ソニー「FE400-800mm F6.3-8 G OSS」は野生動物用に最高のレンズ

PetaPixelに、ソニーの新しい超望遠ズーム「FE400-800mm F6.3-8 G OSS」のレビューが掲載されています。

Sony 400-800mm f/6.3-8 G Review: A Wildlife Photography Champion

  • 400-800mmの重量は2,475gで、200-600mm は 2,117gだが、この差はそれほど大きくなく、そして400-800mmはバランスが素晴らしいので、それを感じることができるだろう。
  • フードは200-600mmと同じ長さだが、扱いにくいねじ込み式からロックボタン式に変更されている。また、鏡筒には新しくフルタイムDMFスイッチが追加されている。
  • 三脚座は少々厄介なことに脚部の取り外しができなくなっている。プラス面は脚部がテーパー状でなくなったために撮影時に持ちやすくなったことだが、アルカスイス互換でないのは残念だ。
  • ズームリングの回転角は90度と小さいので、ズーミングが素早くできる。フォーカスリングは抵抗感があり、緩すぎて扱いにくいということはない。
  • レンズはもう少し軽ければよかったが、超望遠はそれなりに重いものなのでこれは仕方がない。

  • AFは期待通りズーム全域で安定して速い。AFは被写体に素早くロックし、動体追尾では優れた的中率だった。不満は非常に遠方の被写体で時々AF精度が低くなることだ。野生動物の場合はそこまで遠い被写体を撮影しないのでほとんど問題はないが、風景では運任せのAFではなく私はMFを選択した。
  • AFのプラス面は、ズーム全域で200-600mmよりも400-800mmが明らかにAFが速く、また、野生動物の撮影では400-800mmのAFの方が明らかにAFの信頼性が高いことだ。条件が同じならAFは200-600mmよりも優れていることは間違いない。
  • 小さな不満点は最短撮影距離で、400mmでは1.7mまで近付けるが、800mmでは3mで、もう少し寄りたいと感じる。
  • 画質はズーム全域で絞り開放から優れており、シャープで色収差も抑えられているが、厳しい条件ではパープルフリンジが発生することがある。
  • 400mmでのパフォーマンスは非常に優れており、開放から中央も隅も両方ともシャープで、コントラストが高く色収差も非常に良く補正されている。
  • 600mmでは拡大すると若干400mmよりもソフトになっているが、400mm同様にシャープネスは印象的だ。600mmでは開放で既にF8になっている。このレンズは481mmでF7.1になり、591mmでF8になる。
  • 800mmでは600mmより少しソフトになり、パープルフリンジが過度ではないものの少し目立つ。
  • 200-600mm F5.6-6.3Gとの比較では、600mm開放では400-800mm F6.3-8Gの方がよりシャープでコントラストが高くパープルフリンジも少ない。200-600mmを600mmでF8に絞ってF値を揃えた場合でも、画質はそれほど変わらない。400mmでは400-800mmの方がコントラストは高いが画質の差はほとんどない。
  • ボケは完璧ではないが11枚の円形絞りが採用され心地良いものだ。玉ボケにはバブルボケがと年輪ボケが見られる。口径食はほとんど気にならないが玉ボケはあまり綺麗ではない。

  • 小さな欠点はあるものの400-800mm F6.3-8 Gは200-600mm F5.6-6.3よりも間違いなく優れたレンズた。GMを除く望遠レンズとしてはこれまでで最高のレンズで、野生動物の撮影に最適だが、暗いのでスポーツ撮影では実用的にならない場合がある(屋内スポーツは厳しい)。このレンズは信頼性が高く使うのが楽しいレンズだ。
  • このレンズを購入すべきだろうか?イエスだ。光学性能は最高ではないが、800mmの焦点距離のおかげで楽しめるレンズになっている。

 

FE400-800mm F6.3-8 GはGMシリーズほどの光学性能ではないものの望遠端でも開放から十分な性能で、手持ちが可能な大きさ重さに抑えられており、非常に魅力的なレンズに仕上がっているという印象です。

AFに関しては遠距離で精度が低くなるという指摘が気になるところですが、野生動物を撮る距離なら問題ないということで、風景の切り取りをする場合以外では問題はなさそうです。