PetaPixelに、2024年のOMDS(OM SYSTEM)の新製品を振り返る記事が掲載されています。
・OM System in 2024: Not the Year OM System Needed
- 今年OM SYSTEMが発表した新しいカメラはOM-1 Mark II 1台だけだった。OM-1 Mark II は間違いなく優れたカメラだが、初代OM-1と比べて意味のあるアップデートはわずかだった。
マイナーアップデート自体は悪いことではないが、OM SYTEMの場合はオリンパスから事業を引き継いで以来、意味のある開発がほとんど行われていないので、これは受け入れがたいことだ。初代OM-1は主にオリンパスが開発したものだ。OM SYSTEMはカメラのラインナップ全体を更新する必要があるが、2024年には状況は変わらなかった。
レンズに関しては9-18mm F4-5.6 II と150-600mm F5-6.3 ISが登場しており、若干状況は改善しているが、9-18mmは旧型の外観のリニューアルで新しいレンズとは言えず、150-600mm F5-6.3はシグマのフルサイズ用レンズの焼き直しだ。150-600mmは素晴らしいレンズだが、フルサイズ用の設計なので不必要に大きく重くなっている。価格もEマウントやLマウントのシグマ150-600mmよりも高価だ。
2024年のOM SYTEMの評価は「D」:今年はOM SYSTEMはm4/3への関心をを再び高め、小型軽量といった利点を再評価してもらうために成功が必要な年だったが、それを達成することはできなかった。m4/3の未来に対する懸念が広がる状況の中で、OM SYSTEMはそれを払拭する努力をほとんどしなかった。
OM SYSTEMが2025年に大きな成功を収め2024年の失望を忘れされてくれる可能性はあるだろう。しかし、ここでの評価は将来の可能性ではなく、今年に実際に起こったことに対してだ。OM SYSTEMはここ2年間でわずか1台のカメラと4本のレンズ(そのうち2本はMark IIモデル)を発表するだけという静かな状態が続いており、これでは十分とは言えない。
最近のOMDSは新製品の数が少なく、新製品が登場してもマイナーチェンジのことが多いので、PetaPixelの辛口の評価も理解はできますね。2025年はそろそろフルモデルチェンジの新型機を投入して攻勢をかけて欲しいところですが、どうなることでしょうか。あと、ここでは忘れられていますが、OMDSの今年の新製品には天体撮影用のE-M1 Mark III ASTROもありましたね。
あり
150-600mmは、20万円ぐらいだったら大化けしてたかもしれないのに残念です。
ネット上でも自腹で買って使っている人の話をほとんど聞かないんですが、失敗してはいけない後がない会社で、大損してないか心配です。
ねす
望遠レンズは、センサーサイズよりも焦点距離とF値で大きさが決まってしまう。
専用設計にしたところで大して小さくできないので、不必要に大きいというのはかわいそうな気がする。
ただ、あの価格は私もおどろいた。
yoshi
野鳥撮影でOMDSの製品を愛用していますが、カメラ仲間の多くの方がOMDSからニコン・キヤノン・ソニーへ乗り換えています。フルサイズ機の各メーカーのレンズの性能が優秀なのとAF被写体認識が優れているのが乗り換えの理由のようです。
2025年は何とかOMDSに頑張ってもらいたいです。
ぽてち
在庫整理をしているとは思いたくないですが、大人しすぎてこのまま畳んでしまうのではないかと不安になりますね。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
納得するよう記事であるだけに残念です。別のマウントのレンズばかり購入することのないようにマイクロフォーサーズ、OMDSには来年、期待しています。
るっく
新機種登場がフラッグシップのみは心配ですね。
これまで通りの展開だと、仮に来年下位のom5が出ても恐らくom1(mark1)の小型版でしかないはずなので、そうなると新機種でも目新しさは何もないことになってしまうので、SONYやNIKONのように最新の下位機種が上位機種の一部の機能を上回らないと本当に厳しそうです。
m43usr
いろいろ事情があるのでしょうが、ここまで静かだと裏でフルサイズミラーレスでも開発しているのでは?と思いたくなります。
ドラネコ
ソニーのα7C等が好調なのを見るにつけ、オリンパスさんには早い時期にコンパクトフルサイズ機を出してもらいたかったんですが残念ですね。薄利多売が出来なくなった今、マイクロフォーサーズでは利潤が出ないだけに尚更。
鈴木
日本産業パートナーズが何のためにオリンパスを買収したのか疑問です。
もっとやる気と技術のある所に引き継がれてほしかった。
田舎のカメラ好き
厳しい言い方になりますが、今年を見る限り“OMDSがm4/3の可能性の足を引っ張ってる”と思わざるを得ないですね。
このまま煮え切らない状態が続くのならば、いっそもう一度どこかに身売りして欲しいとも思ったり思わなかったり…
ミナトン
OM-1所有してますが、今はほとんど持ち出すことがありません。
個人的にはα7cⅡを購入してAFや被写体認識、トラッキング性能に対する信頼性が高いと感じたからです。
手ぶれ補正も7Ⅳに比べよくなってます。
OMはオリンパス時代に開発されたカメラとマイナーチェンジ版。
レンズは90mmマクロ以外はオリンパス時代のリブランドと某社のレンズ。
特売メールはカメラ量販店の価格よりも安かったりとかなり台所事情は厳しいのではと感じます。
現状は厳しい評価をせざるを得ない。
小助
何年も前からロードマップにあった望遠ズームの存在。
あのロードマップが発表されたのって何年前だったかな?
あの発表に歓喜して、望遠ズームが出ることを待ち望んでましたが。
もうそろそろ限界かな・・・。
ついにマウント変更に踏み切ることになりそうです。
キヤノンの株主
キヤノン株式会社の従業員数は連結ベースで17万人弱。
対してOMデジタルソリューションズ株式会社の従業員数は連結ベースで2000人弱。
数を売る必要は全くないでしょうし、少数者に強烈に刺さるようマニアック路線で、可能な限り高価な製品、フラッグシップ機や望遠レンズに注力する方向性は理解できるなと思いました。
KISS Rを待ちながら
E-M5シリーズにアダプタ経由でOM ZUIKOレンズを付けてスナップを楽しんでいた身としては寂しい限りですが、フィルムOMのときもぱったり音沙汰がなくなって店じまいしていましたし、いよいよ覚悟せざるをえないのかなと…
wow
今のm4/3はプロ・セミプロ向け動画機とOM-1しかなくて、既存ユーザーの多くは新しい製品を買いたくても買うものがない状態だと思います。このままフェードアウトさせてしまわないよう来年のOMDSには期待したい。
to
設立後4年間に発売したものがマイナーチェンジやリネーム製品ばかりだったことが、それが精一杯なのか、水面下でフルモデルチェンジの新製品群を開発していたせいなのかで大違いですね。
赤字経営が続いていますし、後者であってほしいです。
ドラサン
まずは、Z50Ⅱをしっかり研究して、それを上回るボディーを下回る価格で出す(センサーが小型なのだから、できないはずがない)のが再生の第1歩だと思います。
EBC
日本産業パートナーズ傘下の他企業を見ますとそろそろ再生の道筋を立てて事業売却されるような時期だと思うのですが、外から見るには立て直せたようには見えません
VAIOのように長く譲渡されない道をたどるのでしょうか
OM-D万年初心者
STYLUS1から始まり今はOM-1を使っています。
OMDSに商品を完全新規開発するだけの能力があるのかすら疑問に思えてきています。
50-200mm F2.8あるいは50-250mm F4の望遠レンズはいつ発表されるのでしょう?
とにかく短期的な利益確保のために「在庫は売り切る」「開発費を極限までかけずに新製品を出す」ことに御執心ですが、さすがにユーザーがそれに辟易してきている。
マイクロフォーサーズは携帯性では逆立ちしてもスマホに敵わず、画質ではフルサイズに勝てない現実において、「高性能化が進むスマホでは得られない魅力」と「フルサイズには無い強み」を両立させて営利企業として利益を上げるというのは非常に難題でしょう。
(1インチ以上のコンデジに関しても、一定のニーズがあると言ったところで、開発費をかけるに値する程は儲からないと各社とも判断している訳ですしね。)
ですが、何か一つでも良いから完全な新規開発商品を早く発表してほしいと強く思っています。
サハラ
Z50ⅡやX-M5などの小型化が軒並み手ブレ補正の搭載を見送る中、OM-5だけが希望です!
早急なアップデートを!
クリーシー
私は一度m4/3システムを処分してα7Ⅳに乗り換えたんですがフイルム時代からオリンパス一筋だったのでOM-1MK2が気になって仕方が無くなり金策として某メーカーのシステム一式下取りに出し48万ほどになったのでOM-1MK2の12-40 F2.8レンズキットと中古の40-150mmF2.8を購入して楽しんでいます。
素直に言えば高感度はフルサイズにはかないませんしAF/トラッキング能力も買い増ししたα7cⅡのほうが上です。
それも分かったうえで購入したので後悔もありません。
ただ、将来性があるかと問われればかなり厳しい見方をしていますし、カメラ買いたいって人にもお勧めしていません。
m4/3がどういう物なのか知ったうえで購入した場合と知らないで購入した場合では評価が180度変わってしまう恐れがあると思っているからです。
自虐のつもりはありませんけど、でもいいんです適材適所で使う分には何の問題もありませんから。
特にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを購入してからは楽しくて仕方がありません。
OMDSとして規模も資本力もない今、無い物ねだりしても致し方ないと割り切っています。
m4/3センサーにブレイクスルーでも起きたらいいのでしょうけどね。
Hino
150-600mmを買いました。150-400mmを所有しているから、やっぱり白い方がいいのですが、150-600は半額だし、野鳥もまずまず、陸を歩く動物系なら十分よいでしょう(海外ユーザーに評価されてます)。動画機能は忘れさられてますが、そこにも役立つレンズです。
いまはオリンパス時代の在庫処分して、財務表を綺麗にして、見受け先を探しているのかもしれません。しかしFFは大きいし高額化してます。m43は価格・性能でバランスとれてますから、まだまだ楽しみたいと思います。
ぴょん太
今や鳥撮影はAPS-C機の方が軽いし、性能も上。
400mmF6.3程度の超軽量超望遠レンズが欲しいところ。
ただE-M1 Mark III Astroは良かった。
このようなニッチ製品を供給し続けることが、生き残る道でしょう。
織男
皆さんと同じような感想です。期待はしたい、いや、したかったけど流石にもう厳しいのではないでしょうか。OMDSは開発する能力がないのか、そもそもする気がないのか、本当に在庫整理のためだけのような気がしてきました。マイクロフォーサーズの限界ではなく、この会社の考え方等に問題がある気がします。OM1のファームアップの炎上騒動しかりです。(1.7にしたら結構良くて、余計にあの騒動が惜しく感じました。)ダストリダクションや手振れ補正、防塵防滴など良い点もたくさんあるのに残念で仕方ありません。
014052
OMー1mark2はプロ、セミプロ仕様で子供、家族旅行、風景とかには高価過ぎるんですよね。OM-5だとエンプラボディで見た目で購入に踏み切れずです。OMー1センサーでOM-3とか中間仕様を出してほしいです。m4/3レンズ選択肢が多いですがボディの選択肢が難しいです。
014052
OMー1mark2はプロ、セミプロ仕様で子供、家族旅行、風景とかには高価過ぎるんですよね。OM-5だとエンプラボディで見た目で購入に踏み切れずです。OMー1センサーでOM-3とか中間仕様を出してほしいです。m4/3レンズ選択肢が多いですがボディの選択肢が難しいです。
ぷくぷく
状況は厳しいですね。仮に新開発しても部品を大量発注できなければ小型専用部品を作ってくれません。そうなると既存の部品を使うしかないのですが、それさえ他社開発品だったり、部品そのものがフルサイズ用だったり。パナのm4/3機を見ても機体が大きくなっているのはそれ(コストも)が理由だと思ってます。
個人的にOMDSが生き残る為には、1.フルサイズに移行する。2.デザインで勝負する。3.マウントはLサイズにして再スタートする、です。
どこかで大きく方針転換しないとフルサイズ機よりも大きなm4/3機となってしまいます。質感高いPEN/FのフルサイズLマウントカメラが出たら欲しいと思う人、結構いるのではないかと思います。と、ここで私が欲しいと思うカメラを推してみました。
masa
期待外れとのことですが。
OM-1MIIのライブGNDは画期的な機能だったのではないでしょうか。
鈴音
今年メイン機はOMDSからニコンへ移行しました。
でもあの大きさ、ボケと暗所性能にさえ拘らなければよく写るm4/3のシステムを無くしてしまうのは勿体無いと思います。
OMDSさん、またPENや初代E-M5の頃の感動を味合わせて下さい。
オリペンユーザー
FFもAPS-Cもどんどん小型化していますからね、小型軽量ボディだけでは
もう戦力にはなりませんよね。私自身もM.ZD12-100F4がなければとうに見切りを
つけています。なんのかんの言っても小三元2本分を1本で持ち歩けるのは
素晴らしい事です、と書きながらα7Ⅳにタムロンの28-200(A071)の方が
トータルで写りは上なんだよなぁとも。若干大きく重くなりますけれど。
と、言うようにMFTではなくてはという部分が以前にもましてなくなって
来ましたね。
更に、例えばNIKONのZ9なんて、ファームアップのたびに「MarkⅡ」や「S]
の冠をつけてボディ売ってもいいんじゃ?と言えるような手厚いフォロー
これぞフラッグシップ!という感じですね。売価が全然違うので比べるな!
という意見もあるでしょうが力の差がありすぎる。
あっでもOMDSも新ファームのVer1.7は結構いいですよ。
これはMFTというフォーマットの優劣ではなく企業としての「力」の
問題なんだと思います。
だって、なんとなくですけれど、FULJIがMFTフォーマットで何か
作ったら売れそうですから。
fan☆
最近中古でE-M10 MARKIIと、
17mmF2.8のパンケーキレンズでスナップしているのですが、
金属ボディー、2ダイヤル、5軸手ぶれ補正、EVFありで、レンズ込みで約450g。
小さく軽いので、普段持ちに嵩張らないのがお気に入りです。よく映ります。
個人的にはマイクロフォーサーズの良さはこういう所ではないかと思います。
カフェやレストランで映える写真を
レンズ交換式カメラで撮れるおしゃれなデザインのパンケーキレンズが数種あると嬉しいです。
こういう撮影なら、個人的にはマイクロフォーサーズ一択なのですが。
まここ
マイクロフォーサーズは、もっと一眼を身近なものにしてくれるような期待感がありました。
気がついたら、手軽な層はスマホ、マイクロフォーサーズ自身は下手なフルサイズより重いものも…。
マイクロフォーサーズの利点から段々と離れたところに行ってしまっているような気がします。
今でもたまにE-PL3や6あたりを使うことがありますが、あのくらい気軽に持ち出せる機種はもう出ないのかな。
taruga
趣味にも仕事にもMFTを使用していますが、特に仕事では不足を感じたことはありません。
「早く出せ」の声に抗しきれず、3年周期だったフラッグシップを前倒してしまったために販売戦略の選択肢が限られてしまったと感じました。
開発センターを開設し、社員も若干増えているようですので、来年以降の成果に期待したいと思います。
タロウカジャ
m4/3は手詰まりではないかと思います。
ミラーレス一眼中心がフルサイズに集中している現在は同じ土俵では戦えなくなっているのだと思います。
moorrm
フォーサーズセンサのコンデジ出せばコンデジ界のフルサイズ扱いになるんじゃないですかねー。
OM1所有してますが、暗かったり環境整わない時に試行錯誤して取るあの感じ好きなんですけどね。頑張ったり工夫すればうまく撮れる。上手く行った時の楽しさとかね。持ち運びの苦も少ないですし。
撮影する楽しさを学べる良いカメラだとは思います。
カメラの多様性の根を無くさぬよう頑張ってください。
Enu
初代E-M1から使い続けて現在はOM-1。レンタルでMarkIIを旅行で使い、内蔵ハーフNDの利便性に感動しました。
ただ、このまま画期的な新製品が現れなければ、他社製品、フルサイズは大き過ぎるのでAPS-Cあたりへの移行も検討事項になりそうです。
むしろ、OMシステム自体が整理段階に入ってしまっているのかも!? せめてLマウントへの参入意欲ぐらい見せてほしいかも……?
タロウカジャ
m4/3のセンサーサイズの利点を徹底的に追求した製品を開発する必要があると思います。
フルサイズと同じ機能同じ価格帯の製品では太刀打ちできないと思います。
ねむねむ
これまでのomdのカメラの出来が良すぎて、もう買い換えようという気にはならないでいます
これはm43というビジネスとして手詰まりになるのも仕方ないかと
今持っているカメラでこれから10年くらいはカメラライフが楽しめそうですし、オリンパスには感謝しています
老新星
今はE-M1mk3 と OM-1mk2の2台持ちです。
同感の方がいらっしゃるようですので書きますが OMDSの擁するレンズ群は悪くないので、Z50llによろめきそうですが踏みとどまっています。ニューモデルが出なくってもこのまま使うつもりです。ただ今後高感度の必要な場面や、高性能と言われるZ50ll のAFの体験・実感にもよるし、ニコンの DXレンズが増えてきたらわかりませんかね?
それとOMDSさんから製品ディスカウント以外に ボディのサポート契約の案内が頻繁に来るのですが、現在の会社が5年以上このままいくのか不安です。
Shiba
当初はm4/3に注力するということで、2マウント併売のメーカーよりテンポ良く新製品を出してくれるのかと思っていたのですが…
今でも応援したい気持ちはありますが、既に欲しいレンズもボディも全て揃えてしまっているし、いくらセールやキャッシュバックキャンペーンをしても、魅力的な新製品を投入してくれないと購入するものがありません。
超望遠などニッチ層にアピールするのも良いのですが、カメラを普段使いする一般層もユーザーにいることを忘れないで、レンズもボディも、ミドルクラスの小型なものに、もう少し新製品を投入してほしいです。
brzg4
開発の事は判りませんが、写真展や撮影・使い方講座、ワークショップ等イベントは結構企画している様に思えます。YouTubeもアップしているようですし。
OMになって4年経つのに・・もうメーカーには期待できない、店仕舞いかもという声も聞こえてきますが、そんなメーカーがこれらの企画をするでしょうか?と思いつつ、2025年のOMに期待したいです。
CP+のブースが小さめなのが気になりますが(笑
EM-10 Mark-IV使い
OM-1のアプデ絡みの対応は流石に擁護できないなぁと思うので
あの件は真摯に反省して今後に生かしてもらうとして
会社規模も小さいなりに今出来ることを淡々とやってるのかな、と思ってはいます。
フルサイズの方が筐体にアレコレ詰め込んだり(その代わり重いですが)出来る関係で、性能では絶対的に不利でしょうし、ないものねだりでスペック機能に応えても、高くなる一方では仕方ないですし・・・。
どちらかと言えば、新しい人に使い方でアピールして
カメラ沼の最初の一歩を担う気持ちで勝負するほうがいいのかなと。
たまに量販店でPENを買ってる人も見かけますし。
とはいえ、見直した方がいい部分(USB-Cとか)は沢山あるので、
そこは粛々とやってもらえればいいと思います。
新商品のウワサもチラホラありますし、来年はいい年になればいいですね。
AO
よくm4/3はレンズが揃っているという話になりますが、それでメーカーが儲かるのは継続的にユーザーが増えている場合だけなんですよね。
今のように閉塞感が漂ってユーザーが増えないと、既存ユーザーは買うものが無くてレンズは売れずメーカーも儲からない。
とにかくレンズもボディも焼き直しではない新製品を出さないと、宣伝や営業の企画性ではどうにもならないと思います。
sasurai
本来ならOM-1 OM-5 OM-10をUSB-C版で出していて、それから間もなくPENシリーズを更新しているくらいであって欲しかったですね。
150-600よりも先に50-200とか50-250を出せていたら、状況が違っていたと思います。
MFT愛好者
十数年前からMFT機を使い続けてきた者として、OMDS最大の失敗はOM-1(Mark IIも)を20万円以内に抑えなかったことと、レンズ価格を値上げ過ぎたと思います。
M.40-150mm F2.8 8万円以上値上げ
M.12-100mm F4.0 4万円以上値上げ
いくら何でもありえないでしょう
数年間、こんなに上がってます(パナはほぼ価格維持)
https://456dslr.blogspot.com/2022/06/mzuiko-raiseprice.html
ちばちば
m4/3は、OM-1初期型とパナのGF10を持っています。
OM-1のAF騒動は残念でしたが、1.7へバージョンアップしましたので、開発力がない訳でもなさそうです。
PEN E-P7もいい機種で、これに外付けのファインダーを付けられるようにし、USB-TypeCに変えるだけで、PEN-Fの代わりになると思うのですが。
もちろん質感では及びませんが、m4/3は価格が安いことも求められますので、必要十分ではないでしょうか。
OM-5もセンサーはそのままで、OM-1の画像エンジンに被写体認識、USB-TypeCに変えればかなり良くなると思います。
積層型裏面照射クアッドピクセルセンサに金属ボディとなると、それなりの値段になります。パナソニックを見習い、コストを抑えた中位下位機種を展開するのが、良いのではと感じます。
makurage
OM-1 Mark IIが2024年2月23日 発売ですが公式サイトでは新発売と大々的に書かれています。
少し前に"来年はOMDSが何をできるか分かる年になる"と言う記事がありましたがコメントの傾向が似てますね。
総悲観とは言いませんが、パナ含め新製品がマイナーチェンジ機ばかりではm43って危機的状況なのかな?
と大多数の人が不安に思うのは致し方無い気もします。
ほんとうの意味でおっ!と驚くような機種をお願いいたします。
と言うか、来年あたり何か出さないと違う意味で驚く展開が容易に想像できて恐ろしいですね。
AMS
OLYMPUSのカメラ事業を引き継ぎOMDSとして再出発。
私はe-m1MarkIIからOM-1に買い替えて、普通にカメラ楽しむには、必要十分なカメラです。
OM-1MarkIIが発売されましたが、ビビッと来るカメラでもなくスルー。
その後、更に軽量コンパクトでOM-1とOM-5の間に仮名OM-3みたいなカメラを出して欲しかった。
他社が新機種発売していても、OMDSはさみしい限り。企業自体が相当厳しいんでしょうね。
最近、子供の父兄の方と仲良くなり、その方はNikonにお勤め。話しているうちにNikonに鞍替えしようかな?と思いはじめています。
Z5IIなど中々良いデスネ。
2025年のOMDSの動向如何では、将来的に考えるところに来ている気がします。
えかき
私は動体を撮らないのでE-M1mk2とE-M5、そしてG9PROで満足した写真ライフを送ってますが、C-AFが必要とされる状況なら他社の世代交代で賢くなる新型カメラが羨ましくて仕方がないでしょうねえ…。
自分の置かれているこの立ち位置は、AF化に失敗し他社に取り残されている中で「これでも写真は撮れるし」とOM-1でがんばっていた前世紀を思い出します。大きく違うのはボディの耐久性です。今でもOM-1は無事動いておりますが、電気製品となってしまったデジカメではこうはいかないでしょう。さすがにE-M5は老朽化が著しく、残りの2台も遠からず、というわけで、このままでは他社に乗り換えるのも已む無し、という諦めの境地に至りそう。まだまだ個人的には猶予はありますが、来年は「心構え」として大事な年になるかもしれませんね。
tombo
14mm F1.4 Proの新規発売、25mm F1.8と45mm F1.8の17mm F1.8並にしたリニューアル発売も期待したいです。
スネーク
頑張ってくれ、OM SYSTEM。
もうパナソニックもフルサイズの方に注力してしまって、マイクロフォーサーズを積極的に開発しているのはOM SYSTEMしかいない。
本当にマイクロフォーサーズ無くなってしまいそう…。
私は使いやすいマウントだと思うので応援しています。
けんちく
フラグシップユーザーではないけど、
OM-1iiの改良は実質かなりすごいもので、必要以上に過小評価されてると思います。
が、個人的には防塵防滴+USB-C/3.0の「持ち歩きたくなる」カメラをもう10年ぐらい待ってます。EUのUSB-C規制が始まるというのにこのホリデーシーズンに(せめて)OM-5, E-P7の更新ものが発表・販売されなかったところを見ると、もうフラグシップ機一台に絞る考えなのかなと読んでます。