PetaPixelのYouTubeチャンネルで、シグマの山木和人社長のインタビュー動画が公開されています。
・Sigma's CEO Talks BF, Foveon, and More | The PetaPixel Podcast
- (BFの開発の経緯や特に注力したポイントについて)
デジタルカメラは、スポーツや野生動物撮影など、特定の用途向けのデバイスになりつつあり、日常的に持ち歩くカメラとしての価値が少しずつ薄れているのではないかと感じている。一方でカメラに興味を持つ人はまだ多くいが、彼らのニーズに合ったカメラがなかなか見つからないという声もある。そこで、我々はこうしたユーザーのためにカメラを開発しようと考えた。週末に気軽に撮影を楽しむような場面で使えるカメラを提供したいと考えている。 - (ロゴのフォントを変更したのはなぜ?)
ブランドとしての方向性を明確に示すためだ。シグマは、写真家や映像クリエイターに支えられている。そうした方々への感謝の気持ちを込めて、より洗練されたブランドイメージを表現したいと考えた。 - (Foveonセンサーの開発状況について)
フォビオンセンサーの開発は続いているが、当初の予定よりも時間がかかっている。試作品を作るたびに技術的な課題が見つかり、それを解決するための時間が追加で必要になっている。しかし、我々はこのプロジェクトを諦めていない。 - (シグマの今後の展望について)
シグマならではの製品を提供し続けることを大切にしている。市場のトレンドに流されるのではなく、写真愛好家やクリエイターにとって新たな価値を提供することが我々の使命だ。今後も、ユニークで革新的なカメラやレンズを開発していきたいと考えている。
フルサイズFoveonに関しては、最近、間もなく搭載機が登場するという中国発の噂も流れましたが、今回のインタビューでは「予定よりも時間がかかっている」ということなので、製品化までにはまだまだ時間がかかりそうな雰囲気ですね。とは言え、山木社長が「Foveonのプロジェクトは諦めていない」と明言しているので、完成を気長に待ちたいと思います。
Far
>週末に気軽に撮影を楽しむような場面で使えるカメラを提供したい
SIGMA以外のメーカーも同様ですが、気軽に買える値段のカメラを提供して欲しいなぁと思います。
手軽に撮影を楽しみたい層が38万のカメラを買うかな?
☆けむり
フォビオンセンサーはRGB3層構造の為に高感度に弱く、ノイズも発生しやすい。また、像面位相差AFはキヤノンのデュアルピクセルAFを採用してAF速度を高めて欲しいのですが3層構造上難しいです。
色味としてはフォビオンセンサーが一番優れていると思いますので、センサーに強いソニーやキヤノンと共同開発してくれないかな。
ミック兄さん
Foveonってメインはもちろん写真だと思うのだけれど
読み出し速度上げて動画対応してISO6・12・25・50実装すれば
晴天時にNDフィルターが必要ないってメリット有るんですよね。
ベイヤー版と同じボディで出せば明所・暗所でフィルムバック交換のノリで撮影出来れば面白い存在になるかもです。
sasurai
BF は2000USDでOM-3と同じ価格なのです。それなら高いとは言えないですね。
しかもレンズはcontemporaryのIシリーズを想定しているわけですから、手軽さを出していて、尚且つ先鋭的デザインが付加価値を生んでいます。
iPhone PRO MAX を一括で買うくらいの人なら、買っちゃうんじゃ無いでしょうか?
わさびみそ
LマウントでAPS-CのFoveonは出ないのですかね?
シグマから何本か出ているLマウントAPS-Cレンズが事実上ライカTLのアフターパーツになってしまっているのが気になります
ららら
Foveonのアイデア自体は悪く無いのですが・・・それ以外の技術では、他社の積層ベイヤー型から見ると結構古いかと思いますが、どうなんでしょうね?毎年聞かれるくらいなんで試作品くらいは公開しても良いのでは?とは思います。
TTR
現像用のソフトも、なんとかして頂けると、さらに良いですね。
とあるMerrill好きSIGMAユーザー
フルサイズフォベオンなんて求めてないユーザー多いと思うけどなぁ。
LマウントでAPS-Cフォベオン出してくれればそれで良いのです。
SD quattroもダスト問題が解決しない以上、使うのが苦痛だし…
無理なんかなぁ
microzukoh
APS-CのFoveon出ないんですかね…。
DP2 Merrillたまに持ち出しますが、動作速度やUIに不満がありますが、写りは十分なんですよね。
このセンサーもう作ってないのは分かっては居るんですが、そのまま操作系だけ現代にアップデートしたものをLマウントで出して欲しい。
ベイヤーでもハイレゾのような方法でベイヤー打ち消せば静止物ならFoveon同等の出力が得られるので、あまり開発が長引くと市場がなくなりそうなんですよね…。ペンタのローパスセレクタみたいな方法で1回露光中にキッチリRGB重ねるような仕組みが出たら不要になるかも知れない。
尚、キャノンのDPAFのような像面位相差はできると思います。
評判がイマイチだったQuattroセンサーを考えて欲しいんですが、最前面の青は緑・赤の4倍画素ありますね。これを1つのマイクロレンズで覆ってしまえば、ソニーで言うところのクアッドピクセルになります。便宜上最前面は青と呼んでますが、実際は白(輝度)なのでAFに不利ということもないですね。
最前面だけ高速で読み出すとか、積層センサーにするとか、ハードルはかなり高そうですけど期待したいですね…。
Mスクエア
シグマさんには頑張ってFoveonを作って貰いたいけれど、そこにあまりにも固執していると、車メーカーのマツダとロータリーエンジンみたくなってしまわないか心配です。
しっかり、売れるカメラやレンズを作った上で、Foveonにも注力して欲しい。
また、随分前に他社がとったAPS-C X2→ フルサイズみたいにして、大きなセンサーを作るとか、今までの製造方法からの変換も含めて早く製品化して欲しい。
キヨシ
以前 dp0 Quattroを使ってました。出てくる写真はものすごいの一声ですが、操作がもっさりしてたりUIが使いにくかったり不満はそこだけなので
そういう所が改善されればフルサイズのFoveonは特に要らないんですよね。フルサイズになった所でもっさり動作が改善するとは思えないのです。
以前のAPS-CサイズのFoveonを再生産してBF Foveonとしてほしいぐらい。
ht
皆さん書かれているようにセンサーサイズは据え置きで側をブラッシュアップしただけのでも良いと思います。
これもフォビオンの話題になるたびにみなさん言う事なんですけどね。
シグマに限らず最近のデジカメ市場は実態のユーザーが欲しいものとメーカーが売りたいものに乖離がありますね。
DE51V
毎年この時期恒例であるFoveonの進捗具合の報告ですが、開発が継続されるということで一安心しました。気長に待ちます。
ハッシー
ほんとう、皆さんの書かれるように、フルサイズフォビオンが無理ならAPS−Cで良いですよね。
クアトロ時代のレンズラインナップは「フルサイズの方が良い」という神話があり、シグマさんのラインナップも他社さんに倣ってフルサイズが多かったです。
ミラーレス時代になって、フジフイルムを筆頭にフルサイズではないシステムも本格化しており、ここ最近になってAPS-Cむけのレンズも増えてきました。
LマウントではAPS-C対応のカメラがほとんどないですから、ぜひシグマからだすのが、ある意味マーケティングとしては正当だと思います。
フルサイズフォビオンという夢を追いかけるのは素敵ですが、その間、既存フォビオンユーザはうち捨て去られている状態でいることは(少なくともクアトロを3台使っているわたしにはそう感じます。)よく考えていただきたいです。
日曜カメラマンがフルサイズで撮るというのは、幻想に過ぎないと思います。いまこそ、フォビオンコンデジではないでしょうか。
X3
SIGMAのフォントを変更したんですね。
推測でしかありませんが、Merrill機の頃にアートディレクションを担当していた福井信蔵氏が死去し、新しい方向性への決別として、このタイミングでの変更となったんでしょうかね。
「週末に気軽に撮影を楽しむような場面で使えるカメラ」というのは、業務用ではなく、カジュアルに趣味で楽しむカメラということですよね。そうであれば、FOVEONをフルサイズで開発し続ける方針に再検討の余地はないでしょうか。
SoA
SIGMAレンズも主体はフルフレームイメージサークル対応のラインナップなので、引き続きフルフレームFOVEONを開発頂きたいです。その日までMerrillとQuattroで楽しみます。
SETI
BFはシグマだからこそできるカメラですね。
コンセプトモデル止まりではなく、販売まで漕ぎ着けるところがすごいです。
レンズメーカーが作るカメラという特異な立ち位置だからこそ可能なのでしょう。
レンズ開発は緻密なニーズ分析を行うのでしょうが、カメラ開発は自分たちが作りたいものを作るというスタンスに憧れます。
Foveonもとことん妥協せず開発を進めていただきたい。たとえ結果が「無理でしたー」でも構わないと思うほどです
Foveonで野鳥撮影
フルサイズFoveon開発発表から6年余り、これまでも、これからも、待ち続けます。
がんばってがんばって貯めている貯金がか増え続けています。
しかし、おいくらで発売されるのかを考えると恐ろしくて油断できません。
HiT
Foveonは前と大差なければ出しても仕方ないので、無理なら無理で仕方ないかと思います。出すなら皆が驚く画質のものをお願いします。
ぽっぽや
Foveonに関してはセンサーサイズ小さい方がカメラサイズも抑えられて
小型なのに描写がずば抜けてるって方向性で訴求力出せる気がするんですが、どうなんですかね
コンデジが再浮上し始めニッチ戦略のリコーが好調なカメラ業界考えると、敢えて各社が性能勝負で鎬を削るフルサイズミラーレスに真正面から挑むのは分が悪い気が。Foveonの良さより弱点が目立つだけになりそうな気もします
Npgt
>デジタルカメラは、スポーツや野生動物撮影など、特定の用途向けのデバイスになりつつあり、日常的に持ち歩くカメラとしての価値が少しずつ薄れている
私もそうだと思います。
携帯性では圧倒的にスマートフォンが優位で、画質の面でもスマートフォンとカメラとの差が小さくなっている今、カメラはデザインや質感こそが重要になってくると思います。
BFはそういう意味ですごくいいカメラだと思います。
キキリ タロタ
foveonフルサイズセンサーをどの方向で開発してるのか気になりますね。
フルサイズ・低画素にして高感度に耐えられるセンサーにするのかな?
それとも時代の潮流に乗せて4500万x3層にしてくるのでしょうか?
自分としてはAPS-Cレンズをつけてクロップした時に1000万ピクセル程度になるように撮って出し2400万ピクセル(foveon7200万画素)がちょうど良いのですが…。
つくし
フルサイズFoveonを望む望まないという声は一旦置いておくとして、今回発表されたBFのフォーカス性能を維持したアップデート版Foveon機を出すだけでも恐らくは一定数購入したいという人はいるのではないか、と感じています。
ただ、SIGMAさんは今回発表したBFのように、既存の顧客を取り込むだけで満足する会社ではないのは明らかなので、既存顧客の声はアップデートとして活かしつつ新規路線の開拓や新規顧客獲得のための面白く魅力的なプロダクトを目指して欲しいといます。
ふーさん
APS-C、17~70mm f2.8付きdp出してくれないかな〜。じっくり撮影する旅カメラとして良いんだけど...。DPmerrill3台持ちで旅行するのはちょっとしんどくなってきた。バッテリ(BP-41)も心細くなってきたので、現有merrill入れ替えたい.....。
フォベオン使い
シグマは的確に市場の声を捉えていると思います。
また一方で市場の
ニーズに合ったカメラがなかなか見つからない→作れない
のも現実です。
例えば私の場合、SONYのα7RiiとIII、そしてZ7iiを使っているのですが、全部中古で理由は4000万画素超のフルサイズカメラはほとんどが40万円を超えて手が出ないからです。APS-Cのフジの方が4000万画素としては安くて手が出やすいので、重量も含めて将来的に乗り換えようかと思っているくらいです。
カメラマンの全てが超高速連射を求めているわけではないです。
じっくりとピントを合わせて撮るカメラマン、用途も多いと思います。
Foveonのカメラは動作がもっさりしていますが、私は使っていて心地いいです。
フィルム時代のカメラを考えると一体どこが不便なのか?と思うくらいです。
いわゆるコンデジのDPシリーズを三脚に乗せてじっくり撮るのもとても楽しいです。
万人受けしなくていい、その代わりある機能は抜群で、値段も手頃、
そんなカメラを求めている人は多いと思うし、機能的な開発は作りやすいのではと思います。
デジタルXA
フルサイズも良いけど、APS-Cでいいから継続して出し続けて欲しい。
多少癖はあっても三層のよさを市場に訴え続けて欲しいと思います。
だって買えないんだもの。
ゅぃ
「週末に気軽に撮影を楽しむような場面で使えるカメラ」…というのはわかりますが。
これだけ開発に時間や経費をかけられてしまった Foveonセンサー を搭載するカメラが発売されるとして、どの辺りの価格帯で発売されるのか…がちょっと怖くもあります。
ただ、やはり諦めてほしくはないですね。
応援はしたいです。
みそ
正直そんなフルサイズに固執する意味はあるのかと思えてしまう
カメラの進化は画質だけではないでしょうに
wow
シグマには我が道を行ってほしいですね。
Foveonについては画質が全てですので、対フルサイズ比でパッと見で明らかな差を見せつけられないなら伝説は伝説のまま終わらせたほうがいいかもしれません。
BFについてはおそらく傍目には「なんか変なの持ってる」と認識されそうですが、その実ものすごく手間暇のかかった拘りの商品というシグマらしさがいいですね。
TomOne
APS-CのFoveonで市場を繋ぐという案は当然考えているでしょうから、出せない理由があるかもしれませんね。
工場が変わってフルサイズどころかAPS-Cも作れなくなってるとか。
グロンタイループ
根強い期待の声があるだけに焼き直しを含めて中途半端なものは出せないでしょう。
Foveonならどんなものでも買うというマイノリティだけではビジネスにならないし、期待して待ってる人間が失望したら開発も続けられないでしょう。
トーナリロフ
去年2月のインタビュー記事でsdやdpのセンサーを製造してるファブとは契約が切れており、新たにパートナーを探しているという内容があります。
https://digicame-info.com/2024/02/foveon-14.html
しまほっけ
FF→APS-Cにしたから何とかなる以前の段階でしょう。
(逆にセンササイズの変更でどうにかなるのは、かなり後の段階です)
トーナリロフさんのコメントにもある通り、新しいパートナーからですので旧センサーももう製造できません。ほぼ一から特殊なセンサーを設計・製造し、既存のベイヤーセンサーより何かしら尖った性能を出さそうとするとかなり大変です。
(ベイヤーに比べて劣るなら高額な開発費を捻出してい設計・製造する価値が無い)。
ジェラ
もはやフルサイズはロマンの域でしょう
設計で苦労して製造で苦労してその上致命的な欠点が発覚して、全部白紙にして設計からやり直さないといけなくなってもまだ諦めないで開発している
こんなのもうプロジェクトXを作りたくなるようなロマンですよ。
ロマンについていける人向けのカメラであり、おそらく価格もそうなるはず。
それでも世に出てくるだけで奇跡のようなカメラなら飛びつく人はいるでしょうね
ブドワール
フルサイズFoveon心待ちにしていますが、気長すぎてめっちゃ久しぶりにデジカメinfoを見にきました。うんうん、センサー完成させるのもカメラの形にまで作り上げるのも大変だと思いますが、丁寧にエラーや問題をつぶしてくれているなら安心です。
sd Quattro H が名機なのと、最近お世話になっていないですがサポートも本当に手厚いので、まだまだ待てます。
でも他に買いたいシグマ製品がなくて、お金使えていないのが心苦しいところです。とりあえずsd H のLマウント版とかあれば、新しいレンズの選択肢も増えるのですが、たしかQuattroセンサーがもう作れないんでしたっけ…。