SonyAlphaRumosに、近日中の発表が噂されているソニーの超広角単焦点レンズ「FE 16mm F1.8 G」に関する追加情報が掲載されています。
・More info (and great feedback!) on the upcoming new Sony 16mm f/1.8 G lens
- ソニー16mm F1.8に関する新情報だ。
「16mm F1.8は素晴らしいレンズで、Gレンズとしては印象的な画質だ。 このレンズは20mm F1.8Gよりも軽く、5mm短いので、本当に小型軽量だ。 コマ収差はもう少し良好ならよかったし、天体写真好きなら四隅はもう少し良かったらと思うかもしれないが、全体的に見れば、このサイズと重さを考えれば非常に素晴らしいレンズだ」
このレンズは999ユーロで提供され、私の意見としてはベストセラーになる可能性があると思う。以下は噂のまとめ。
- FE400-800mm F6.3-8 G、重さ2.5kg、フィルター径105mm、2999ユーロ
- FE16mm F1.8 G、20mm F1.8 Gより5mm短い、999ユーロ
FE16mm F1.8 Gは非常に小型軽量で画質もサイズを考えれば素晴らしいレンズのようですが、コマ収差が残っていて天体写真にはそれほど向いていないようです。天体写真はレンズの残存収差に非常に厳しい分野なので、この分野はGMレンズに任せ、Gは価格やサイズ、性能とのバランスの取れたレンズにする方針なのかもしれませんね。
ニホンジン
16mm楽しみです。
14mm/1.8と比べて気軽に持ち出せるサイズなら迷いなく買ってしまいそう。
破格どっと来ぬ
コマ収差や四隅に難ありのようですが、おそらく通常の風景や動画ではほとんど気にならないレベルなんでしょうね、きっと。
コンパクトな16mmということで期待していましたが、自分の場合は星景写真が主用途なので、このレンズは見送ります。
やっぱり超広角はきちんと補正しようとするとレンズが大きくなるのですかね?
20mmF1.8Gはすごいコンパクトですが、14mmF1.8GMはそこそこ大きいですし、16mmで星もきれいに写るVILTROXのレンズはその中間くらいのサイズです。
ポタリン
20mmF1.8Gより5mm短く更に小型軽量、嬉しい情報です!
20-70mmF4G購入以来殆ど出番のない20mmと入れ替えです。
個人的には、4k動画で画面周辺の若干のコマ収差は許容の範囲なので。
9210
うーん、ズームもいいのが出ていますから、今時、16単が欲しい人は天体需要が多そうですが。
14GMをオーロラ用に使っていますが、軽いし、画質も気に入っています。
SONYユーザー
星景用途に購入する予定だったので
この情報が本当なら非常に残念です…。
ぺこ
星景写真用に購入予定ですが実例見るまでなんとも言えませんね
Xiaomi
Viltrox16mmF1.8の購入考えていたので、倍近くしますが軽量コンパクトなGレンズ購入します!
天体撮影しないからサジタルコマフレアは気にならいので!
ジェメジスン
20mm F1.8Gより小型軽量ですか!
V-logなどを撮る人には嬉しいレンズかもしれませんね。
アクティブ手ブレ補正のクロップが入ると20mmでは狭く感じることがありますので、16mmの画角は丁度いいと思います。
超解像ズームを使えば16-24mmで使えますしね。
あとは最短撮影距離が気になるところです。
hhp8
天体写真が苦手なレンズは建築写真にも向かないかな。魅力的な画角なのに残念です。
両隣を見渡すと14mmと20mmで明るさf1.8、超広角で1本ぐらい明るさを絞り、徹底的に描写に心血注いだ一本があっても良いと思います。
かむ
星景用途がメインになる超広角は値段や大きさよりもサジタルコマフレアがどの程度かのほうが影響デカいなと感じます。今おかげでSIGMA20mmf1.4DG HSMartをこれから手放すところです。新型は良いようですが、HSMは四隅にサジタルコマフレアが出るので買い替えです。