SonyAlphaRumorsに、ソニーα7 Vに関する噂の続報と、α7 Vのスペックの予想が掲載されています。
・Sony officially registered a new camera in China and this might be the Sony A7V coming in early 2025
- ソニーは中国で新型カメラ「WW773396」を登録した。このカメラは2.4G/5.1GHzのデュアルバンドWi-Fiに対応している。
- 登録後、発表されるまでに通常3~4ヶ月かかる。
- デュアルバンドWi-Fiに対応しているので安価なエントリーレベルのカメラではない。
このカメラは「α7 V」だと思う。信頼できる複数の情報筋から、このカメラは2025年の初頭に発表される予定だと聞いている。α7 Vのスペックは一切聞いていないので、以下、私の推測を述べたい。繰り返すが、これは噂ではなく推測だ。α7 Vの予想スペックには「保守的」なシナリオと「先進的」なシナリオがある。
シナリオ1:保守的な進化の場合
- センサー:α7 IVの3300万画素センサーを継続する
- 画像処理エンジン:α7 IVのBIONZ XRを継承しながらAIチップを追加
- AF:被写体認識の高速化と高精度化によってAIベースのAFが強化される
- 連写:メカシャッターまたは電子シャッターで最大10コマ/秒
- EVF:α7 IVの368万ドットから576万ドットTru-Finder OLED EVFにアップグレードされる
- ボディデザイン:α9 III のエルゴノミクスをベースにし、より快適なグリップ、より優れたボタン配置、より厳しい条件にも対応できる耐久性の向上
- 動画機能:10bit 4:2:2 4K60pを継続
シナリオ2:大胆なイノベーションの場合
- 新しいIMX366AJKセンサー:4400万画素で読み出しが高速化し動画とスチルのパフォーマンスを向上
- 連写:メカシャッターと電子シャッターで最高20コマ/秒
- 動画:4K120pと8K30p
- EVF:576万ドットTru-Finder OLED EVFにアップグレードされる
- AIの進化:AIによるAFに加えて、スチルと動画の両方で強化されたリアルタイム瞳・動物の追尾機能を搭載
- ボディデザイン:α9 III のエルゴノミクスをベースにし、より快適なグリップ、より優れたボタン配置、より厳しい条件にも対応できる耐久性の向上
上記どちらの場合もCFexpress Type A 4.0に対応しない。α7 Vの価格は2000ドル台半ばで、現行のα7 IVは2098ドルの大幅値引き価格を維持する。
認証機関に登録された「WW773396」は、やはりα7 Vの可能性が高そうですね。登録から発表までの期間を考えると、α7 VはCP+での発表でしょうか。
α7 Vのスペックに関してはまだ情報が無く全てが予想ですが、マイナーチェンジのシナリオ1よりも新型センサーを採用するシナリオ2の方がずっと興味深い内容ですね。シナリオ2のスペックで価格が予想の2000ドル台半ばなら大ヒットしそうです。
oto
シナリオ2の方だったらこれは欲しくなりますね。電子シャッターで読み出しがどの程度になるかが興味あります。
クリーシー
シナリオ2を希望したいところですがメカシャッター最高20コマ/秒はないでしょうね。
出来たらα1Ⅱの全面ボタンC5は搭載してほしいな。
でお値段2500ドル当たりなら下取り出せば何とか買えそう。
ヤーノシュ
1から2はマイナー(フィードバック)
2から3はメジャー
3から4はマイナーという感覚なので、
4から5はメジャーに傾くのではないかな、
という願望です。
もう、ミドルクラスは4K120pが当たり前になりつつあるので、動画AFを強化した機体がいいですね。
(ただソニーは発熱に弱いイメージがあってどうなることやら)
遊K
シナリオ1でも、価格がそれほど上がらないのであれば買いそうです。
動画は録りませんし、秒10コマ以上の連射も自分には不要。
センサーは今のままでも特に不満はありません。α9Ⅲの形状に
なることには期待しています。EVFは、高画素化より見え方を
改善してほしいですね。
シナリオ2の中で欲しいのは、AFの追尾機能強化でしょうか。お値段が
極端に高価でなければいいのですが。
トラベルフォトグラファー
IRセンサー、超音波式ダスト除去機能は本当に本当にマストでお願いしたい。
3300万画素センサーは高感度耐性が少しでも犠牲になるくらいなら今のままで良いです。むしろ今のセンサーのままAIチップを搭載しつつ、高感度耐性の向上と、電池持ちの改善を頑張って欲しい。新機種出るたびに電池持ちが悪くなってる流れをそろそろ止めてほしい。新エンジン搭載も期待してます。
ただ、仮にα7ⅴが4400万画素で出るとしたら、次のα7sⅣは使いやすい2400万画素で2層トランジスタ積層センサー搭載だと予想します。来年後半くらいに出ないかな〜。
光影
新型センサー興味深い内容ですね。
8k60p以上のポテンシャルがあると思うのですが。60p以上は、α7s・FX系に搭載すると言う事? 発表が待ち遠しいです。
あやちさ
IMX366AJKって他社にも供給するセンサーだから
逆にV以外に搭載するならどの機種に搭載するのか?ってなりますね
hui
40MPを超えてくるとレンズ選びもシビアになってくるので、画素数は据え置きが良いです
何よりボディーを9IIIや1IIと同じ、握りやすく窮屈では無い形状へ進化してくれると最高です
y
センサーそのままでAIAFとα7RVのEVFとバリチル液晶積んでくれれば買います
9210
4400万画素なら、7R3の跡継ぎにしますよ。丸7年使ってますから。でも、スタンダード機は2400万位が使いやすいんですよね。
ソニーは連写欲しけりゃ1か9、というスタンスですが、少しバランスを欠いてる感じもします。
シロクマ
というか、4000万画素超えてくると、Rシリーズの立場がなくなりませんかね?
BHANG
低画素派の意見もわかりますが、私はトリミングもたまにするのでダイナミックレンジが変わらないあるいは向上するなら、新しい4400万画素センサーの採用には賛成派です。
push
α1Ⅱの前例にならってぜひとも価格据え置き、旧モデル値下げでお願いしたいですね。
個人的にはボディはα7RV側になるのではと思いますが、どうなるでしょうか。
2石
無印は7Ⅲから7Ⅳで素子を変更したので、
SONYのパターンからすると7Ⅴは
素子変更無しのシナリオ1が王道だろうと思います。
しかし、シナリオ2だと強烈ですね。
画素数以外のスペックは
7RⅤを超えるものですし、
7無印シリーズもついに50万円オーバーに
突入してしまうのでは?
そしてシナリオ2だと7sⅣは出ないでしょうね。
RとSが売れなくなると思います
BenBen
現行のⅣユーザーならば3300万画素で、細かい事を考えなければ全く不満は無いと思います。ただ女性ポートレートを撮ってる方ならば、まつ毛付近の解像度はやはり4000万画素はあるとその差は歴然としてますから、GM単焦点の性能が活かせるセンサーの更新はありだと思います。
破格どっと来ぬ
αはセンサーを2世代使うというのが定説っぽく言われますが、そうじゃない事が多いですよ。
7→7Ⅱはキャリーオーバーでしたが、Ⅱ→Ⅲの時は画素数は変わらない物の表面から裏面照射に。そしてⅢ→Ⅳの時も2400万画素から3300万画素のセンサーに変更でした。
無印は台数が出ていますし、cとcⅡに使い回している事を考えると、Ⅳ→Ⅴでも新型センサーへの切り替えがあってもおかしくないです。
どんなセンサーになるかはさっぱり分かりませんが。
おやかたさん
シナリオ1の方なのかなという気がしますね
シナリオ2はBASICのα7の域を超えてしまっているようにも感じます
タスク
キヤノンが5でニコンが8ならソニーのエースナンバーは7になると思うのでアンチダストとか装備は無印もRやSと同等にして欲しいですね
画素数は据え置きで良いので部分積層なりで連写速度向上と7Kオーバーサンプリング4K60p実現して欲しいです
のんちゃん12号
いよいよα7m5の登場ですね!!
シナリオ1をベースにオートAIAFとバリチル液晶がついて価格据え置きを願いたいです!!
とにかく、ベースグレード無印α7は高くしないでほしい~笑
るっく
記載されているどの機能よりも手ブレ補正強化を望みます。4の手ブレ補正は貧弱でとても公表値通リとは思えず、あの基準なら8段は欲しいです。
4を購入して1番がっかりしたのが手ブレ補正なので、そこが大幅に改善されるならそれだけで買いたいですね。
りん
自分もα7Vを心待ちにしてます
あと10日ほどで丸3年になりますので3年ワイド保証も満期です
現状これがほしいという点がやはりみなさんと同じくバリチルとAIAF
贅沢言うなれば2スロット目もCFexとSD両対応スロットにしてほしいですね
センサーは圧縮RAW+JPGで無限連射できるのがとても気に入ってるので据え置きで
そもそも画素数欲しければRシリーズに行っちゃったほうが手っ取り早いのかなぁというかAIAFとバリチル欲しさに何度7RVに移行しようか悩んだことか
必ず購入することになるので期待したいです
KJ
いまだにⅢとRⅢ使いなので、そろそろという気持ちも
ありますが2400万画素に不満はたまにする
トリミングの時ぐらいで、他にもEOS R3とR8の
2400万画素機を使いRⅢもそれにあわせて長辺6000pixで
現像しているのでⅣの3300万画素は良いとして
それ以上の高画素化をスタンダード機はして欲しくないです。
高画素にはRシリーズが有るのですから、画素数据え置きで
高低両方に常用感度を広げるとかしてもらいたいです。
AO
予想価格の2000ドル半ばって、日本では価格で苦戦しているZ6IIIの2500ドルとほぼ同じなんですよね。
R6IIIも続きそうでやはり日本では40万円コースでしょうか?
日本ではスタンダード機で40万円は高いですよね。1ドル120円なら30万円だったのですが円安が残念です。
abi
PCやストレージに負荷がかからず軽く動くように2400万画素で、付加価値で高感度に強くなるとありがたいです。が、それだとSシリーズと差別化できなくなりそうで期待できないかな。
シュワシュワ
スタンダード・ベーシックラインのはずの無印7ですが、ラインナップが増えて立ち位置の整理はありそうです
スタンダード・ベーシックラインは7C系に任せて機動力上げてきそうな気はします
ソニーに限らずですが、連写を求めると皆さん触れているようにハイエンド機しかないと言う極端な状況なのはなんとかして欲しいです
・15fps程度
・ライブビュー
・歪みが気にならない
これくらいでいいんですが、そんなに高望みなのでしょうか…?
光芒大師
スタンダード機として捉えるならα7Ⅳで充分な人は多いはず。SONY内で見ると降りてきて欲しいまたは降りるだろう機能は、AIAF、バリチル、連写、プリキャプチャーくらい。
iPhone同様成熟してしまった感はありますよね。
デザインもほぼ一緒なので嫁に新しく買った事はバレにくいですが笑、購買意欲も少し落ちてきたかなぁ、価格もどんどん高くなるしで。
Noppo
Z50II が価格を抑えヒット、Z6III が価格を上げて日本では売れ行きが芳しくないことを考えると、スタンダード機であるα7RVはセンサー据え置きでAF等の改善を中心とした(α1II のような)マイナーアップデートの方が、成功するような気がします。
一方4000万画素を超えるセンサーを採用するとしたら、5000万画素で倍以上の価格のα1II とのバランスをとるため非積層センサー採用、そしてRVI が8000万画素になる布石になるかもしれませんね。
123改め456
Rを延命させるなら無難にシナリオ1でしょうね。
いよいよRと統合するならシナリオ2に近い内容になるんじゃないですかね。
もっとも7Cでもわざわざ2モデル用意したばかりですから答えはやはり1でしょうかね。
mameo
α7ivは液晶モニター画面のドット数が旧態依然の103万ドットと低いので、そこがネックになってるので改善してほしいです。コントラストの微妙な違いはあくまでファインダーで確認するしかないので。
m43usr
a1やa9系ほどの連写は必要ないけどa7R系より速い機種になると嬉しいです。
a7IVで非圧縮RAWでの連写速度が落ちてしまいましたが、画素数据え置きか24Mに戻っても構わないので非圧縮orロスレス圧縮RAWで15fpsくらい出てもらえると。
nodoka
α7Ⅳユーザーの自信の個人的希望は、価格現行並みに抑えて、下記のアップグレードがされれば、買い替えを決定します。
・α7 IVの3300万画素センサーを継続、読み出し速度の改善
・α1Ⅱに相当するAIチップを追加による、AIによるAFに加えて、スチルと動画の両方で強化されたリアルタイム瞳・動物の追尾機能を搭載
・電子シャッターの読み出し速度の改善、電子シャッターで最大20コマ/秒の連射
・EVFは576万ドットTru-Finder OLED EVFにアップグレード
・α9 III のエルゴノミクスをベースにし耐久性の向上
Marbow
無印7は9Ⅱと9Ⅲの間を埋める感じの立ち位置になればいいのではないかな〜これまでの無印の役割は7Cシリーズに任せた方が存在意義が出てきそう。ブラックアウトフリーが実現するのであればコマ数下がっても欲しい層は存在するのでは?