DPReviewに、読者投票で選ばれた2024年リーダースチョイスアワードの結果が掲載されています。
・DPReview Reader's Choice Awards 2024: Product of the Year
- 最終投票が終了し、毎年恒例の読者賞の受賞者を発表する。DPReviewの読者は2024年に発売されたお気に入りの製品(カメラ、ズームレンズ、単焦点レンズ)に投票した。どの製品がトップに立ったか見てほしい。
- 第3位 ソニー FE 28-70mm F2 GM:16.1%の票を集め3位にランクインした。このレンズは比較的コンパクトなサイズを維持しながらF2の大口径を実現できることを証明しており、写真家達はその結果に非常に感銘を受けている。読者投票で最高位のレンズになったことは驚きではない。
- 第2位 キヤノン EOS R5 Mark II:全体のほぼ1/3の27.8%の票を獲得し準優勝となった。積層センサーにより、スチルと動画の両方でパフォーマンスが向上し、視線制御AF、アクション優先AF、改善された被写体認識AFは傑出した機能だ。このカメラにできないことがそうそうあるとは思えないので、今年の投票でこれほど優れた評価を得たのだと思う。
- 勝者 ニコン Z6III:2024年の読者投票による年間最優秀製品賞はニコンZ6IIIが受賞した。ニコンは2年連続受賞となった。Z6IIIは44.8%、つまり全体のほぼ半分の票を獲得しており、これは強い支持の表れだ。Z6IIIは部分積層型センサーを採用し、積層のメリットの一部を低コストで実現している。今年ニコンは、数週間前に発表されたDPReviewのプロダクトオブ・ザ・イヤーとベストエンスージアストカメラの2つの賞も受賞している。ニコン、よくやった!
国内では価格設定がやや高いことから、そこまで大人気にはなっていない印象のZ6IIIですが、海外ではさまざまな賞を受賞しており、レビュアーにも一般の読者にも本当に高く評価されていますね。それにしても交換レンズを含めた投票で、全体の44.8%の得票を獲得したのはすごいですね。
ひで
これは米国の評価ですかね。
それにしてもZ6iiiが半数票を獲得って、すごいですね。
相変わらず、海外でのNikon評価高いなぁ。
最近、国内と海外の人気度にギャップがあるのが気になります。販売価格差だけなのかな?
裸眼で球ボケ
素晴らしい結果です
ニコンにはこのまま自分の陣地をきちんと見極めつつ、攻めの姿勢を続けて欲しいです
それにしても日本と海外の購買力の差がはっきり分かる結果ですね
タスク
昨年の目新しい技術は部分積層くらいでしたからね
従来価格で実用的な速度の電子シャッターをダイナミックレンジを落とさずに実現したのは偉かったと思います
ただ日本では価格が上がりそのメリットが見えないのが残念でした
名古屋マン
Z6IIIおめでとう!
私も発売初日にゲットして野生動物や自然風景をメインに、N-RAW動画撮影ばかりしてました。最高です♪
ご指摘通り国内の価格設定が足かせみたいですが、言い換えれば『早くZ6IIIを手に入れれば先行して豊富な機能で撮影出来る!」とポジティブに捉えた方が良いと思いますね。
あえて悪口言うなら、
「低照度は苦手…」ですね汗
Rdn
2024/71~7/3辺りの当サイトの記事では、そこそこネガティブな情報があって、販売店ですらその記事に同調する意見も散見された。
とは言え、魅力を感じて購入に至ったわけですが・・・。
旧知の販売店で、同じレンズ(135/1.8)同じ内容の写真をZ8とZ6Ⅲで撮ってA3にプリントアウトし比較鑑賞して貰ったがほぼ見分けが付かない状況だった。
しかし、「全体の44.8%の得票を獲得」とは良い意味で耳目を疑いますね。
Z6Ⅲには多岐に渡って魅力があったと想像しますが、その魅力ランキングに大変興味が湧きます。
この受賞が国内での人気に好影響を及ぼすことを期待します。
stjy
国内では価格が高くなり、それ程の評価ではないですね。
Z50IIでやっているように、表示を日本語等に絞って、価格を安くして欲しいです。
らぷたん
平均年収95000ドルのアメリカでZ6IIIが2500ドルだと年収の2.6%ですから日本で言うと平均年収450万の2.6%で12万弱で買えるわけですからそりゃ評価高いですよね。
Kentie
キャッシュバックに背中を蹴っ飛ばされて昨年の紅葉シーズンに Z6III を購入しました
日本国内では Z6III の売れ行きがあまりパッとしないので気がかりでしたが,アメリカでこれほどの高評価を受けているのであれば安心です
私はスチルオンリーですが,ファインダーや AF の改善には深く満足しています
ただ,私自身もキャッシュバックが購入の決定打となったように,Z6III をめぐる日本での評価が日本の国力の衰えを如実に示している現実には,正直複雑な思いです…
てくてく
Z6IIIすごいですねぇ。おめでとうございます。
ファインダーの見え方が自然で、今あるデジタルカメラの中では、キヤノン、ソニーのプロ機と同等以上の見え方だと思いました。
ニコニコ
長らくニコンから離れてましたが、z6iiiのデザインのバランスの良さ(z6iiまでは今ひとつと感じていた)、EVFの良さ、キャッシュバックが後押しになってフジから乗り換えました。
ファインダーにこだわりたい人にはニコンいいですね。ラグもなく、かなり、自然。
日常や旅行での家族、風景撮影が主で、AFや高感度も実用十分。
円安での価格設定のみ悔やまれます。
キャッシュバックがなければ踏み切れてなかったです。。
青葉
同じレートで並べた時高いどころかむしろかなりコスパが良いんですよね
世界からみると円安すぎて日本だけなんかおかしいって感じでしょうね
コツメチャン
たとえばアメリカだと2500ドルくらいで売られているので、ひと昔の日本円の感覚だと25〜30万円くらい。
20万円台で部分積層センサーを積んでいたら、それは称賛されると思います。
日本だと40万円なので、割高感が半端ないですが。。
隼人
Z6IIIの詳細と価格が公表されたときにアメリカでは非常に好評なコメントが溢れていたし、
レビュワーによる各種動画でも大盛況でニコン良くやったと絶賛されていたのでこの結果は当然かなと思います。
国内とはまるで反応が違っていましたね。
元Z6Ⅱオーナー
Z6Ⅲ、おめでとう!
自分はZ6Ⅱから他社に引越したけどもう少し発売が早ければ購入したかもです。
ただ円安で他社も含めて国内価格は高く感じますね。
これ以上の円安は勘弁願いたいです。
タケ
Z6Ⅲは映像をメインにしている人達の評価は高いのですが、値段が高い高いという風潮が広まり
Z5Ⅱ待ちの方々がおおくなり、日本ではカメラ自体の評価としては、いまいちの結果になってますねぇ
もう一度見直していただきたい素晴らしいカメラです。
Nanigashi300
ビデオグラファーに評判良しと聞きますが、静止画もかなり良いらしいですねぇ。
Z9のサブ機はZ8かと思い込んでましたが、必ずしもそうでもないのかも。
まる
Z6III、手に入れさえすれば使う分にはほぼ何も困らないいいカメラです。(個人的にはバリアングルが使いにくいぐらい)
日本でZ6IIIの評価が低いのは「円安による日本国内での価格高騰」が唯一かつ致命的で、逆に日本設計だからドルベースの設計費は抑え気味で、価格も物価高の米国で据え置きで踏ん張ったとなると、性能向上とあわせての圧倒的高評価は、まあ、そうなりますよね。
日本企業で儲けてるのは(製薬業などを除いて)基本的に海外比率が高いところが多く(海外比率が高くてもばらつきはあるようですが)、Z50IIの国内販売日本語メニューオンリーは国内価格を安くする対策というより、海外で利益率を上げたいのかなと思っています。
かむ
昨年のドル円は150円で平均年収65470ドル(896万円)、計算すると大体24万円ほどで現在はレート158円でもっと安い感覚ならそりゃあZ6Ⅲは売れますよね。とても羨ましい。
yoshi
Z6III受賞おめでとうございます。
今はOMDSユーザー(OM-1・EM-1Ⅲ)ですが、数年前にZ6IIとZ50から乗り換えてしまいました。OMDSのカメラは歩留まりがあまり良くなく、またニコンユーザーとしてZ6IIIとZ50IIに乗り換えを検討中です。ニコンレンズのVRはとても良く効きますね。