OMDS(OM SYSTEM)が、「新年とご挨拶と2025年の展望」を公開し、新型カメラやいくつかの交換レンズの新製品の年内の発売を予告しています。
- 2021年はコロナ禍で市場環境が激変し、新会社としての事業開始に不安やご心配の声をいただきましたが、新ブランド「OM SYSTEM」の立ち上げ、コンパクトで機動性の高い組織体制への変更、プロセス改革により収益性の高い事業運営を行ってまいりました。その結果、独立後2022年3月期より3期連続で連結での増収増益を続け、当期も前年度に対し増収増益となる見込みです。
- まもなく私たちは、みなさまの期待にお応えすべく、大自然の中での風景写真はもちろん、旅や身近な日常での写真も本格的に楽しんでいただく新しいカメラをラインナップに加えます。さらに、過酷なアウトドアフィールドで培ってきた防塵・防滴性能を備えた明るい小型の単焦点レンズなどもお届けしたいと思います。また、長らくお待たせしていましたレンズロードマップにある中望遠ズームレンズも年内の発売に向けて準備を進めていますので、是非ご期待ください。
OMDSが新型カメラを予告しました。「風景、旅、日常の写真を本格的に楽しんでいただく新しいカメラ」と述べられているので、気軽に持ち歩ける軽量コンパクトなカメラでしょうか。
レンズはロードマップに掲載されていた望遠ズームの他に、防塵防滴の明るい小型の単焦点レンズも登場するということで、今年は既存のもののマイナーチェンジではないカメラやレンズが期待できそうですね。
OM-1(無印)ユーザ
OMDSの継続を思わせる一安心できそうな表明でホッとしました。
JIM
>旅や身近な日常での写真も本格的に楽しんでいただく新しいカメラ
この文言がうれしいですね。
PEN-Fとは言いませんが、街中のスナップにも使い易いカメラの発売を期待しています。
JJ
さすがに何らかのカメラ、レンズの発表がないとOMDSの将来が心配になりますので、これは嬉しいニュースです。
購買意欲をそそられる様な製品を期待しています。
to
新型カメラはOM-5からEVF等を省略した小型機かと思いましたが、「本格的に」という文言からするとOM-5後継機だったり?
後継機ならOM-5のセンサーにOM-1のエンジンを組み合わせてメニューなどUIも統一されたら嬉しいですね。
PenPen
NOKONのP1000とかPanaのFZのような超望遠コンデジを出してくれると嬉しいです。
個人的にズームには興味が無いので、単焦点が出るというのは興味深いです。
ただ、広角側ならフルサイズの方が有利で高性能なわけで、m4/3には望遠単焦点を期待したいです。
中望遠Zoom、ようやく出るのですね。40-150F2.8手振れ補正付き後継もよろしくお願いします。長端しか使わないので、望遠側で最高画質が出るように調整してもらえると助かります。
せっかく長い玉なのに300㎜から先が残念画質ではがっかりでした。
本音を言うと150‐400+1.25テレプラの光学系を使って400単+1.25テレプラを作ってほしいですけど。
せっかく換算倍率が大きいというメリットがあるのですから、そこを生かしたレンズを期待します。
オリペンユーザー
ボディは噂のレトロデザインってやつでしょうかね。
OM-5(旧E-M5系)のデザインで中身がOM-1系って言うのは
惹かれますね、マグネシウムボディなら尚いいのですが。
MFTはレンズまですべて処分を検討していたので(すでに買い取り見積もりも済)
ちょっと揺れています。例の中望遠ズームが来るというので一度カートを空にしました。ポチる前にここ見て良かったですが、あまり待たされると、まぁもう十分以上に
待たされていますが、もう少し情報が出てこないと私のようにマウント整理を
進めてしまうユーザーは一定数出てくると思うので、OMDSさんには色々
健闘していただきたいですね。
qwe
OMDSは従業員数が連結で2000人弱もいるのにカメラ関係の新製品がほとんど無くて、ユーザーからも継続性を心配されていたりするという状況で、増収増益を続けているということは、一般消費者向けのカメラ製品というのは実は事業構成割合としては小さくて、ほとんどは法人向けの事業だったりするのでしょうか?
OYLfan
新製品が出せるということに喜びを感じます。
カメラはいろいろ噂が出てますがレンズはロードマップ記載以外の物が出るそうで
金策に困りそうです。
があしむ
防塵防滴の小型単焦点、待ってましたよ。
せっかくOM-5 が軽量コンパクトなのに、日帰り登山とか軽量装備で行きたい時のレンズ選びが意外と悩ましかったのです。
それと、センサーの大きいカメラとの差別化を明確にするためにも「防塵防滴のミニマム」を示してくれなければ、とも思っておりました。
望遠の方も購入予定にしてますが、価格が気になるところですね…。
ほ゜ち
ちょっと希望が持てる
スナップに使える
小さくてサクッと軽快に撮れるカメラをお願いします!
箱型EVFありで
かずし
何というか、あっと言わせるカメラは必要ないです。
ほんのちょっとだけ期待を超えるようなものが付いてるだけでいいんです。
他でも散々書かれてますけど、E-P7に外付けEVFがつくとか、エントリーモデルこそ像面位相差AFつけるとか。
ミナトン2
実物見ての判断になると思いますが既存ユーザーの不満が解消されることに期待したいです。
あと「増収増益」で黒字化されたのか知りたいですね・・・。
俊さま
40-150mmF2.8の後継レンズを楽しみにしています。単なる焼き直しではなく、50-200mmF2.8といった感じであれば嬉しいですが、あとは価格次第・・。
小型の単焦点も楽しみですが、F1.8のシリーズは手頃な値段も魅力なので今の内に現行レンズを買っておくことも良いかもしれませんね。
clou
『旅や身近な日常での写真も本格的に楽しんでいただく新しいカメラをラインナップに加えます』には痺れますねぇ、、、。
E-P1を使っていた頃は背面液晶ファインダーだけでの撮影に悩ませられていて、PEN-Fが出た時には嬉しかったけど、求めていたのはもっと手軽に常時携帯用の(フジのX-E3が手ぶれ補正ボディになったような)EVF内蔵の箱型お手軽機種だった。
期待しちゃうなぁ、、、。
たびびと
大いに期待しつつ、さりとて、はしゃがぬように、静かに待ちたいと思います。
単焦点レンズは、どちらかと言うと、小さくよりも薄い形にしてもらえると嬉しいです。単なる好みですが。。
(防塵防滴ではありませんが)既にm4/3には、広角、標準はパナ社の14、20mmがありますので、ペンタックス DA 70mm Lim のような(準)望遠系の薄いレンズがあれば欲しいですね。。
wow
アナウンスを見る限り新型カメラはPENではなく噂のOM-1のガワ違いかOM-5後継なのかなと思います。レンズもZUIKO PREMIUMほど軽いものではなくF1.4PROなのかなと。
わきお
現状、OM-5にマッチするコンパクトな単焦点が20mm F1.4しかないと思うので、何かしらほしいです。とはいえスナップにはこれで十分な気はしていますけど。個人的には45mmが欲しいんですが、スナップとしては使いづらいし、広角寄りのものでしょうかね。楽しみにしてます。
Shiba
久々に明るい話題で嬉しいです。
「旅や身近な日常での写真も本格的に楽しんでいただく新しいカメラ」←まさにこんなカメラを望んでいます。
CP+までに何か具体的な情報が出れば良いですね。
E-M10 MarkIV使い
本家本元からこうして宣言がちゃんと出るのは嬉しいですね。どんなカメラやレンズが出てくるか楽しみです。噂と言えば、ヴィンテージ風なOM-1?がありましたが、それが今回の新商品で、PEN系の見た目に防塵防滴を備え、中身がOM-5の進化版(OM-1からのフィードバック+USB-C対応)なカメラだったりするでしょうか?。これなら後々OM-5もアプデ版としてリリース出来そうですし。ただ、この通り出てくるならE-M10はディスコンになっちゃいそうですが・・・。
軽量な単焦点の方も、公式ストアで25mm F1.8が終売っぽいので、このレンズに防塵防滴性を付加したレンズが出てくれば、旅先で安心して使えるコンパクトなスナップカメラになりそうで期待です。そんな感じなら乗り換えしたいですね
dadance
欲しいのは小型というより薄型のPROレンズなんだけどなあ・・・
けんちく
めちゃくちゃ待たされてる気がするけど、単純にワクワクしますね。嬉しいです。
アウトドアに特化する戦略は110%理解できるとはいえ、ストリートシューターとしては個人的にはいまだに防塵防滴+USB-C/3.0のPEN-Fを望んでいるので、今回出るのがPEN-Fではないにしても、もっと日常より機材への注力のニュアンスと、それを裏付けるかのような防塵防滴+コンパクト単焦点レンスのことについて書いてあるのには希望を感じます。
あと、qweさんの「一般消費者向けのカメラ製品というのは実は事業構成割合としては小さくて、ほとんどは法人向けの事業だったりするのでしょうか?」←これ私も気になりました。
無印OM-1ユーザー
「旅や身近な日常での写真も本格的に楽しんでいただく新しいカメラ」
はレンズ交換式じゃないMFTの高級コンデジだったりしないかな?
元々のフィルムPENシリーズってそんなコンセプトだったように思うのです。
サブで買ったつもりが軽くて持ち出しやすくて
気がついたらそれしか写真撮ってなかったようなのがいいです。
ぽてち
防塵防滴のPENでE-P5くらいのサイズ感だったらいいな
ライトユーザー向けに電動パンケーキズームも一新しませんか?
シュワシュワ
多くのユーザーが期待と不安でずっとヤキモキしていることをOMDSも分かっててのコメントですかね
「大自然の中での風景写真はもちろん、旅や身近な日常での写真も本格的に楽しんでいただく新しいカメラ」はOM-5新型か?それとも別ラインか?
レンズも含めてOMDSは期待していいと思えるものが出てくるといいですね
hm
OM-1とE-M5ユーザーです。久々の明るいニュースですね。パナソニックのGM5を最後に、超小型のm4/3一眼カメラは姿を消してしまい「カバンに常に入れて持ち歩ける」サブカメラがなく不便な思いをしています。ただパナのカメラはGM5もGM1もカバンに入れて持ち歩くと清掃しても取れないゴミがセンサーに付いてしまい、このため以前使っていたGM1もGM5も事実上オシャカになってしまいました。E-M5はこのような不具合はなくオリのダストリダクションは個人的には高い信頼を寄せているのですが、いかんせんカバンに入れて持ち歩くには大きすぎ、持ち歩かなくなっている状態です。もともとオリは小型カメラのDNAを持ち合わせていると信じていますし、折角(?)小さなサイズのセンサーを採用しているのですから唯一無二の超小型カメラを是非とも上市して欲しいです。そしてそれに見合う24mmスタートの小型ズームレンズと各焦点距離のパンケーキレンズを組み合わせ、「カメラは小さいほどカッコイイ」と再認識させてくれるようなラインナップを揃えて欲しいです。動画、連写、バッテリーの持ちなどは最低限で良いので、ファインダーだけは内蔵して欲しいと思っています。
ぽにょ
噂のレトロスタイルのカメラがOM-1ベースで「旅や身近な日常での写真も本格的に楽しんでいただく新しいカメラ」になんですかね。
注目してます。
元OMユーザー
なんだかんだで2年くらい発売延期されそうだなぁ。
4423
折角なのでカメラの話ではしゃぎたい所ですが、私は「電子機器製造受託事業が順調である」と(知る限り初めて)明言された事が重要だと感じています。
これまでの低調な商品展開と売り上げを見る限り、『本当に相応の生産設備を持っている会社ならば』何で食い繋いでいるか分からない状態でしたからね。
そこから暗い推測も多々されていましたけど、これでちょっとは安心・・・自称であり、具体的な数字も出てないので安心はできませんが。
基本BtoBで我々には見えにくい領域ですが、会社ーとりわけ工場の雇用継続には欠かせない柱になるはずですから、こちらも頑張っていただきたい所です。
正月明け早々、いい話を聞かせてもらいました。
KISS Rを待ちながら
アナウンスが来てほっとしました…
登場時期とラインナップ次第ですが、街撮りに使える新機種を期待しています
E-M5ガワ(金属製)の中身OM-1だとベストですがまずは贅沢を言わず…
クリーシー
「新しいカメラ」をどう捉えるかによりますね。
E-P7ではない新型箱型になるのか?EVFはつくのか?
ハイレゾ・ライブND・ライブGNDなどのコンピュテーショナル機能搭載なのか?
そして撮像センサーは進化するのか?
個人的にはプレミアムレンズ単焦点シリーズの防塵防滴化に期待します。
E510
会社としてメッセージが出たことは大事ですね。
B to B事業は、オンラインストアも以下のように運営されていますね。基本的には旧機種をパッケージとして利活用しているようですが、順調ならばよかったです。
https://biz.om-digitalsolutions.com/
Ken
オリンパスから独立されて社員の皆さんは大変だったと思いますが、増収増益というポジティブな状況は、素直に嬉しいですね!
「まもなく私たちは、みなさまの期待にお応えすべく、大自然の中での風景写真はもちろん、旅や身近な日常での写真も本格的に楽しんでいただく新しいカメラをラインナップに加えます。」この1文が良いですね。本当に楽しみです!期待しています。
けんちく
私もqweさん、4423さんが述べているように事業の話が興味深いと思いました。
消費者カメラ主力では今後の持続が難しいだろうから、B2Bの主力が好調というのは安心感あります。
Kゾー
「ラインナップに加えます」っていう表現が、気になりますね。
期待しちゃおうか、いや待てよ期待し過ぎて後で…、いや今度こそはきっと…なんて思い悩んでいる今が、一番わくわくの時期。
モノは、もう出来上がっているのでしょうから、おとなしく待っています。
レンズの方も、でっかいのはもう買えないと思うので、単焦点など「小っちゃくても、心がこもってはる」やつを、お願いしたいです。
ササさん
オリンパスファンだったから期待してます
レトロ調なコンパクトカメラを待ってますよ
トリップ銘で出して欲しい
E-P5
自分の中では「E-M10のロゴ替えだろうな」という悲観的な予想が勝っているのでCP+でそれを否定する情報を出して欲しいです。
どんまめ
明るい小型の単焦点レンズって、レトロスタイルカメラ用にデザインされたものでは!?
だとしたら、絞り環を装着して欲しいものです。
om1
ラインナップに加える、と言っているので単なるマイチェンとは違うのではないでしょうか?
既存のカメラとは違うものかと…
4423
新しいカメラ、最低でも噂のヴィンテージOM-1II意外であってほしいですね。
「旅や身近な日常で~」というからにはPEN系列でしょうか。
理想はOM-1の要素を許す限り詰め込んだ下克上モデルですが、中身据え置きでも防塵防滴を付けるのはマストかなと。
合わせてレンズも光学系使いまわしでも、標準ズームと売れ筋PREMIUM単焦点の幾つかを防塵防滴付にに更新。
あらゆるグレードでAWDをラインアップするスバルのように、普段使い向きから本格的野外活動向きまでIPxx等級を付与し、ブランドのアイコンとするのも良いのかなと考えます。
(そうなると、早晩R-M10系への手当ても必要ですが)
椎名門
お散歩カメラのE-P3のIBISの効きの弱さ(エラーは出てません)からモーターの変わったE-P5を物色中だけど、PEN系で新型出るならもうちょっと待ってみようかな。
EVF諦めるならE-P7でもいいんだけど、それが出来ないからE-P5探してるくらいなのでEVFは必須ですが…
スネーク
素晴らしい!
中望遠ズームレンズ、いよいよ登場するのですね。CP+でお披露目か、楽しみにしております。
私の勝手なお願いですが、頼みますからシグマOEMは止めていただきたいです…。
ぜひ自社開発を期待いたします。
デジタルXA
「新しいカメラをラインナップに加えます」をどう捉えるかですね。
私は、これまでとは異なる新しい製品ライン、これまでのOM1,OM5,EM10,EP7とは違う型番で登場するのではないか、したがって、OM5Ⅱと言ったバージョンアップではないと考えて(期待)います。
OMとかPENの名称まで変わるかはわかりませんが、OM1以外はUSB-Cにいまだ対応していないことを考えると、これらを置き換える包括した新しいシリーズが出てくるのではないかと考えています。
もう製品は出来ていて、量産計画に入る頃だろうけど、箱型EVF付き、チルト可能がマルチアングルモニタだったら即ポチでです。
あ、「手持ち撮影アシスト」も付けてね。
何にせよ、CP+頃には何らかの発表があるでしょうから、楽しみにしています。
EP
最近、12mmF2.0を購入しましたが、OM-1と組み合わせたときに、このレンズが防滴だったら良かったのになと思いながら使っています。
ですので明るい単焦点レンズが防塵防滴なのはいいですね。
個人的には6mmの単焦点か、6mm(換算12mm)スタートのズームが欲しいです。
あと新型カメラはもとろんのこと、PenやOM-10などの後継機も像面位相差AFを採用したほうが良いと思います。
yoshi
久しぶりに良いニュースですね。
OM-5?とレンズロードマップにある中望遠ズームレンズの年内発売に期待したいです。
えかき
久々に明るい話題。とはいえ油断は禁物。出てくるものを見るまでは浮かれないよう気を引き締めます。
旅や身近な日常での写真も「本格的」に楽しんでいただく新しいカメラ、ということなんでOM-5後継かなあと。OM-10なら本格的とは言わないような気がしますので。
単焦点は75mmをリニューアルしてほしい。クラッチつけて防塵防滴にしてくれたらなあと夢想してきたのでうれしいなあ。
まーやん
中望遠レンズはテレコン併用も考えているのでなるべく明るく(F2.8)お願いしたいですね。高価になっても全然構いません。とにかく描写にはこだわって欲しいです。
織男
OM1のVer1.7がまずまず(何度も申し上げますが、これで完了ではなく、さらなる改良をお願いしたいです)だったので、マウント変更寸前で踏みとどまっている身としては、期待して良いのか微妙なところではあります。
レンズロードマップの中望遠レンズは待たせすぎです、と言いつつ気になります。
それでも年内発売に向けてって、まだ1月ですよ。遅くてもCP+で発表してGW前に発売とかだと良いのですが。
もちろん自社開発のとことん描写にこだわった、50-250F4.0ISPROをお願いします。
OEMが悪いとは言いませんが、他マウント向けが15万円でOM向けが40万円とかだと、逆に致命傷になりかねません。厳しいかもしれませんが、25万~30万くらいまでなら大ヒットしてOMDSが活気づくような気がします。
カメラも新開発の動きが欲しいです。積層でなくて裏面照射で連写は抑えて、画質が向上して2400万画素くらいになって、常用ISOが30,000とかでAF性能も大幅に向上したOM1Xとかでたら最高なんですが。
今年は本当にOMDSにとって正念場の一年になるのではないでしょうか。
せっかく、世界最高のダストリダクション、手振れ補正、防塵防滴などあるのですから、マウント変更しなくて良いように頑張って欲しいです。
老新星
OM -1Mk2を買ったときに、価格がフルサイズと差がないのでZfと少し迷いました。12-100mm,40-150mmに匹敵するサイズ感のレンズは他社にはないと思ったので維持していますが、このレス中にも他マウントへの移行を塾考中の方がおられるので同じだなと思いました。技能から言って今の機能で自分は十分なのでこれでいいのですが、先への期待感が持てるならそのほうが心安らかに暮らせますね。
でも年頭の「今年」ってまるまる一年ありますので、発表だけでも早い方がいいかな? 予算の使途もあるので早めにお願いしたいです。
Kazuuuuu
銀塩からのOlyファンです。
ブリッジカンパニーの製品に多くは期待しませんが、
新しいブランドのPENには、効きは多少劣っても「耐久性のある手振れ補正機能」と「画素数を頑張る必要はないEVF」、「既存バッテリーが使える」の3点が必須と思っております。 どうかな?
鈴音
これはCP+で青い布の発表があるかもですね(笑)
マジメな話、久し振りの明るい話題は嬉しいです。
昨年メインはNikonに移行しましたが、m4/3のレンズはまだ残してあるのでコンパクトな新型は興味あります。
みずいろのわさび
今年の展望の部分で、日本語版では「単焦点レンズなど」なのですが、英語版を見ると、
「bright, compact single-focal-length lenses with splash & dust-proof performance」
と書かれています。
私は英語には詳しくないのですが、ストレートに解釈すると単焦点レンズは複数出ると読めます(逆にカメラは「a new camera」なので1つです)。どうなんでしょう?
ねす
個人的には
M.ZD25mmF1.8
M.ZD45mmF1.8
この二つの金属外装レンズがほしいです。
間違いなく価格が上がり、そんなに数が売れない気がしますが・・・
E-P7がE-PLシリーズと大きさがほとんど変わらなくなったので、PENシリーズはE-Pだけで良いと思いますが、EVF VF-4を装着できないので、PEN-FのようにEVFが左上に搭載されているカメラがほしいです。
SONY RX-100のようなポップアップでも良いのです。
でも本当にほしいのは、
ZD14-35/2.0
ZD35-100/2.0
ZD90-250/2.8
ZDS150/2.0
これらの光学設計のまま、マイクロフォーサーズ用にモーターとマウントを変更したレンズ!
ぜったい売れないってわかっているけど、ほしい!!!!!
014052
OMー1mark2のセンサー使ってOMー3ミドルクラスを期待してます。OM-1mark2は素晴らしいカメラだと思いますがフルサイズに近い価格で週末趣味での写真撮影程度の自分には性能を持て余します。
OM-5のエンプラが嫌で購入してません。
欲しいちょうどいいボディがなかなか発売されず
EP−5やEM-1markⅡを現役で使ってます。EMXも購入しましたが取りに行くぞと気合を入れる時にしか使ってないです。
今年はボディに販売期待してます。
ゲンゾウ
単焦点レンズが増えると嬉しいです。暗くてもいいから小さくてよく写る広角レンズが欲しいです。昔はF3.5の広角の単焦点レンズ結構ありました。ある程度絞って撮る人たちにとってボケ重視の流れはレンズの肥大化という望まない流れであると思います。
暗くて小さくてよく写るレンズをぜひ!
One
「小型の単焦点レンズ」は文字通りなら、やはり100mm以下ですよね。
「超望遠」は付かないから、400mm以上の超望遠単焦点はもう出ないんでしょうかね・・・。
言い続けてもう1年以上になる気がしますが、結局その間に、他社が小型軽量の超望遠単焦点レンズを次々にラインナップしてしまいました。
三脚不要ということで、一部の鳥類写真家に好評だった300mmF4.0のアドバンテージは、ほぼなくなってしまった感があります。
他のマウントに移る気はないんですが、もう難しいんでしょうかねえ。。。
Haz
単焦点レンズは20mmF1.8じゃないかなあ?
そうなると、1.8シリーズで初の防滴防塵レンズになりますね。
価格も高くなるだろうけど、7,8万円ならあり?なし?
望遠ズームは、50-200F4と70-250F4の両方の噂があるのですが、どちらでしょう?
最近、フルサイズと同等の値付けにしている感じがあるけど、MFTらしく、リーズナブルな価格設定にしてほしいです。