フラッグシップカメラ「EOS R1」「Z9」「α1 II」の比較レビュー

PetaPixelにキヤノン「EOS R1」、ニコン「Z9」、ソニー「α1 II」の3機種のフラッグシップ機の比較レビューが掲載されています。

Canon R1 vs Nikon Z9 Vs Sony a1 II: 2024 Flagship Camera Review

  • 風景写真:
    Z9はほとんどの状況で十分な画質の素晴らしいフラッグシップモデルで、4500万画素センサーは、大きなサイズの印刷やトリミングに最適だ。メカシャッターレスなのでキヤノンやソニーに比べると若干ダイナミックレンジが犠牲になるのが批判点だ。

    EOS R1はタフなボディでダイナミックレンジも優れているが、RAWでもノイズリダクションが常にかかっているのでディテールがわずかに損なわれる。また、画素数が少ないので大きな印刷やトリミングには不利で、現状では風景撮影に理想的な選択肢ではない。

    α1 II の5000万画素センサーは印刷用に十分なディテールがあり、ダイナミックレンジはノイズリダクションを適用しなくてもキヤノンと同等だ。α1 II のボディは圧倒的にコンパクトで遠く離れた場所での撮影では大きなメリットだ。ボディはこれまで以上に頑丈だとソニーは主張しているが、以前の機種ではバッテリードアから水が入る問題があった(この件については十分なテストはしていない)。風景や天体の撮影では私は喜んでα1 II を選ぶ。

  • ポートレート:
    Z9は人物を問題なく追跡し追尾する。かなり高速な電子シャッターも備わっているので、屋外でフラッシュを同調は最大1/250秒で、高速同期モードを使用しなくても周囲光をかなり抑えられるが、シンクロ速度では、より優れた選択肢がある。

    EOS R1 はほぼすべての生物の目を巧みに追跡し、目が隠れている場合には頭、体、胴体を追跡する。画素数の少なさは古典的なポートレートではそれほど大きな問題にはならないが、ディテールが求められる場面では、明らかに苦戦するだろう。フラッシュ同調速度は電子シャッターで1/320秒、TTLフラッシュでは1/400 秒と非常に高速だ。

    α1 II も同様に人物を粘り強く追うリアルタイムトラッキングAFを搭載している。フラッシュ同調に関してはTTL フラッシュを使用したメカシャッター モードの1/400秒が真価を発揮する。

  • スポーツとアクション:
    Z9 は初期には、雨や大雪でフォーカスを見失うことがあったがアップデートにより、的中率が大幅に向上した。Z9は初期段階で問題はあったものの、現在はほとんどの撮影状況で正確で信頼性がある。連写は速いがRAWでは20コマ/秒までで、それを超えるとJPEGになる。

    スポーツはEOS R1の得意分野でキヤノンはAF性能を大幅に向上させ、激しいホッケーの試合でもヘルメットをかぶった選手の目を正確に検出し、高い的中率を達成した。バスケ、バレー、サッカーなどではアクション優先モードを使用すれば、結果はさらに改善する。連写は非可逆圧縮RAWで40コマ/秒でバッファーは10秒以上持ち、問題なく撮影できる。高画素が不要なスポーツやアクション写真の大部分ではEOS R1が王者だ。

    α1 II はフットボールの撮影ではAFは非常に効果的で、とても高い的中率だった。連写速度はZ9とR1のちょうど中間で、非可逆圧縮で30コマ/秒で撮影できる。望遠レンズに向いたボディではないように思えるかもしれないが、バッテリーグリップの追加で対応できる。

  • 動画:
    Z9は内部収録で8.3Kまで圧縮RAWで記録でき、後処理で柔軟な調整が可能だ。この仕様は競合製品よりも優れている。高品質のオーバーサンプリング4K60p記録も可能で、Z9は3台の中で最も高性能で低価格なビデオカメラだ。

    EOS R1にも内部収録のRAWがあるが、2400万画素なので6Kまでしか対応しない。とはいえ動画は優れた画質で、Z9と同様のオーバーサンプリングの4K60pも可能だ。

    α1 II は内部収録のRAWに非対応で、競合製品よりかなり劣っている。RAWを外部に出力することはできるが、4Kに限られており、明らかに動画ではα1 II は不利だ。4Kはサブサンプリングでディテールはかなり失われる。8Kで撮影し後処理でオーバーサンプリング4Kにすることはできるが、Z9やEOS R1よりも遥かに不便だ。

  • まとめ:
    Z9は他の機種よりも古いにもかかわらず素晴らしいカメラで、5000ドル弱の価格帯では最高に価値あるカメラであることに異論はない。あらゆる撮影に対応し、3機種の中では最も優れた動画とスチルのハイブリッドカメラだ。

    EOS R1 は6300ドルと高価で、スポーツやアクションの撮影に特化したカメラだ。キヤノンは高速スキャンのセンサーと最先端のAFを備えた革新的なボディを開発した。ビデオカメラとしても優れている。しかし、この高い料金を支払うならもっと多くの撮影に対応できるカメラが欲しいと思ってしまう。多くの人はEOS R5 IIに目を向けるのではないかと思う。

    α1 II は既存の技術を借用して改良しているが、大きな革新性はなく議論を呼ぶカメラだ。一方でこのカメラは依然として信じられないほどの性能を発揮する。これはオリジナルのα1が時代を先取りしていた証拠だが、アップデートの内容はプリキャプチャーや自動被写体検出など、かなりマイナーなものだ。動画は4年前からほとんど改善されておらず、6500ドルという非常に高い価格なので更に高性能化して欲しかった。

 

3社のフラッグシップ機は結構性格が異なっていて、動画に一番強いのがビデオカメラを作ってきたソニーとキヤノンではなくニコンというのが面白いところです。動画重視で8KやRAW内部記録が必要ならZ9一択になりますね。

スポーツやアクションの撮影に関してはEOS R1が「王者」と評されていて、R1のAFは相当優秀なようです。高画素が不要で条件の厳しい動体撮影中心ならEOS R1は最有力候補になりそうです。

α1 II は旧型からやや地味なモデルチェンジで華々しさには欠けますが、AFや連写などの基本性能は依然として極めて高く、ネットワーク機能等のプロ向け機能が必要な人や、フラッグシップ機にも軽量コンパクトさを求める人にはよい選択肢と言ってよさそうです。