43rumorsに、OMDS(OM SYSTEM)の2025年の新しいカメラとレンズの予想記事が掲載されています。
・OM Digital in 2025: New vintage model and one telephoto zoom coming?
- 2025年にOMデジタルに期待できる製品は何だろうか?
登場する可能性があるカメラ:これらの製品の登場はほぼ間違いないと思う。
- 望遠ズーム:レンズロードマップには未発表のレンズがもう1本ある。これは「望遠ズーム」で、PROシリーズの40-200mmのようなものになるかもしれない。
- ヴィンテージOM-1 II:OM-1 IIのヴィンテージバージョンが登場するかもしれないという噂が多くなっている。スペックは同じだが、見た目はよりクラシックになる。
モデルチェンジが必要な古いカメラ(噂ではない):
- PEN E-P8:E-P7はアジアでは非常に良く売れているが、登場から4年経ってモデルチェンジの時期だ。
- OM-10V:E-M10 IVは発売から5年が経過しており、新型が出れば嬉しい。
有り得そうもない:
- PEN-FII:OMデジタルはハンドルを握ったまま眠っていて、新しいPEN-Fを発売するとは思えない。
- その他のレンズ:大口径レンズやその他のレンズに関する信憑性の高い噂は聞いていない。2025年に発売されるのは望遠ズームだけかもしれない。
2025年のOMDSに期待できる製品はあまり多くはないようですが、以前に噂が流れたOM-1IIのヴィンテージバージョンに関してはほぼ確実ということで、これがどのようなデザインになるのか楽しみですね。
レンズはロードマップに長らく掲載されているPROシリーズの望遠ズームがいよいよ登場するのでしょうか。
今年は何らかの機種のフルモデルチェンジ(または全く新しい製品)も期待したいところですが、どうなることでしょうか。
ミナトン2
ロードマップの望遠ズームは2023年夏頃に少し詳細な噂があったので待望のレンズになると思います。
ただヴィンテージOM-1 Ⅱは、スペック同じで価格アップなら微妙かと。
どうせならTGシリーズやスマホの京セラトルクを意識したアウトドアテイストデザインの方が面白い、と個人的には思います。
OMDSに何が出来るのか、真価が問われてる2025年!
ササさん
どうせビンテージ出すなら可愛らしい素敵なデザインで
思わずポチッとしてしまいそうな価格にして
欲しいですね
30万円とかなら触指は動かないです
KISS Rを待ちながら
ヴィンテージOM-1mkIIがE-M5mkIIクラスのサイズと金属ボディで実現できればなかなか魅力的ですが、あの大きさのままだとフルサイズ機とあまり変わり映えしませんし、それよりまずはOM-10やOM-5mkIIですかね…
ペンタファン
OM-5、E-P7、E-M10ともにUSB端子が今だにMicro-Bなんですよね…いい加減に全機種USB-C端子搭載という方向に切り替えて欲しいです。逆に考えれば一気にモデルチェンジというのも可能性がありますが、どうも進捗が鈍いだけに感じられ、不安が拭いきれないです。
クリーシー
マウント部にシャッターダイアルとペンタ部も三角帽子でホットシューも取り外し可能迄再現できたらコレクションで買うユーザーは居るでしょうね。
できたらオプションでモードラ風グリップも販売してほしいけど。
でも高価になるような気がします。
それにしてもOM-5はどうなってるんですかね?
OM-1(無印)ユーザ
新しい筐体、刷新された中身は高望みかなぁ…
デジタルXA
今ひとつワクワクしないですね。
取り敢えずは、3年位でモデルテェンジをする、基本的なラインアップを安定させる必要があると思います。
その上で、バリエーションとしてのビンテージデザインではないでしょうか。
qwe
OMDSの存在感を高める製品が出るといいですね。楽しみにしています。
OM-1ユーザー
スマホとの連携大事だと思うので、USB-CとHEIF対応、iPhoneでテザー撮影くらいできる小型機が欲しいです。
E-P7持ってるけどスマホやタブレットとの連携がイマイチなんでそこをなんとかして欲しい
長谷川平蔵
OM-5とOM-1IIを使用しておりますが、OM-5のUSB-C化を心待ちにしております。うちの環境では、USB-CでないものはOM-5だけになってしまいました。
DE51V
PEN E-P8とOM-10Vは出るとしたらTruePic IXかX のどちらになるんでしょうね?ニコンZ50IIみたいに最新型エンジンにして機能や性能を引き上げて欲しいけど、いろいろ難しいかな。
たびびと
(OM-1 ⅡではなくE-M1 Ⅲユーザーですが、)懐古デザインも大変楽しいのですが、メインスイッチの配置も見直してはどうでしょうか。
メーカーからは、ボタンへの機能の割り振りなどの対応策も示されてはいますが、やはり違和感を拭えません。他社のシャッター付近の方が圧倒的に使い易く、メーカーの姿勢としてどうなのかなと。。
多くの方は「慣れること」で解決されているようですが、わたくしは「諦めること」で解決せざるを得ませんでしたので。。
また、デザイン違いを出すなら、フラッグシップよりミドルクラスの方が無難に感じます。フラッグシップが軽く扱われているように思われるかも知れません。。
Shiba
OM-1 IIのヴィンテージバージョンが OM-5の後継機であることを祈るばかりですが…
レンズについてはロードマップ記載の望遠ズームも気にはなりますが、このロードマップが完成したその先が一番気になります。
OEMではない自社企画生産の新規レンズを出してユーザーを安心させてほしい。
最近は本当に打ち止めなのかと心配なので…
老新星
新規開発が重荷であるかもしれない?のであれば、既存の プロレンズでないF1.8のレンズ群を防塵防滴仕様にする、なんてことくらいはやってくれないかなと思います。広角ズームも期待していたんですけどダメでした。そういうのも大変なんでしょうか。
そうでもしないとOM-5のアウトドア向けのセールスポイントが少し弱くないですか? それで自分は17mm/1.8は持っていますが、標準25mm広角9mmの単焦点のレンズはパナにしてしまっています。
えかき
パナと使い分けてますが、パナ(先代G9)の利点の1つにm4/3レンズならどれでも深度合成ができるというものがあります。6kフォトの流れなんで今後の製品では出来なくなるのかなあと思いますけど、OMDSはレンズの制限が辛いです。これなんかはファームアップでできそうなんですがねえ。棲み分けというか差別化なんでしょうけど、たまには諸手を上げて賛同できる良いニュースがほしいですね。
quite
今からでも遅くないので、PENTAXみたいにOLYMPUSブランドを復活してほしいです。別会社になっても元は同じなのでライセンス契約とかできないですかね?あちらもイメージ改善にカメラが役立つかも知れないし、実現したら今のOMDSブランド製品もこれからプレミアがついたりして。
sasurai
12-100mmF4.0 IS PRO と 300mmF4.0 IS PRO を持っていますが、
其れ等をつなぐ、50-250mmF4.0 (IS) PRO が出るのを待っています。
ボディの更新もですが、ロードマップのレンズをお願いします。
タラリウム
星を撮れるカメラなどを謳うならば広角や超広角のレンズも
見直して欲しいです。魚眼でない超広角とライブGNDなどは
相性もいいと思います。
タフな環境で保護フィルターなしで撮影するのはやっぱり怖いです。
カメラ本体にバリエーションつけるのはフラッグシップ機以外で
して欲しいです。
元OMファン
私もOLYMPUSブランドを復活して欲しい。
もちろん無理かも知れませんが…。
E-M5mk2、PEN-Dの、外装はそのままでも画質がいまの時期に合った内容になれば、
今こそ人気が出るのではないだろうか…?
大きさとデザインが手頃で美しく、
今は他社フルサイズも使っている自分でも、
手放せないのです…。
トシくん
OM-5Ⅱ 心待ちにしてますが、E-M5Ⅲ/OM-5 は1世代前の E-M1Ⅱ/E-M1Ⅲ の小型版だったので、OM-1Ⅱ がすでに出た今、同様に考えると OM-1 の小型版になるハズですが、
積層センサー&TruePicX の OM-5Ⅱ というのはちょっと難しいのかなという気はします。(出てくれたら嬉しいですが) 個人的には街中での夜景撮影には今でも E-M5Ⅲ は最強だし、OM-5 はスキップしたので、出たら必ず買いますが〜
デジタルXA
先ほどOMDS から2025の展望というメールが来ましたね。
なんかモデルチェンジでは無い新製品と、明るく小型軽量で防塵防滴の単焦点レンズ、ロードマップに載せていた中望遠ズームが出る様です。
これは噂ではなく、OMDS が言っていますので、期待して良いのでは無いでしょうか。
楽しみです。
AO
OMDSの公式サイトの新年の挨拶の中に「旅や身近な日常での写真も本格的に楽しんでいただく新しいカメラをラインナップに加えます」とありますのでヴィンテージバージョン以外のカメラが出そうですね。
CP+で発表でしょうか?
みうら
OMDSが具体的な展望をメールで発信してますね。
まもなく新型カメラ CP+あたりで正式発表?
防塵防滴小型単焦点
中望遠は年内
「新型カメラをラインナップに加える」
との文言からは、既存のシリーズではないのかも。