Nikon EYEに、ニコンZ5IIの信憑性不明のスペックに関する噂が掲載されています。
・Wildly rumored Nikon Z50II specs
- WeiboでZ5IIのスペックに関する(怪しげな?)情報がある。
- クラシックな2400万画素センサー
- アップグレードされたExpeed 7プロセッサー
- 4K30P、FHD120Pの録画が可能
- 1.5倍クロップのアップスケール4K60P動画
- AIインテリジェントフォーカス、瞳・動物認識
- ボディ内5軸手ブレ補正
- 高輝度EVFビューファインダー
- 3.2インチ液晶モニタ、タッチパネル
- デュアルSDカードスロット
- 2025年夏に発売予定
情報の信憑性はよく分かりませんが、センサー据え置きで画像処理エンジンをEXPEED7に換装するというZ5のモデルチェンジは十分にあり得そうですね。画像処理エンジンのアップグレードに伴ってAFや動画性能が改善されれば、エントリーモデルとしては過不足のない性能の製品になりそうです。Z5IIは夏に登場するという噂としばらくは登場しないという噂の両方があり、どちらが正しいのか気になるところですね。
ササさん
最近の売り上げランキング見ても
Zf もZ8やZ9すら入ってないですね
これはやばいとニコン経営陣も危機感を持って
くれないといけません!
Z5ⅱは中身Zf にZ6ⅲ風の外観とZ6ⅲ同等のEVFを
装備すれば、スマッシュヒットすると思いますが問題は価格です
20万円から25万円なら市場に受け入れられると
思いますけどね
9210
Z5を愛用しています。3年ちょっと前に13万位で買えました。自分はMFレンズ主体なので、必要かつ十分なのですが、暗所でのEVFが玉に瑕。そのあたりがどうなるか。
画素数据え置きは好感が持てます。ソニーのようにスタンダード機までアップされると、行き場がない。
ボディは6iiiに準拠?少しグリップが大きくなったような気がするのですが、気のせいですかね。自分には少し大きいのです。
あと、35mmが3本も出ているので、28mmにもSラインが欲しい。
まっちー
Z5Ⅱは4軸チルトで出てほしいなぁ
そっちのけんと
Z6IIIが登場する前に、何となくZ6IIIに期待されていたスペックとして出てくる気がしますね。
いわゆる、Zfの通常ボディ版とでもいいましょうか。
スイカターボRS
classic 24-megapixel image sensorというものが初代Z5の表面照射センサーなのか、Z6(I~II)やZfの裏面照射センサーなのか気になります。個人的には裏面照射であってほしいところです。
シュワシュワ
クラシックな24MBと言うところから、コストダウンのためにもセンサーは継続ですかね
表面照射の方が画質にいいところもあるようなので歓迎される向きもありそうです
よく解らないのは「1.5倍クロップのアップスケール4K60P動画」のところ
DXクロップでも多少オーバーサンプリングにはなるはずですし、EXPEED7なら余裕そうですけどねぇ?
まぁフルサイズエントリーとして価格が重要視される機種なのでどこに落とし込んでくるかでしょうか
タロウカジャ
ニコンZ5Ⅱ(仮称)の立ち位置が現行のZ5と同じくフルサイズミラーレス機の入門機として登場するのであれば、価格は実売18万円程度キットレンズをつけて20万円程度で設定して頂きたい。
さて性能ですがセンサーは色味が良いとされている現行と同じで、EXPEED7を搭載することで測距性能と動画性能が向上させる、連射速度はセンサーの性能によるので秒5.5コマ辺りで落ち着くのではないかと思います。その他機能をブラシュアップされる。
購入される方は、Z6Ⅱ、Zf、そしてZ50Ⅱと比較して購入されるのでしょう。
ファンの一人として発表を心待ちにしております。
daipa
まだかなり未確定な情報なので何とも言いようはありませんが、EXPEED7にしてコストを抑えるために現行品のセンサーで十分なように思います。変に下剋上をしてもユーザーが混乱するだけのように思います。Z7後継機が五里霧中のように。
タケ
エクスピード7を搭載してくると連写速度は拡張で10コマ以上は伸びると思います。
楽しみです。
まあくん
Z5シリーズは価格が大事なので難しいかもしれませんが、α7Cのようなコンパクトな機種が1つあると嬉しいです。レンズも非Sラインのものは、コンパクトにした方がユーザーの選択肢が広がっていいと思います。
別の欄で書かれている方がいらっしゃってなるほどと思いましたが、生活費の相次ぐ値上げで、富裕層以外は趣味に使える予算が減っている可能性がありそうです。このところ急にフジが伸びてきたように見えるのは、そのあたりの事情が関係しているのかもしれませんね。
そういう意味でも、Z5シリーズは価格重視でスペックを決めた方がいいかもしれませんね。
南方詩人
機体の性格上動画性能についてはそれほど重視されないのはもちろん
Z50Ⅱのパターンで全然OKだと思うのですが
唯一のSDダブル仕様なので、シングルスロット化はやめて欲しいのと
ボディサイズがどうなるかですかね?
安いパーツで構成するのもテではありますけど
部品自体の製造の安定性や継続性を考えると
他機種との共通パーツが結果として廉価な方向にイケることもあると思うので
その辺の兼ね合いもあったりするでしょうね
まる
Z5発売から5年、EXPEED 6はじめそろそろEOLも考えられる頃なので、Z5IIの噂が出ても不思議ではないとは思います。でも、Z5IIを作る場合は当然スケールメリットから世界中で売ることを考えるとは思っていますが、市場の1割にすぎない日本の要求だけでコスト削減へシフトしセンサー含め流用などをすると、円安高騰なんて関係ない9割の他国ユーザーから見て魅力がない=売れない製品になってしまいませんかね?途上国は、Z5よりまずZ50IIが売れるか?でしょうし。
落としどころは、たぶんZfを通常筐体にしただけの版・・・も、セールトークは難しくなりそう。機能制限も入れて放熱機構を簡略化して軽くするか、それはできるか?あたりでしょうか。
Zoyashi
Z5シリーズはZ6シリーズとの差別化が難しいので、Z5はレンジファインダー形だといいなぁと思うのですが。
蒼月
もしここに記載されているカメラであれば是非買いたいです。
ダイナミックレンジを守った入門機を期待します。
にこぷん
Z5IIを出してくるならキットレンズの24‐50mmも最短撮影距離を短くせめて1:3くらいバージョンアップしてⅡ型を出して欲しい。
cona-milk
個人的にはz5を選んだ理由が表面照射センサーなので、裏面になるんなら現行機継続かなぁ。
ソニーも裏面になって写りに不満が出ての移行なので、出来れば表面でエンジンだけ変わって欲しいなというのが希望ですが、ニッチすぎて無理かなぁ。。。
to
高機能化を目指さないならセンサーを裏面照射にするのはもったいない気がしますよね。
ISO6400までは表面の方が輝度ノイズが少ない気がしますし、発色も良くて、画素ピッチに余裕があるフルサイズの2400万画素の表面照射センサーはある意味贅沢では?
キヤノンも最新の高機能モデル以外は表面照射センサーにこだわってきた意味も分かります。
はなやま
まだ信憑性の不確かな情報との事ですが
もともと旧z5のセンサーは読み出しが遅く
4k30pでもクロップされる仕様だったので
4k30pがノンクロップ、60pはクロップなら
センサーが新しくなるか
zf同様にz6のセンサーに変わるのでは?と思います。
焼きそば
Z5の表面照射センサーは評判が良いのでセンサー据え置きでEXPEED7化というのは概ね好意的に受け入れられそうです
ただ暗所でのEVFのざらつきがセンサー由来の物で改善できないようであれば、裏面照射センサーにして弱点を克服してくるかもしれません
どちらにせよZ6IIIを見送った人には大本命になりそうなZ5IIの動向に注目してます