Canon Rumorsに、キヤノンの新しいAPS-Cカメラに関する噂が掲載されています。
・Canon EOS R7 V & Canon EOS R7 Mark II Coming in 2025?
- EOS R7 Mark II は2025年の後半に登場すると予想されている。このカメラのスペックに関する情報はないが、よりハイエンド市場向けのモデルになると聞いている。
EOS R50 Vが近日中に登場するという噂が流れているが、いつ登場するのかは正確には分からず、確実なスペックの情報もない。
キヤノンは次世代のEOS R7を2つのバージョンで発売する予定だと聞いている。1機種は動画に重点を置いた機種で、おそらくEOS R7 Vという名称になり、もう1機種はスチルに重点を置いたものになる。EOS R7 Mark II はAPS-CセンサーのEOS R1の小型版のような製品になる可能性がある。
一眼レフ時代は、EOS 7DシリーズはEOS-1D Xのベビーバージョンに近かった。このシリーズがラインナップに戻って来るを待ちたいところだ。
EOS R50 VはキヤノンのこれからのVシリーズにどのような方針を持っているのかをある程度示してくれると思う。EOS RだけでなくPowerShotにも「V」が登場するのは興味深いところだ。
今回の情報に関しては完全に信頼できる情報筋から得られたものではなく、今のところ話半分に聞いておいた方がいいだろう。
高性能なAPS-Cのハイエンド機を望む声は結構多いようなので、EOS R7 Mark II がより上のクラスに移行するのは歓迎されそうですね。R7後継機は動画重視とスチル重視の2機種になると述べられていますが、これは「スチル機に過度な動画機能はいらない」というスチルメインのユーザーには歓迎されそうです。
キヤノンからはR50の動画向けの派生バージョンR50 Vも登場するようなので、今後のEOS Rシリーズはスチル機と動画機の両方をラインナップしていく戦略になるのでしょうか。
オリペンユーザー
動画とスチルを分けてゆく流れは歓迎です。
どちらも高次元で一つのボディで完結したいと言う趣旨の
方もいらっしゃるでしょうが、動画は必要ならなんとかするから、
スチル専用で価格なり撮影機能なりにその分の
リソースを割いて頂きたいと個人的には思っています。
もちろん、スチルはなんとかするから動画専用で!という方も
いらっしゃるでしょう。
R7mark2には期待していて、内容しだいですが、
趣味に合えばオリ、ペンにSONYも処分してRマウントに乗り換えます。
と言うことで、R6mark3なんてのもあればいいなぁと。
☆けむり
EOS R7購入検討時の問題はRF-Sレンズの少なさで、フジを選択しました。この問題はまだ解決していないように思います。
スペック的にはキヤノンAPS-Cのトップモデルにして欲しいです。
動画またはスチルに重点置いた2モデルも有りと思いますが、重点の置き方がどうなるかによりますね。スチル機は動画は2Kまで、チルト式背面液晶、高速連写機能。動画機は8K、バリアングル液晶、EVF外付け、高速連写無し、と言った具合でしょうか?
ドラネコ
野鳥撮影用に適したカメラを探しています。フルサイズは価格的に上を見たらキリがありませんしね。キャノンさんがAPS-Cで秒間20コマ以上、R1の廉価版AF機を出してくれるなら購入を考えます。
シュワシュワ
スチル向けと動画向けを分けるのは良いですね
自分はセンサーや基本性能は同じで、多くの部分を共用してコスト削減しつつ
スチル向けは
・ちゃんとしたEVFあり
・動画向けの冷却機構やHDMIポートは削減
・4K60p、RAW動画なし、録画可能時間中
動画向けは
・EVFなし
・ちゃんとした冷却機構やHDMIポート装備
・4K120p、RAW動画出力などサポート、録画可能時間長〜無制限
という具合で差別化すると予想します
hui
キヤノンのAPS-Cは携行性や価格で有利な一方で望遠効果を狙うヘビーユーザー層に支えられている印象です。
超望遠レンズとの組み合わせで難無く使える堅牢なボディーとバッテリーグリップを切望します。
理想はR5IIとセンサー以外を全て共用した様な機種です。
動画機はR5Cのスーパー35モデルに期待します。
rad
スチル向けとは言いますが、電子シャッターの高速連写性能と動画性能は基本的に共通なので、
センサーは同じものが載るでしょうね。撮れるものはどちらも同じだと思います。
何が載るというよりは、どっちが何を削るかになってくるかと思います。
vlog向けのVなのであれば、冷却ファンを乗せて大きくするのは違う気がするので、
EVFやメカシャッター等を削って軽量化に重点を置くのでしょうか。
秋
既に業務用動画シリーズのCがあるのにAPS-Cフラッグシップで新たな動画シリーズVが登場するのはちょっと謎に感じます。
ソニーのFXとVLOGCAMのような関係かとは思いますが、業務用クラスの信頼性で民生に十分な収録性能ということでしょうか?
rocky
VR動画用の RF-S7.8mm F4 STM DUAL があるので、本格的なAPS-C動画専用機が出るのも納得です。スチル機は、R1譲りの高性能AFと高速ローリングシャッターを搭載して欲しいですね。動画機能は簡易なスペックで良いので、価格は出来れば30万前後程度に抑えてもらうと嬉しいです。
hadohiro
スチル派です
シャッターストロークを浅くしてラグを無くして もう少し敏感にしてほしいです。
それとISOの切り替えは1段毎の様ですが1/3段設定可能になればいいのですが・・
現状では長秒露光(30秒以上)の設定がやり難いです(時間設定は可能ですが)。
やまだ
ちっちゃいR1のようなカメラで出てきたら嬉しいですね
>> hadohiro さん
ISO感度の切り替えは現行機種でも1/3段ずつの設定ができますよ
AZ67253725
見た目同じでSとかRとかで写真機と動画機を見分けるα7シリーズって覚えられないんですよねぇ。キャノンさんはそうならないようにしていただけると。。。
せめてFX3、α7、VLOGCAMってくらいにはデザインやコンセプトを差別化してほしいなと。
ゆーた
どうしても現在使ってるX-H2Sとの比較になるので、優位性があれば検討したいです。
AFは既に優位と思います。スチルの高速連写ができてプラス4K60Pの動画が撮れればいいのですが、RF-Sレンズのラインナップが現状のままではちょっと厳しいですね。
まえちん
R7Vか…R7「C」の方がほしいな。EVFファインダーは付けてほしい。ファインダーがないと晴天の下では色がわからない。なのでC80にはいけません。R5Cの弟分がいいな。
hadohiro
>>やまだ さん
ISO感度の切り替え。あ、そうでしたか
メインで使っていないので設定の確認が不足していた様ですね
再度確認してみます 有り難うございます。
taku
GPSが復活してほしいですね。
あとR3の視線入力、波及してほしいです。