Canon Rumorsに、キヤノンのレンズ一体型の高倍率ズーム機「PowerShot V3」に関する噂が掲載されています。
・Canon PowerShot V3 is Coming Later in 2025
- 計画通りに進めば、キヤノンは2025年後半に新たなPowerShotを発表するだろう。このカメラはPowerShot V3という名称で、高倍率ズーム機になると言われている。
PowerShot V3は小型センサーのニコンP1100のようなものではなく、PowerShot V1と同じ1.4インチセンサーを採用すると噂されている。このセンサーはEOS R7の32MPセンサーをベースにしているのではないかという憶測がある。
レンズに関しては35mm換算で24mm~480mmの20倍ズームが採用されると聞いている。これは素晴らしいズーム域だと思う。500mm前後のレンズは多くの撮影者にとって素晴らしいものになるだろう。画質はニコンP1000シリーズのように悪いものにはならない。
このカメラはスチルに重点を置いたものになり、アクティブな冷却システムは搭載されないだろう。また、EVFの搭載を予想している。
キヤノンがコンパクトカメラ市場に復帰しても299ドルのカメラが戻って来るとは思えない。PowerShot V3のようなカメラが、V1と同様に899ドルで販売されても驚きはない。今後数週間で更に多くの情報が出てくる予定だが、V3の前にいくつかのカメラが発表される予定だ。
キヤノンは新しいPowerShot Vシリーズでレンズ一体型カメラのラインナップを再構築するようですね。高倍率ズーム機は最近はあまり新機種が登場していないので、1.4インチセンサーを採用した高性能な高倍率ズーム機が登場すれば注目を集めそうです。
ひらめ
1.4インチで24mmからの20倍ズームがクロップ無しで実現されるなら、かなり大きなネオ一眼になりそうですね。
もしRX10Ⅳと同じくらいのサイズ感だったら素晴らしいです。
とるにお
このセンサーサイズで高倍率
SONY RX100m7の上位互換になるのでは?
シエロ
V1の動画振りを引き継いだ高倍率機を期待していた者としては残念な噂ですTT
ひよこ
キャノンユーザーではありませんが、これは欲しい!
各社がコンデジ系のニーズに対してどう対応するのか楽しみです。
フォベオン使い
流石マーケティングのキヤノンですね。
これぞ真に市場が求めていたカメラのように思います。
Aiを含めた画像処理技術、オートフォーカス技術が飛躍的に進化しているので、廉価版のミラーレスはこちらに置き換えるように思います。
また一方で、ZfやOM-3のようなデザイン性の高いカメラも廉価版の置き換えに投入するように思います。
コンデジ好き
V3って聞くと力と技とイメージしてしまうから、センサーサイズも大きめでもコンパクトでそこそこ望遠もある欲張りな高級コンデジになるのかな。ある程度高価格になるのは仕方がないけど、製品としてどう落とし込んでくるかは楽しみです。
ドラネコ
スナップから簡易野鳥まで幅広く使えそうで、価格次第で購入したいですね。屋内の望遠撮影でも使えそうなら尚有難いです。
おやかたさん
すごいですね
スチル重視でEVF搭載ともなれば、V1が合わなさそうな方にも訴求力抜群かも知れません
ただ、今度は広角だけではありませんので被写体認識はV1よりバリエーション増やした方が良さそうです
LX100ユーザー
V1が広角よりで、V3が望遠よりなら、間に標準ズームのV2が来るのかと期待してしまいます。
V3は冷却装置無しのファインダーありということで、もしかすると同じVシリーズ内でもガラッとボディを変えてくるのでしょうか。
V1をポチろうとしていたタイミングでなんとも悩ましい情報です。
けんすけ
スチル機みたいで嬉しいですね〜
ダイヤル2個以上で手動ズーム希望
20倍ズームは嬉しいですがレンズが
大きくなり過ぎないか気になります
EOS R50あたりが担っている運動会
需要もカバーしてしまいそうですが
動画性能は控えめになるのでしょうね
RGVΓ
キヤノンから以前、G3Xという1インチセンサーの換算24mm-600mm相当のハイエンドコンデジがありましたがその再来ですかね。G3XはEVFが外付けだった為か、さほど人気にはならなかったような。EVFが内蔵されるなら山登りする人には良さそうですね。
シュワシュワ
Vなので動画もカバーしたものなのでしょうが、V1といい、キヤノンがニコンDLをやり直してくれているような展開ですね(^^;
DLを出せていたら今どうなっていたんだろう…?
まぁどっかで終売してたんだろうなぁ
動画機能の付加価値もある今だからというところはありそう
旅人
ネオ一眼のそれなり重量になりそう。
旅に気楽に持ち出せる、G7XやG5Xの1.4インチ版コンデジを首を長くして待ちます。
辰巳JC
センサー・サイズとレンズの焦点距離から、(1型の)1.4倍の3乗で試算するとかなり大きく重くなりそうです。もちろん、それほど単純なモデルにはならないでしょう。
私は24~120mm程度でいいので、日常的に携行できるモデル、中間の「V2」の登場を期待してしまいます。
ヤマ
センサーサイズからさすがにレンズが大きくなりそうですけどコンデジではないって事でしょうか。
サイレントEOS
4/3並のセンサーで480mm相当ですか
レンズ交換無しの野鳥専用機ですかね
シニア(私か!)の野鳥ファンに需要はあるそうですが
このセンサーサイズで18mm始まりで100mm程度のスチル機が欲しいです
身延線
かつてRX10Ⅳを所有していましたが、「これ1台で(とりあえずは)何でも撮れる」という全能感で、旅行用としては最高でしたね。暗所のディティールが塗り絵チックになる所と、指余りして痛くなるボディデザインから手離してしまいましたが、キヤノンが作ってくれるとなると、その辺りの改善も期待できます。ただしサイズは、センサーサイズからして、E-M1(OM-1)系に40-150PROを付けた位の大きさになってしまうのではないでしょうか。
AO
ソニーのRX10M5が出そうにありませんので、それ待ちだったユーザーにも注目の製品になりそうですね。
自分も換算24-100mm程度でいいので、日常的に持ち運べるサイズのEVF付きのV2をお願いしたいです。
sasurai
オリンパスOM-D E-M10M4に12-200mmを付けた感じならば、それほど大きさを気にしなくても良いと思いますね。1kg超えないと思います。しかもシグマ16-300mmのような三段ズームなら短く造れますし。
ルイボス
コンデジ市場が盛り上がったところで矢継ぎ早に決定版的機種を繰り出す
キヤノン天下取りに来てますねえ! 他社ユーザーながらワクワクします
kenken
センサーサイズがほぼ互角のOM-1に12-200(3.5-6.3/24-400相当)をほぼ付けっぱなしで日常使いしています。Totalで966g(OM5なら821g)なので、それより軽い事が小生の買うか買わないかの判断基準になりそうです。1インチセンサーですがNokonDL(2.8-5.6/24-500相当で780g)が発表された頃(確か2017年頃)はまだ12-200を所有してなかった(まだ出てなかった?)ので、買う気満々だったのに発売中止で残念に思ったことを思い出します。RX10M4は2.4-4.0/24-600で1kg Overはでかすぎ。望遠端はもう少し暗くても良いので1kgは切ってもらいたいと言うか、山行きにも持って行きたくなるような、びっくりするほどの小型軽量を期待します。
まっく
かつてG3X購入を真剣に考えていましたが、電動ズームが使いにくく断念したことがあります。
この手の高倍率ズーム機が発売されることは二度とないと思っていました。
本当に発売されれば嬉しいですが、
手動ズーム、プリ連続撮影(RAWバーストはNG)、EVF内蔵、DIGIC X、
鳥認識・追従、質量800g程度、実売150k
だと個人的には文句なしです。
すな
これが本当なら勢いありますね〜
動物園に行くのに持ち出す良いカメラになりそう。
m4/3で行くのが面倒になってきたので期待したいところ。
Vシリーズは動画向けなのかな?と思ったらそうでもないみたいなので、軽いスチル機も出していただきたいところ。
お待ちしてます!キヤノンさん!
popo
恐らくRX10的なカメラになるでしょうね。
私も標準ズームでEVF付のV2を期待します。
レンズが16-80mmでF2.8-F4で出ればかなり魅力的です。
だじ
以前Powershot G3Xを所有していましたが、
AFが遅く高倍率風景機という感じだったのと、
外付けEVFが接点エラーを起こすことがそれなりの頻度で発生し、首に提げて歩き回るにも不安があったことから使用頻度が下がり手放してしまいました。
V1と同じくDPAF IIでさらにEVF内蔵なら上記の不満点が解決するので大変魅力的ですね!
カシャッ
先日、V1の予約が始まり、ポチる直前で、でもスチルには向かないよなあ、と迷うことしばし。
今はM6mark2があって、APS-Cだし、3000万画素越えだし、11-22mmの高性能レンズはあるし、瞳認識もギリギリ許容範囲だし…。
Vシリーズは断念したつもりが、今度はスチル特化の望遠ズーム?。EVFも内蔵?。
M6mark2との2台持ちにピッタリじゃないですか。
LP-E17ですか?。そうなると、また悩ましい展開に。
キヤノンさん、うちの防湿庫の中を時々覗ていてますか?(笑)。
Shiba
スチルに重点を置く仕様で、EVFまで付けるなら、Vシリーズではなく、Gシリーズで出せば良いと思いますが…
この噂が本当なら、Vシリーズの方向性がよくわかりませんね。
スチル向けはスチル向けで、ファンレスでGシリーズとして再構築してもらいたいです。
☆けむり
私はコンデジはサブ機として換算200mm以上を使う事が有りませんので、
V1:16-50mm
V2:24-105mm
V3:24mm-480mm?
のラインナップにして欲しい。これならV2を買います。
たうざぁ
大型ネオ一眼系になるのかな…
G7X初代を使い倒したので、mk3の生産安定させるか、同程度サイズの後継機が欲しいところです。
doracame
皆さん昨今の最新ハイスペックを望まれている方が多いように思いますが、ボディの肥大化、高価格化などにつながりそうに思えます。撮影の対象や使い方(後処理含めて)にもよりますが、1インチセンサーのG3X(EVF利用)でおおよそ間に合っています。
この手のコンデジに、あまり多くを求めすぎると結局、購入や使用上での難点を心配が出ます。G3Xのようにほどほどのスペックで、ネオ一丸タイプでなく箱型のシンプルな形状を希望します。EVF内臓がよいですが、ボディが大きくなりすぎるなら外付けもありかと思います。ただし、過去のEVFも使えたり、EVFキットで購入しやすいことが大切でしょう。AFがしっかりしてくれれば、どこでもカメラとして重宝しそうです。
さろめ
本当にこのスペックで出るとしたらとんでもないことですね。
マイクロフォーサーズ級のセンサーに24-480mm相当のレンズ、EVF有りで価格がV1と同じ14万円前後であればもうこの価格帯のカメラはこれ一択になり、他は売れなくなってしまうのではないかと。R10、R50、R100あたりの需要も食ってしまうでしょう。
水鏡
EVF搭載という情報が確かなら、欲しいですね。
ポップアップでも良いので、とにかくスチル撮影には必須です。
V1ではオプションでも用意されなかったのでガッカリしましたが、
V3の布石だと信じたいです。
LA
4/3程度のセンサーに12-240mm程度のレンズとなると
SONYのRX100とRX10みたいなサイズ差になるんですかね?
往年のネオ一眼的なサイズ感になりそうですね
テイアリアードン
G3Xが1型センサーで換算24-600mm、重量約750gですね。
もし、G3Xのセンサーを1.4型にするなら望遠換算約430mmになる計算です。
V3の噂は換算480mm…
と考えると、V3は750g+αの重量…
自分は1kgは超えないと予想します。
自分は野鳥撮影向けにSX70HSの後継として望遠1000mmは欲しいので、
クロップして1000mmになる換算約700mmは欲しいですが…やはり他社に行くしかないですかね…
野鳥動画を撮るに最適なV3であって欲しいなぁ…。
防風マフとマイクズーム機能は欲しいなぁ…。
koppel
24-200mm相当でいいんですが・・・
つまり、RX100M7の1.4インチ版で。
24-480mmなら相当デカくなりそう
V1予約済み
ミラーレス一眼+望遠レンズは私には高性能すぎるし、もはや手の届かない領域の価格になってしまっているので、V3が登場するとなればとても嬉しいです。
V1は予約済みですが、V3も持てば、私のカメラライフでは無敵のペアになりそうす。
レフレフ
キヤノンさんは長い目で見てレンズ一体型のラインナップを再構築するつもりなのか
あくまでいま1.4型センサーの一体型機を出したいだけなのかで未来が変わってきますね
なんにせよレンズ一体型に再び目を向けたのは良いことだと思います
順調にいって、いずれ2025年設計の、2025年の技術やトレンドが入った、
2025年モデルのIXYなんかを売ることができるところまでいってくれたら……
スマホから回帰する可能性がある等の潜在的なユーザー数も、
いま買い替えたくても機体が存在しなくて途方に暮れてる人も
数としてはマニア層より、圧倒的に多いのではないかと見ていますが。
いなづまのけん
16-50か24-480か。
展開が両極端ですね。
私とては「ズームつきGR」みたいな、28-140くらいの機種を期待します。
vlog用途は考慮せず、冷却ファンなしにして極力小型化して。
コンデジの主用途であるスナップでは24も滅多には使わないし、ましてや16は必要ないです。
こつぶ
FZ1000がすでに修理もできない状況なので代替になる機種が出るとありがたいです。
とと
キヤノンがコンデジで展開してくれるのは嬉しいですね。
いまG9XmarkⅡを愛用していて、性能の不満はないのですが、少しずつガタがきているので、同じようなカメラまで展開してくれるとありがたいです。
大型センサー、F2.0で、ポケットにすっと入るサイズというのが、貴重です。
コンデジコンコン
GX5MⅡを使用したことがありますが、24-120㎜は非常に使いやすかったしF値も1.8始まりだったので2年ほど使用して手放しましたが今、V1を見送りV2.3で同程度の焦点距離だったら多分即買いですね、欲いえば、20-100㎜F2.8-4.0なら尚良しですね、早く出してください
Canonさん