CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2025年2月下半期のデジタルカメラの売れ筋トップ10が掲載されています。
- データ集計期間 : 2025年2月16日~2月28日
第1位 ニコン Z50II ダブルズームキット
第2位 ソニー α7C II ズームレンズキット
第3位 キヤノン EOS R5 Mark II ボディ
第4位 ソニー α7C II ボディ
第5位 ニコン Z50II ボディ
第6位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット
第7位 ニコン Zfc 16-50 VR レンズキット
第8位 富士フイルム X-T50 XC15-45mmレンズキット
第9位 ソニー α7 IV ボディ
第10位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 II パワーズームレンズキット - 1位は、前回に続いてニコン「Z50II ダブルズームキット」。「Z50II」ボディも初登場で5位につけている。
- 今回は、キヤノン2機種、ソニー3機種4モデル、ニコン3機種、富士フイルム1機種がランクイン。トップ3にニコン、ソニー、キヤノンが並ぶ結果になった。
ニコンZ50IIダブルズームキットはヨドバシでは初登場5位とスロースタートで、その後いったんランク外になりましたが、復活してからは2位→1位→1位と好調を維持していますね。APS-Cよりもフルサイズが強いヨドバシとしては大健闘と言ってよさそうです。
ソニーはα7CIIが引き続き人気で、その他にα7 VIとZV-E10IIと人気機種が順当にランクインしています。キヤノンはEOS R5 Mark II が順位を上げてトップ3に入りましたが、EOS R10はランク外となっています。
富士フイルムはX-T50のみのランクインですが、人気のX-M5が供給不足なのでこれは仕方のないところかもしれません。
まあくん
Z50Ⅱは好調ですね。やはりコンパクトで性能がいいカメラは便利です。α7CⅡも人気ですね。お店で手にしてみると、コンパクトで軽いです。今回は大きな機種はEOS R5Ⅱくらいではないでしょうか。大きくて性能がいいカメラやレンズだけでなく、コンパクトなカメラやレンズも選べるほうが、ユーザーの選択肢が増えて、いいと思います。
タロウカジャ
一般的な撮影をされる方は、交換レンズ2本で十分なのでZ50Ⅱが売れているのは納得です。
7位にZfc標準ズーム付が入っていると言うことは、画像処理エンジンの新旧にはこだわらないと言うことですね。
ニコンとしてはキャッシュバックで頑張っていますがフルサイズ機の上位入賞とはいかないようですね。
gin
ニコン的にはフルサイズに目が行かない現状が浮き彫りになって、複雑な心境でしょう。世間の財布は厳しいところでもapscが売れているのは救いです。今後パナ、シグマ、オリがピックアップされそうですし、レトロブームも巻き起こりそうで楽しみです。
daipa
ニコンとして、出し惜しみなくZ50Ⅱを発売した結果が出ているんでしょうね。結局、フルサイズだけでは尻窄みにしかならないので、バランスの良いラインナップは必要でしょう。キャノンも含め、もう少しAPS-Cのレンズも充実させてユーザーの拡大はしないといけないのではと思います。
シュワシュワ
Z50IIいいですね
多少重くなったとは言え、ちゃんとしたグリップと手に収まるボディ全体の形状のおかげで体感重量は軽く、扱いもしやすそう
多くの人にとっては十分な性能も手に入れたので、コスパに納得しやすくこれで十分満足できる人は多いのではないでしょうか
長く売れそうですね
clou
Z50Ⅱは、動画も静止画も自由に使いたい方々にはズームレンズ使うなら手ぶれ補正もあるし、静止画重視で単焦点レンズを活用したいベテランにも(他社からですが)Z単焦点レンズが充実してきましたし、小型ストロボ内蔵でいざという時助かるし、ユーザー設定もU1-U2-U3に別設定をしておけて瞬時に切り替えできるし、グリップもしっかりしていて、好評なのも当然でしょう。
我が家でもZfc二台体制から妻Zfc+私Z50Ⅱ体制になりました、、、。
あとは、出来たら、ニコン純正単焦点レンズの充実とZ16-80mmの発表に期待したい。
にこぷん
つい先日Z50Ⅱを買いましたエントリー機とは思えないその進化に驚きました。
Z28‐400を付けて鳥モードで試しましたが止まっている鳥なら難なく鳥の目にフォーカスしました。
上のクラスが売れなくなるんではと思うくらい凄いです。
コツメチャン
Z 9、Z 8のサブサブでZ50II購入しましたが、ほぼ非の打ち所がありません。
AF性能はZ 9やZ 8と遜色ないどころか、低画素の恩恵か、下手したらZ50IIのほうが上じゃない?と感じるシーンすらあります。
Z50IIの数少ない不満点は、やはりAPS−Cレンズラインナップの少なさ。本当に最低限しか揃っていなくて、さすがに単焦点をもっと出して欲しい。
あとはバッテリー表示が異様に不安定なのも気になります。ファームウェアで直してほしい。