SonyAlphaRumorsに、ソニーの2025年に予定されている新製品のリストが掲載されています。
・Sony 2025 camera roadmap: A7V, FX3II and 100 Megapixel Sony A7rVI?
- 2025年のカメラの計画についての意見を述べたいと思う。これらには確信のあるものもあれば、懐疑的なものもあるし、大いに疑っているものもある。まず、2025年には2024年よりも多くのカメラが発表されることを確信している。以下は通常のソニーのリリース周期に基づいた、発表される可能性のあるカメラのリストだ。
2025年に発表されないカメラ:
- α6700の後継機(他のAPS-C Eマウントカメラも登場しない)
- α7CIIとα7CRの後継機そしてα7CSも登場しない
- ZV-E1後継機
2025年上半期に発表される可能性があるカメラ:
- α7 V:α1 II のボディ、新しい 4400万画素センサー(?) と20コマ/秒の連写(?)
- FX9 / FX6後継機
- α9 III の2400万画素グローバルシャッターセンサーを搭載したFX3 II
2025 年後半に発表される可能性があるカメラ:
- 2400万画素グローバルシャッターセンサーを搭載したSony α7S IV、または新しい約1億画素のセンサーを搭載したα7R VI
- ソニー RX1RIII
実現不可能な夢
- α7000フラッグシップ APS-C カメラ
- 中判カメラ
真剣な予想:α7 VとFX9 / FX6の後継機は間違いなく登場するだろう。FX3IIも有力候補だと思う。しかし、本当のハイライトは2025年11月に発表されるはずで、それはα7S IV、α7R VI、RX1RIIIの3つのカメラのうちの1つになるだろう。私は3機種全て欲しいが、ソニーがそのうちの1つだけでも作ってくれれば嬉しい。このロードマップは楽観的すぎるだろうか?
今年はソニーの新型機が非常に少ない年でしたが、この噂通りなら来年は豊作になりそうですね。
リストのカメラのうちFX3IIとα7S IVがグローバルシャッターに移行すると予想されていますが、ソニーがこのクラスのカメラにもグローバルシャッターを導入するのか注目したいところです。
また、1億画素のα7R VIが予想されていますが、本当にここまで高画素化するのかも気になるところですね。
Tsu
α7SIVにα9IIIのセンサーを搭載して差別化できるんでしょうか?
FX3IIなら現実的ですがFX6より高くなるのは間違いないのでFX5とか別名称で出してくるのでは?と思います。
7R系はぜひ1億の大台を見せて欲しいです。 欲しい人は居るはず。
α7Vはセンサー据え置きだと思いますが積層とか積んでくる可能性もありそうです。
それにしてもこのまま進むとα7Vでも40万台になって他機種は50万~で手が出せなくなりそう。
週末星撮り
α1IIを買ってしまったので、食指が動きそうなのはSIVとRVIでしょうか。
GSとフルサイズで1億近い画素数のどちらもノイズ耐性に課題が出そうなのでどれだけ進化するのかブラッシュアップできるのか楽しみです…。
それと、どちらかというと来年はレンズに期待したいです。
135や100-400の二型とかもしくは特許のあった150-400mm F4が欲しいなと…。
Nao
RX-1 は話題に上がるけど RX-10とRX-100 もUSB端子を type-C に変えるとかのマイナーチェンジでも良いから出してくれへんかなぁ…
あり
α7000は、実現不可能な夢ですか~(^^;)
センサーが小さいからグローバルシャッターも少しは安くできるので(たぶん)、40万円ぐらいのASP-C版 α9IIIとか出ないですかね。
その場合、α9000の名前でもいいですけど。
to
RX1はもうツァイスブランドを使わないでしょうし、前機種から時間も経っているので今更RX1RIIIを名乗るでしょうか? モデル名を変えて仕切り直すか、少なくともRはもう付けない気がします。
小型軽量で質感が高く所有欲も満たせるシリーズですが、8年前のRIIの時点で40万円を超えていたので価格が怖いですね。
ヤマ
電動ズーム付きの28mmスタートではないズームレンズの24-200mmなんかと一緒に出していただけるならFX3IIとα7S IVを買いたいです。
RX1RIIIは長年待ち続けているので絶対手に入れたいカメラですが普段用としては予算オーバー必須なので発表もされてない予想の段階で落ち込んでます…
ZAE
最近は外観的な新鮮味が無いソニー
キャノンのR3やニコンZfやZ8は奇抜さのない
それでいて洗練された良いデザインでまとめてきたと思う
特にアマチュアには見た目の鮮度は大事
そろそろデザインの刷新も期待しています
m43usr
GSは動画にも向いていますが現状のものは高感度には強くないので、高感度性能も謳う7S系には乗せられないのではないでしょうか。
載せるなら1200万画素かな
トラベルフォトグラファー
αsⅣは2400万画素2層トランジスタを積んで中画素・低ノイズの極みを目指して欲しいですね。iso51200が完全に使えるようになると嬉しい。
2石
グローバルシャッターは動画機に使っても、
フラッシュバンドが無くなるだけで、
フリッカーへの対応方法はローリングシャッターと同じですし、
現状、半段でも感度が落ちるのは歓迎されないと思います。
エンジン強化とGSの読み出しの強みを生かして
6k120pをやってくれるならば意味があると思いますが。。。やらないでしょうね
サム兄
α7Vにα1II のボディですか...。ベーシック機にあのボディは少し大きいように感じますね。
ソニーのカメラもじわじわと大きくなっていて、ボディに関してはもはや小型のイメージが無くなってきましたから、α7Cシリーズ以外もコンパクト化を頑張って欲しいです。
ニコ太
FX6や9後継が8K対応するか楽しみです。
まだα7初代使い
α7SIVが予想から消えてないだけで満足です。
野鳥野郎
サブカメラにRX10M5を期待してましたが出る予定はないようですね
残念です
モニカ
RX1後継機か、箱型、ファインダーなし、手振れ補正なしの最軽量スチルカメラα5を待ってます。最近のソニーのボディは厚くなり続けてるので、いい加減薄くしてください。
α7Ⅴは33MPのままメモリ積層して、α9Ⅱの後継機になってほしいです。
やまさん
デジカメ業界を牽引するSONYとして、単価上昇をどう考えているのでしょう?
高画素、高機能に注目が行きがちですが、エントリーやBASICとしては、レンズキットで20万円を切るものが欲しいと思います。
APS-Cで手振れ補正、EVF無しで15万円を切るX-M5のようなものが、Eマウントにもあっていいと思うのですが。レンズ資産が豊富なEマウントの特徴が生きると思います。
10年ほど前のデジカメでも、使う分には問題ありません。これが、新品で入手でき修理可能であれば、良いと思います。
もちろん、最先端機能を追い続ける新製品も進めてほしいですが。
SMZK
SIVがあるとすれば、もはや高感度は十分だから、可変NDもしくはISO16とかの超低感度モードがほしいなあ。
ilce-1
α7Vにα1IIのボディ…ですか。
あれはα1IIとα9IIIで分かる通り、積層でガンガン連写したり動画用途にも強い
=高発熱・高発散=それだけのコストを割いて放熱に最適化されたボディのはずです。
センサーも変わりあのボディが本当に7に採用されたら、かなり値上がりしそうですよね。
7ユーザーが望むような現実的な価格に近づけるためにはα7Vのボディが望ましいと思います。
ジン
RX1RIIIを待っています。
レンズは写りが良ければZeissでもGMでもどちらでも良いです。
α1IIのファインダーにT*のマークがあることを考えると、Zeissとの協業関係は終わってなさそうですね。
α7RVIの画素数は6100万画素据え置きで、α7RVIIで8000万画素くらいではないでしょうか?
α7RIII→4240万画素
α7RIV→6100万画素
でしたからね。
そろそろRX100シリーズの新しいのも期待したいです。
シュワシュワ
Z6IIIが出てR6mkIIも囁かれる中で、α7Vがどう来るか興味津々です
44MB、20fps連写でホントに来たら表面的にはZ8並で流石にないんじゃ?と思いますが、真ん中になる機種としてソニーがどういう考えを持ってくるか、これ次第で他機種もいくらか見えてきますね
R VIはいずれ来るでしょうけど、Sの立ち位置は難しくなっているように思います
α1IIのボディと言っても上面ダイアル数は減らしてくるでしょうが、グリップが同形状になってモニターもバリチルトだといいですね
ton
こういうサイトですからより上位の機種が気になる方が多いのだろうけれど、
α6400の後継機ってのはもう無いんでしょうか?
スチルなら6700,動画ならZV-E10Ⅱにって事なんでしょうか・・・。
つ
RX100シリーズのスチル用の後継機が欲しいですね。
先月mark5Aを買ったんですが、
今は製造終了、流通在庫のみらしいです。
ふが
連写や動画を落としてもいいので初代α7並みに薄いボディの7Vを期待します。
αの人
小型希望の人がちらほらいますが、個人的にはα1IIのボディで良いと思います。小型ならcへどうぞって感じで
あのボディ触りましたけど今の性能考えたら十分小さいですよ
ササニシキ
通常使用ては、既に必要十分で、
キワモノ的な追求部分くらいしか目立たないだけに、
メーカーも大変だろうと思います。
金型や設計の省力のためデザインを共通化するのは
論理としては分かりますが、
ソニーらしい洗練されたデザインを見たいかな。
初期のNEXとか、中身こそ時代的に未完成でしたが、
カッコよさは今のαの比ではないです。
肥大化したボディをもう少し薄く作れないものてすかね?
ソニーらしい機能美を見たい。
mozk
今からコンデジを作るならミノルタTC-1くらい振り切った小型のスチル機を勝手に期待します。
ツキニ
α6400が発売からもう少しで6年になるので後継機が出て欲しいと切実に思います
zve10シリーズの動画向けじゃなくて、写真機としてのα6400の後継待ってます