DigitalCameraWorldに、ソニーがイギリスで「α6100A」と「α6400A」という機種を公式サイトにひっそりとラインナップに追加したという記事が掲載されています。
・Sony stealth-launches two new mirrorless APS-C cameras
- 新しいレンズ交換式カメラの発表には派手な宣伝がつきものだが、ソニーはイギリスのWebサイトに、全く宣伝もせずに、2機種の新しいAPS-Cミラーレス カメラを掲載した。
これらのカメラは人気のα6100およびα6400のアップデート バージョンでモデル名の末尾に「A」が付いて、それぞれ「α6100A」「α6400A」 となっている。
では、これらのカメラの何が新しいのだろうか? ソニーは新しい部分を明確に宣伝していおらず、我々が把握している限り、新しい部分はあまりない。
ソニーがUSB Micro-B端子に代えてUSB-C端子を搭載するのではないかと推測する人もいたが、新旧のα6400カメラの仕様を詳しく調べると、どちらのカメラにも Micro USB ケーブルが付属しており、USB-Cへの切り替えはされていないことが分かる。
新旧の α6400の唯一の違いは、ソニーが提供する充電器だ。英国/EU モデルでは、ソニーの AC-UUE12 AC-USBアダプターブロック(バッテリーはカメラ内に入れたまま充電される)から BC-TRW充電器に変更されたようだ。これはスタンドアロン/従来型のバッテリー充電器で、充電するにはバッテリーをカメラから取り外す必要がある。BC-TRW にはバッテリー電力レベル インジケーターも付いており、充電の進行状況を監視できる。
スマートフォンやカメラのメーカーがバッテリー充電器を提供しなくなり、充電器に接続するUSBケーブルだけを提供するようになる可能性が高まっている現在では、ソニーがより伝統的なバッテリー充電器に戻ることは、一部の人にとっては歓迎すべきニュースとなるだろうが、なぜそうすることにしたのかは理解できない。
おそらく、EUの USB-Cの法規制と関係があるのだろう。また、「A」バージョンはカメラに関するその他の微妙な変更もあるのかもしれない。詳細についてはソニーに問い合わせたので、充電器以外の改良が加えられていることが判明した場合には記事を更新しようと思っている。
以前に登場した「α7R IIIA」と「α7R IVA」ではモニタの解像度が変更されるなど、ハードウェアにいくつかの変更が見られましたが、今回確認された「α6100A」と「α6400A」は、確認されているのは充電器の変更のみで、本体には今のところ特に変更点は見当たらないようです。
USB端子がUSB-Cに変更されているのならモデルチェンジの意味が分かりやすいのですが、実際には端子は変更されていないようです。充電器を変更すればUSB端子を変更しなくてもEUの法規制に対応できるのでしょうかね。
かなや
EUのUSB-C規制は、スマートフォンやタブレットのような消費者向け電子機器との接続
が対象で、電池を充電するだけの機器は対象外のようです。
さばしろ
充電器だけ対応すればカメラの端子はそのままでもOKってこと?
かなや
EUがUSB-Cに統一させる目的は、モバイルデバイスの充電器共通化です。
共通化により1つの充電器で全ての機器を充電できるなら、消費者は年間で最大2億5000万ユーロを節約でき、年間1万1000トンの充電器の破棄を削減できるとしています。
逆に言えば、充電のできないUSBポートであれば統一する必要がありません。
Pixel
タイプC統一はええけど規格が複雑過ぎて理解出来る人がどのくらいいるの?
BC-ZD1充電器PD対応やけどA→Cタイプの充電器、ケーブルで充電出来ない。
持っている人なら良いけど持っていない人は30w以上の充電器が別途購入が必要!
形状は同じで充電出来無いとか複雑過ぎ!!
ほ゜ち
本体のUSB端子からは充電できないように変更されたということです?
αの人
Pixelさん
別に充電できますよ、時間かかりますが
急速充電が必要なら30w以上対応の充電器とUSB-Cケーブルが必要なだけです
そんなにややこしくないしAnkerやCIO製品から選んどけば決して高くないのでA to Cから切り替えるのも選択肢として大いにありか
エックスズ
α6100は、日本国内ではα7IIなどと同時に販売終了になったはずですが、海外では販売中なのですね。
しかも、英国サイトを見てみたら、PZレンズキットの付属レンズが新しいII型になってました。
Pixel
αの人さん
BC-ZD1、A→Cタイプの充電器では充電出来ませんが?オレンジ色のLEDが点滅して充電が始まりません。
A→Cで充電しないので私には関係ありませんが、持っていない方には不親切な対応ですよ!
αファン
BC-ZD1はHPを参照するとUSB PD対応ACアダプターという表記があるため
CC通信が必須(=USB type-C必須)なのでしょうね。
個人的にはUSB Type AのBC1.2規格でも充電して欲しいとは思いますが
最低でも18Wが必要みたいでType Aの最大ワット7.5Wを上回っているのでダメだったみたいですね