PetaPixelに、ソニーの新しい超望遠ズーム「FE400-800mm F6.3-8 G OSS」のレビューが掲載されています。
・Sony 400-800mm f/6.3-8 G Review: A Wildlife Photography Champion
- 400-800mmの重量は2,475gで、200-600mm は 2,117gだが、この差はそれほど大きくなく、そして400-800mmはバランスが素晴らしいので、それを感じることができるだろう。
- フードは200-600mmと同じ長さだが、扱いにくいねじ込み式からロックボタン式に変更されている。また、鏡筒には新しくフルタイムDMFスイッチが追加されている。
- 三脚座は少々厄介なことに脚部の取り外しができなくなっている。プラス面は脚部がテーパー状でなくなったために撮影時に持ちやすくなったことだが、アルカスイス互換でないのは残念だ。
- ズームリングの回転角は90度と小さいので、ズーミングが素早くできる。フォーカスリングは抵抗感があり、緩すぎて扱いにくいということはない。
- レンズはもう少し軽ければよかったが、超望遠はそれなりに重いものなのでこれは仕方がない。
- AFは期待通りズーム全域で安定して速い。AFは被写体に素早くロックし、動体追尾では優れた的中率だった。不満は非常に遠方の被写体で時々AF精度が低くなることだ。野生動物の場合はそこまで遠い被写体を撮影しないのでほとんど問題はないが、風景では運任せのAFではなく私はMFを選択した。
- AFのプラス面は、ズーム全域で200-600mmよりも400-800mmが明らかにAFが速く、また、野生動物の撮影では400-800mmのAFの方が明らかにAFの信頼性が高いことだ。条件が同じならAFは200-600mmよりも優れていることは間違いない。
- 小さな不満点は最短撮影距離で、400mmでは1.7mまで近付けるが、800mmでは3mで、もう少し寄りたいと感じる。
- 画質はズーム全域で絞り開放から優れており、シャープで色収差も抑えられているが、厳しい条件ではパープルフリンジが発生することがある。
- 400mmでのパフォーマンスは非常に優れており、開放から中央も隅も両方ともシャープで、コントラストが高く色収差も非常に良く補正されている。
- 600mmでは拡大すると若干400mmよりもソフトになっているが、400mm同様にシャープネスは印象的だ。600mmでは開放で既にF8になっている。このレンズは481mmでF7.1になり、591mmでF8になる。
- 800mmでは600mmより少しソフトになり、パープルフリンジが過度ではないものの少し目立つ。
- 200-600mm F5.6-6.3Gとの比較では、600mm開放では400-800mm F6.3-8Gの方がよりシャープでコントラストが高くパープルフリンジも少ない。200-600mmを600mmでF8に絞ってF値を揃えた場合でも、画質はそれほど変わらない。400mmでは400-800mmの方がコントラストは高いが画質の差はほとんどない。
- ボケは完璧ではないが11枚の円形絞りが採用され心地良いものだ。玉ボケにはバブルボケがと年輪ボケが見られる。口径食はほとんど気にならないが玉ボケはあまり綺麗ではない。
- 小さな欠点はあるものの400-800mm F6.3-8 Gは200-600mm F5.6-6.3よりも間違いなく優れたレンズた。GMを除く望遠レンズとしてはこれまでで最高のレンズで、野生動物の撮影に最適だが、暗いのでスポーツ撮影では実用的にならない場合がある(屋内スポーツは厳しい)。このレンズは信頼性が高く使うのが楽しいレンズだ。
- このレンズを購入すべきだろうか?イエスだ。光学性能は最高ではないが、800mmの焦点距離のおかげで楽しめるレンズになっている。
FE400-800mm F6.3-8 GはGMシリーズほどの光学性能ではないものの望遠端でも開放から十分な性能で、手持ちが可能な大きさ重さに抑えられており、非常に魅力的なレンズに仕上がっているという印象です。
AFに関しては遠距離で精度が低くなるという指摘が気になるところですが、野生動物を撮る距離なら問題ないということで、風景の切り取りをする場合以外では問題はなさそうです。
hui
相当な期待をしておりましたが、600同士、F8同士で200-600と同等となると、やはりソフトな絵作りは継承していますね。
大口径の存在理由を再認識させられた一方です。
引き続きスペックには現れないレビューへ注目していきます。
カメラファン
遠景のAF不安とのことですが、
戦闘機や旅客機、モータースポーツを撮る身としてはAFのスピード含めて少し気になってます。
Kanuma
>600同士、F8同士で200-600と同等となると、やはりソフトな絵作りは継承していますね
これは「600mm開放では400-800mm F6.3-8Gの方がよりシャープでコントラストが高くパープルフリンジも少ない」という状態が、200-600mmを600mmでF8に絞ってF値を揃えた場合でもそれほど変化がないということで、両者が同等という意味ではないと思います。
hhp8
CP+で私のα7R5に装着してみましたが、使いやすいレンズですね。防水性能も高い筈ですがズーミングが軽く、400mmで照準を合わせてすばやく800mmにアップするといった手持ち撮影も楽にできます。Canon製品を羨んでいましたがあちらはピント合わせでレンズ全長が大きく変動し、手持ちでのAFピント合わせは困難ですが、こちらは大丈夫です。良いレンズですね。
とまと
200600Gからの進化が思ったより寂しい感じがしました。レンズ構成やMTFをみても明らかなことで、この重さと大きさであればGMズーム等を期待していたところでした。特に海外では値段差が意外とないシグマの300600F4に行ってしまいそうな気がします。
ジャヌ
野鳥もそうですが航空ショーでも800㎜が使えるのは嬉しいですね。
後はテレコンのリニューアルでAFの食いつきが良くなってくれるとありがたいですが。
Aも好きなふくろう
200600にテレコン入れて常用していたので、この焦点距離は魅力ですね。
画質も問題なさそうなので置き換えか追加で悩みそうです。
ma
ソニーストアで見てきましたが、400,600,800mmとも開放で十分解像してました
ハンドリングも良いし、思ってた以上にいい感じでしたよ
m43usr
>小さな不満点は最短撮影距離
これは他社含め他の超望遠レンズも共通の課題ですね。
現状では100-400mmのような寄れるレンズにテレコンで対応していますが、素でテレマクロ的な使い方ができるものが出てくれることを祈っています
名古屋マン
実機をCP+で触ってきました。
かなり尖った感覚のレンズですが、私は良い感じがしました!
α9IIIの120連写にも対応しており、用途は野生動物撮影などに限られそうですがこんなレンズを提供してくれるソニーに感謝ですね◎
α9IIIと一緒に購入してみようかな?
sfukushi
200-600でもパープルフリンジが気になっていましたが、400-800でも同じなんですね。
まあLightroomで補正できますが。三脚座固定はいつも手持ちで撮っている自分にはまったくの邪魔です。なんでアルカスイス互換にしてほしいものです。
フルタイムDMFスイッチが付いたのは良いですね。
ほとんどテレ端しか使わないであろう自分はテレ端のシャープさを一番求めているんですが。まあ、とにかく出してくれただけでありがたいです。
haburo
200-600の欠点は鏡筒バランスが悪いことで、耐えらずに手放してしまったが、描写等は気に入っていたので、それを踏襲した描写の400-800でバランスが良いとなれば購入しようかと迷っているところ。
xylogen
このレンズ、590mmまではf7.1で使えるんですね
もう少し頑張ってf7.1のレンズとして売ったほうが良かったのでは・・・