Leica Rumorsに、ライカMシリーズのEVF搭載機に関する噂が掲載されています。
・A new Leica M camera with an electronic viewfinder is rumored to be announced later this year
- EVFを搭載したライカMが今年後半に発表されると噂されている。以前に最近のライカのアンケートからリークした画像をいくつか投稿しており、そこではさまざまなデザイン案が示されており、その中の1つにEVFが含まれていた。
このライカM EVF(これは実際の製品名ではない)は、ライカM12ではない。ライカはM12をクラシックなレンジファインダーシリーズとして維持し、EVFやその他の変更(たとえば、背面にボタンのない大型タッチパネル液晶モニタ)を備えた、新しいモダンな選択肢を導入するからだ。EVFを搭載したライカに関する噂は何年も前から流れている。
以前のインタビューで「要望が多ければ検討する」と述べられていたEVF搭載のライカMですが、どうやら製品化が決まったようですね。このEVF搭載のMは大型の液晶モニタによるタッチパネル中心の操作になり、操作系も大きく変わるようです。とは言え、このカメラはMの派生バージョンで、レンジファインダーのMはそのまま維持されるようなので、伝統的なレンジファインダー機の愛好家の方は安心してよさそうです。
9210
どんなスタイルか楽しみですね。IBIS載るかとか。
SL2Sを気に入っているし、Lマウントの方が汎用性があって自分向きです。純正アダプターでMレンズも堪能しています。むしろLマウント機で箱型の方が嬉しいかも。
でも、最短撮影距離にしても、Mレンズも電子ビュー前提の方向にシフトしていますからね。M型機で出すのが筋なのでしょう。
f2er
開発としては、QシリーズやSLシリーズと共用モジュール活用できるでしょうし、
コストがかかるレンジファインダーを省けますね。
少し安価にMシリーズ風のカメラが供給可能になるでしょう。
マーケティング的にも、まさにレンジファインダーM型への前ステップになりそうです。
レンズもMレンズですし。
実際にミラーレスとレンジファインダーをMFで使っていると、
開放近くやゾーンフォーカス以外の中間的な絞りでは、
フォーカシングはレンジファインダーの方が使いやすいですし。
シュワシュワ
入門機としてEVF版は歓迎されそうですね
でもTL見たいに背面ボタンレスにするのでしょうか?
単純にレンズ交換式Q3でいいように思えます
セラビー
EVFで二重像合致やスプリットを実現するのでしょうか。
某メーカーのスプリットやマイクロプリズムはとても使い難いので良質なものが搭載されるといいのですが。
to
一眼からのステップアップで最近ライカを購入した人の外付けEVF使用率は高い気がしますので、歓迎されそうですね。
価格は高いでしょうが、レンズはフォクトレンダーで揃えるという手も。
ろもぞう
かつて修理の仕事をしていましたが、レンジファインダーって高画素になるほど調整がシビアになるんですよね。
使っていたら必ずズレてくるものだし、EVFの方が合理的だと思います。
実質的にSLのデザイン違いみたいなものだから作るのも簡単そうだし。
Zoyashi
m11以降は120万円とかが当たり前になってきていますし、Q3のMマウント版みたいなスペックで70万円くらいで出てきたらライカの裾野が広がりそうですよね。
これも100万円超えてきてしまうならM11でいいかな。
コスパよく小型軽量なら欲しいですね。