Canon Rumorsに、キヤノンの新しいコンパクトカメラ「PowerShot V1」に関するいくつかの新しい情報が掲載されています。
・New Canon PowerShot V1 Information & Roundup
- 近日中に発表予定のPowerShot V1に関するいくつかの新しい情報がある。このカメラの発表は、開発発表のようなものになるようだ。キヤノンはCP+の前にこのカメラを(開発)発表し、3月中に完全な発表を行う予定だ。
このカメラに関する情報はほぼ全てCP+の前に公開されると思われるので、これは通常の開発発表ではない。これはキヤノンの新しい発表手法のように思えるが、翻訳で何等かの情報が失われた可能性もある。
PowerShot V1の価格は899ドルになると聞いている。ドル以外の通貨での価格情報は現時点ではない。コンパクトとしては大きなセンサーを使用していることを考えると、この価格にそれほど驚きはないだろう。
PowerShot V1用のアクセサリも多数登場する予定だと聞いているが、どのようなアクセサリが登場するかはまだ分からない。
PowerShot G7 X Mark IIIとPowerShot SX70 HSはいずれも2025年上半期に販売終了となるため、PowerShot V1は今年の3月か4月に発売されると予想されている。
CP+では1機種か2機種のPowerShotのコンセプトカメラが公開される可能性もある。以下は噂されているPowerShot V1のスペック。
- キヤノン製2400万画素CMOSセンサー
- 1.4インチ 3:2
- DIGIC Xシリーズ
- デュアルピクセルAF
- マルチファンクションシュー
- 35mm換算で約16-50mm
- 3インチ液晶モニタ(100万ピクセル)
- バリアングルモニタ
- 4K動画(アスペクト比のために若干クロップされる)
- 4K60p / フルHD120p(未確認情報)
- 縦位置動画対応
- 新しいストリーミング機能(詳細は不明)
- RAW、C-RAW、デュアルピクセルRAW
- H.265 / HEVC
- C-Log3 / HDR PQ
- 充実したアクセサリー
- 発表は2025年 2月 / 3月
- 価格は899USドル
PowerShot V1の発表は通常と異なる方法になるようですが、スペックはCP+前に全て明らかになるようなので、ほぼ正式発表と同じ内容で発売日だけ後からアナウンスするということなのでしょうか。
このカメラのセンサーは1.4インチでデュアルピクセルAF対応と他にはないスペックなので、キヤノンオリジナルで間違いなさそうです。換算16-50mmのレンズはVlogの自撮りやスチルの風景、室内などの撮影で威力を発揮そうですね。
PowerShot V1の価格は899ドルとコンパクトカメラとしては比較的高価ですが、大型センサーを採用するハイエンドコンパクトしてはそれほど高くはないという印象です。
こばやし
35mm換算で約16-50mmというのが気になります
大型センサーで超広角のコンパクトカメラは他にはないので、このスペックで発売されることを期待します
ニホンジン
ニコンDLの夢がまさかのキヤノンPOWERSHOTで!
Toshi
スペックは面白そうですね
コンパクト共通の悩みですが、ホコリが入ると修理費が高額になってしまいます
その辺の対策があると良いのですが
ぼさぼさ
PowerShot G1 X Mark IIIは(簡易的なものだったらしいですが)防塵防滴だったので、スペックに明記がないように、V1が防滴なしなら、G1X3の後継としてはスペックダウンとなってしまいそうです。
センサーサイズも違いますが。
G5X,G7Xラインの派生・後継くらいのような印象です。でもアクセサリシューがあるのは少し興味あり。
や
16mm相当とは頑張りましたね
スマホにはない画角なので訴求力がありそうです
ヒタキ科
PowerShot SX70 HSの販売終了についても述べられていますが、別途、後継機の発表もあるのでしょうか?
SX70 HSの後継機が出るとしても、V1と同じセンサーサイズでは無理ですので1/2.3センサーになると思われますが、Nikon P1100のようなマイナーバージョンアップ版ではなく、レンズ口径の若干の拡大やバッファー容量の改良がなされることを期待しています。
sasurai
OM-3を買う気でレンズ整理を考えていますが、先にPoweShotV1を買おうかと考える内容ですね。
3:2の換算16-50mmなら欲しいですね。
いつもバッグに入れておこうと思えます。
KISS Rを待ちながら
大型センサーかつ超広角ズーム付きで円換算12~14万であれば、GRの対抗馬に十分なりえそうな気がしますが、国内価格ははたして。。
HiT
いま1型センサーだと微妙ですが、1.4型とはいいところを突きますね。コンパクトであれば欲しいかも。
吉川 太郎
DPRAWとCanon Log 3の対応は熱いですね!
楽しみにしています。
rocky
16-50mmだと、別売りでテレコンが欲しくなりそうですが、きっと望遠撮影はデジタルテレコンで対応という事でしょうね。
ゲンゾウ
どんなデザインになるのかとても気になります。
sodai
魅力的なスペックですね。
確かに16-50㎜とは広角寄りですね。
望遠域はデジタルズームですかね?
素子もほぼAPS-Cサイズ?
デジコン
28-140くらいが良かったと思うのは私だけでしょうか?
16mmスタートは、スチル使用で考えたとき、広角すぎて、起動の都度24mmくらい以上にズームさせることになりフットワークが悪くなりそうです
まだ32-100の方がいいです
M-KEY
RX100M3を発売と同時に買って10年以上すぎました。
この間、RX100W的なカメラを求めて、一時はニコンDL18-50に期待していました。
ZV-1にも惹かれるもEVFレスでガッカリ。
コレもEVFがなさそうで、しばらく難民状態が続きそうです。
rocky
16-50mmだと、別売りでテレコンが欲しくなりそうですが、きっと望遠撮影はデジタルテレコンで対応という事でしょうね。
kenji
お手軽なコンデジクラスをキヤノンで出してくれるなら
EOS M200を下回るサイズと重量で出してくれるなら考えるかな。
MシリーズってこのサイズでAPS-Cでレンズ交換可能カメラなのがとても良く
未だに使ってます。
microzukoh
V10と同じVLogカメラだと思うんだけど、どうなんですかね。
事前情報ではトラディショナルなコンデジスタイル、という話もあるけども信用して良いのかどうか…。
V10が攻めすぎだったので戻す、ということはあるかもしれませんが、ソニーのVLOGCAM ZV-1II のようなコンデジスタイルのVLogカメラじゃないかな。
もっとも、パナがG100をVLog用として出したらスチルユーザーに好評で、スチル向けにEVFなどをアップデートした例もあるので、スチル機能もしっかり入れてくるかもしれませんね。
1.4インチあれば画質も十分だと思うので、広角コンデジ求めてた層に届く内容だといいな。
hato
惜しむ人が多かったNikon DL広角がセンサーサイズをあげてキヤノンから転生!
PowerShot V1とCoolpix P1100にダウンサイジングするのもいいかもしれない。
NEMUI
今年はS1Ⅱを買う予定なのですぐには買えませんけど、落ち着いたらG7X初代機の買い換えに欲しいですね。
ただ自撮りとかはしないので16-50mmと言うのはG7Xの買い換えに相応しいとは思えません。換算24-100mmは非常に使いやすいズーム域だったので出来るなら24-70mmくらいが欲しいのですが。動画寄りなら無理なんでしょうね。
広くても20-60mmでも良いです。そのどちらかだったら買い換えたいと思います。予定通りなら少し考えます。もうG7X初代機が古いので買い換えたいのですが。
Kotaken
ニコンのDL18-50mmを買おうと思っていたので、開発中止になってしまって悔しい思いをした過去があるので、広角側に振ったコンデジが発売されたら嬉しいですね。
動画よりで無いことを願っています。
たうざぁ
他の方も触れてますが、本格コンデジというよりはZV-1対抗みたいなコンセプトなんですかね。
センサが大きくて広角が広いですが、液晶サイズを見るとサイズもそこまで大きくならないのかな。
AO
モデル名の頭がGではなくVですのでVlog志向のモデルで、ズーム域も広角寄りのものになるのでしょう。
ここで希望に挙げられているズーム域はGシリーズの新作に期待したいですね。
コツメチャン
コンパクト系はGRシリーズはAFの弱さがネックで結局全部手放してしまって、ZV-1IIに買い替えたものの1インチの画質はちょっと厳しいなと思っていた矢先なので、そのいいとこ取りっぽいこのV1は期待しています。
筐体が小さくG1Xm3レベルの400g以内なら確実に購入します。
テイアリアードン
VLOGカメラで、豊富なアクセサリー…という事で、
マイク防風マフやシューティンググリップなど出るんでしょうね。C-Log対応でより動画撮影者向きですね。
ニコンZ30でウインドウマフ(マイクのモフモフ)が別売りオプションで一部不評の声があったので、
PowerShot V1は標準で付いてくきて欲しいですね。
1.4倍クロップは1インチセンサー相当のクロップって事なんでしょうね。
カシャッ
今年定年になるのでカメラも断捨離だと思いながら、結局、中古でEF時代のボディやレンズを買い増ししてしまい、やはり、楽しいなあ、と。
現状でも満足していますが、とはいえ、どこへでも持ち出せる「これ一台」は、カメラ人生の一つの理想でもあります。
今はお散歩カメラはEF-Mで頑張ってますが、レンズ交換式はやはりまどろっこしい。究極の一台!となれば、15万円までなら退職記念に買います。
フィルム時代はライカも使ってましたが、レンズは(リコーGR)21㎜と(中古の安いズミクロン)50㎜でほぼ用が足りてました。
21㎜、50㎜のレンズ域をカバーする今回の製品は、ミニライカでもあり、瞳AFがついたキヤノンのAFがついてくれば鬼に金棒です(f値だけが心配)。
先日、PowerShot S100のレンズが引っ込まなくなり、昇天(ご苦労様でした)。G15は子どもに取られたままで、レンズ一体型カメラが手元にありません。
今、欲しい。久しぶりにキヤノン製品の発売で興奮しています。
旅人
ほぼ理想に近いコンデジと思いきや
16ー50mmのレンズはちょっとVlogに寄せ過ぎかも。
この価格帯のカメラを買う年齢層が、そんなVlog目的の人そんなにいるかな??
個人的にはこの大きめセンサーに旧G5XⅡの様な小さいEVF付きで24−120mm位の望遠が
欲しいですね。
つまりかつてのライバルRX−100M7の
センサー大型化バージョン。
さろめ
ZV-E10をレンズ一体型にして、少しだけ写真ユーザにも寄せたようなイメージですかね。換算16-50mmという焦点距離は、動画の時に電子手ブレ補正でクロップされるのを見越してる、最近のトレンド的な画角ですね。LUMIXの18-40とかもそうですね。
卵
静止画用のぶれ防止を搭載してくれて、大きすぎなければ買います。
動画ぶれ防止だけならスルーですね。
omdsの同じ画画の8-25mmf4を持ってるので、それよりどれくらい小さくできるか、期待しています、というか、同じくらいの大きさなら当然買いません。アスペクト2:3は気になりますが。
手動ズームを(たぶん)なくすくらいの差でどの程度レンズは小さくなるのでしょうね。
KEN
望遠レンズやLレンズなどにはR6Ⅱに取り付けて、スナップ時にはR8に16mmと24-50mmを着けて撮影しているので、16-50mmならドンピシャの焦点距離ですね。
今月中は開発発表、3月に正式発表されるそうですがCP+に展示されるなら見に行きたいです。
価格は14万程度らしいですが、発売時期を4月中旬なら即予約します。
そにきち
名称からして動画特化機と思われますが、スチル機能もきちんと備えてくれていれば、広角ズームは山岳や水中で高い需要がありますし、明るさ次第では、星景もできますから高い人気が期待できますね
しんちゃん
当方G7Xmk2を長く愛用してました。
旅行でゴープロと併用して動画作成してましたが今回予想されてる4K60Pと広角レンズはかなり魅力的です。これからは1台で旅に出れそうです。
コンデジ大好き派には今回の新製品は買い確定です。
テイアリアードン
VLOGカメラで、豊富なアクセサリー…という事で、
マイク防風マフやシューティンググリップなど出るんでしょうね。C-Log対応でより動画撮影者向きですね。
ニコンZ30でウインドウマフ(マイクのモフモフ)が別売りオプションで一部不評の声があったので、
PowerShot V1は標準で付いてくきて欲しいですね。
1.4倍クロップは1インチセンサー相当のクロップって事なんでしょうね。
microzukoh
発表されましたが、やはりVLog機でしたね。しかも放熱ファン搭載で本格的。
でも、レンズ光学式手ブレ補正やメカシャッターもあり、静止画にも手を抜かない印象。
グリップも持ちやすそうですし、スチル用広角コンデジとしても悪く無いかも。EVFはないですけど。
DPAFなのも良い点ですが、このセンサー外販しないのかな。マイクロフォーサーズ機にも向いてそうですし、スマホに追い立てられつつある1インチ機の次の手としても悪く無さそう。