう思う層が、スマホからカメラを買うという動機になるのかどうか怪しい気もしますけど。
a900user
製造原価自体はそこまででもなくても
開発費がばかにならないという話で、それをどう回収するかで変わってくる。
ソニーは早めに回収をしようとしたのに対し、キヤノンはというのと
フルサイズじゃなくてAPS-Cであればそこまで大変でもないという話なのかもしれない
7Dシリーズという人気シリーズがあるキヤノンだからできる話