ITmediaNEWSに、今年登場するデジカメの予想記事が掲載されています。
・今年はどんなデジカメが出てくる? 価格高騰の今だから期待したい"後継機"
- 「Nikon Z9」を発売したのがα1と同じ21年の12月......となると、25年にはニコンから"Z9 II"が出てきてもおかしくはない。Z9はマメなファームアップによってまだ古びてはいないけど、可能性はある。出るとしても後半かな。
- 1年前のこのコラムで「ニコンはZ 5やZ 50からかなり時間が経っているので、カジュアルモデルをリニューアルするにはいい時期だ」と書いたのだけど、出たのはZ50 IIだけだった。"Z5 II"は出なかった。今年はフルサイズセンサー機の入門モデルとしてZ5 II登場に期待したい。
- 四角くて小さなカメラは必要かと思う。EVFをのぞく習慣がない層が増えているし。カメラのユーザー層を広げるには、オーバースペックになりそうな高性能より、入門機と呼べる「比較的に購入しやすく持ち出しやすく扱いやすい製品が必要なのだ。このジャンルは今年も伸びると思うし、伸びてほしい。となると気になるのが(キヤノンとOMDSの)2社。キヤノンは上面がフラットな小型軽量モデルを出してきたら面白いと思うのだけど、出さない気もする。OMDSはE-P7の中身はかなり古くなっているし、USB端子もUSB Type-Cじゃないしで、そろそろ被写体検出AFを搭載して出すのにいいタイミングじゃないかなという気はしている。
- ハイエンド機は積層型センサーやグローバルシャッター方式のセンサーが出てきたことで「デフォルトが電子シャッターになる」時代がやってきたので、あとはセンサーのコストが下がってミドルクラスにも広がるといいなあと思っている。エントリー機こそシンプルに、歪まない電子シャッターオンリーになるべきだと考えているのだけど難しいか。
- S9が代表的だが、四角くて小さくて軽くていろんな画作りを楽しめるスナップ機ってのはまだくると思う。もしかしたら、コンパクトデジカメという形の復活もあるかもしれない。1型クラスのセンサーを搭載したコンパクトデジカメが出たらいいなあと思っているのだけど、難しいか。
- ソニーの「α7 IV」の発売が21年12月だったので、製品サイクル的に(後継機が)そろそろだ。α9 IIIやα1 IIの操作系やAF回りがどこまで受け継がれるかに注目だ。被写体検出AFのオートは積んでくると思う。
- もう一つ、製品サイクル的に来るかもしれないのがキヤノン「EOS R6 Mark II」の後継機。こちらもEOS R5 Mark IIで搭載された技術がどこまで受け継がれるか。
ニコンはZ9IIとZ5IIが予想されていますが、これはどちらも今年中に登場しても不思議はありませんね。
EVFレスの箱型のコンパクトなカメラに関しては、ニコンがZ30を、ソニーはZVシリーズをラインナップしているので、キヤノンもこのような機種を投入する可能性はありそうです。OMDSのPENは噂は今のところないようですが、そろそろモデルチェンジの時期なのでどうなることでしょうか。
α7 IVやEOS R6 Mark II の後継機はかなり前から噂が流れており、実際に登場するのもそう遠くはなさそうです。
ひろ
Nikon Z3切望します(Z30のようなボディにフルサイズセンサー)
SONYの7Cが羨ましい
クリーシー
Z50Ⅱの完成度が高かったのでZ5Ⅱも期待しています。
ニコンさんのことですから、きっとフルサイズ入門機としてコスパの優れた物になると信じています。
9210
Z5、3年前に13万位で買えました。MFレンズの母艦用なので、自分には十分。満足できないのは暗所でのEVF性能だけです。ここが改善されれば、用途が広がるのですが。でも、コスパ最高です。
基本はZFの性能で、15%安いくらいではないでしょうか。かつてのEOS6Dのように、軽快フルサイズ、に期待。ソニーがデカくなりましたから、狙い目かも。
椎名門
個人的にはS9コンパクトそうでいいね!と思って実物触ったら、デカッ!と感じた(レンズ込)人間なので、E-P7後継に期待。可能ならアクセサリポート復活してくれたら後付けEVFで対応できるので嬉しいけど無理かな…
Toshi
Z5 が裏面照射センサーになって上位機種の AF も降りてきたら神機種になる予感。
できればチルトを維持して肩液晶も欲しいんですけど。
KISS Rを待ちながら
キヤノン、RPやR8を出せるくらいなのでフラットデザイン行けそうではありますが…
まあジャミラデザインはライカR8やPENTAX MZ-Sにも通じる格好良さがあるので、個人的にはR8mkIIとかRPmkIIを期待してます
rocky
今でもキヤノンの初代EOS M(レッド)を手放せないでいます。あの頃のAFや連写性能はともかく、EVF無しの手のひらに収まる赤くて可愛らしいデザインが良かったんですけどね〜。もしEOS Rシリーズの箱型を出すなら、ぜひカラバリも検討してもらいたいです。
Ura
元記事の方で触れられていますが、
色づくり(画作り)系の機能強化が各社に広がった2024年でしたね。
まだまだ一部の機種にとどまっているので、
同じメーカー内であれば共通で使える感じになっていってほしいですね。
ドラネコ
EVF無し箱型ならS9で充分でしょう。何より、手ぶれ補正が付いてますしね。ただ、写真撮影を楽しむならEVFは欲しいですね。α7Cがありますが、もう少しスリムにならないかと。
タクラマカン
個人的には各社そろそろコンデジを更新してほしいところです
rad
Canonは軍艦部のない箱型ボディが完全に空白ですね。
かつてM6等でありましたし、EVFを使わない層に確実に需要があるはずなのですが…
R8やR50の箱型が出れば人気が出ると思います。
数字が渋滞してるのは気がかりですね…
NPSCPS
Z9Ⅱは今年の9月東京で行われる世界陸上あたりに試作機を取材関係者に貸出て年末には正式発売になればと妄想
裏山ぶらり
OMDSから海中から高山まで気軽に持ち出せる
TGのセンサー4/3でレンズ単焦点12㎜ような製品が欲しいです。
ずっとペンタ
PENTAXのフルサイズ一眼レフ。
K1ボディより小さく軽くお願いしますよ。